admission
募集学科 | 最低修業年限 | 募集人員 | 課程 |
---|---|---|---|
国際応用情報学科 | 4年 | 40名※ | 通信制 |
※4月入学生・10月入学生を合わせた募集人員です。
次の各号のいずれかに該当する方,あるいは4月入学生は2022年3月末,10月入学生は2022年9月末をもって該当する見込みの方
※外国籍の入学志願者は,お問い合わせください。
入学時期は原則として4月(春学期生),10月(秋学期生)とします。学期は2学期制で,4月から始まる春学期,10月から始まる秋学期の授業を受けることになります。ただし,科目によっては学期途中から受講を開始することが可能です。
春学期 | 4月1日から9月30日まで |
秋学期 | 10月1日から翌年3月31日まで |
書類名 | ①AO入学 | ②自己推薦入学 | ③校友会推薦入学 | 詳細内容 |
---|---|---|---|---|
入学願書 (A票) |
◯ | ◯ | ◯ | 本学院所定の用紙を使用し,写真を貼付 ※入学試験種別欄(入学期の下部)に「通信制」と朱書き 「自己推薦入学」志願者は「一般推薦」にチェック |
AO入学エントリーシート (B票) |
◯ | - | - | 本学院所定の用紙を使用し,志願者本人が作成 ※入学を希望する学科欄の課程には,「通信制」と記入 |
自己推薦書 | - | ◯ | - | 入学後の目標や将来の希望,得意分野等について,800字程度で作成(文書作成ソフトで作成したものも可。A4サイズ) |
推薦書 (C票) |
- | - | ◯ | 本学院所定の用紙を使用し,校友(卒業生または在学生)の推薦 |
受験票および写真票 (G・H票) |
◯ | - | - | オンラインでの面接希望者は受験票の表面「試験会場」に朱書きで「オンライン」と記入 受験票の裏面に住所・氏名を記載のうえ323円分の切手を貼付 |
高等学校調査書 | ◯ | ◯ | ◯ | 高等学校卒業見込み以外の場合,下の表を参照 |
合否通知用切手 | ◯ | ◯ | ◯ | 500円分の切手を同封 |
入学選考料 (30,000円) |
◯ | ◯ | - | 指定する銀行口座に振り込み,明細書の写し(A4サイズ)を同封 ※オープンキャンパス参加者は不要 |
※出願書類は,「2022学生募集要項」のものを使用してください。
「出願書類記入上の注意」をよくお読みください。
最終学歴 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
高等学校卒業 大学中途退学 短期大学中途退学 専修学校中途退学 |
・高等学校調査書 | 調査書が発行されない場合は,次の両方を提出してください。①高等学校の卒業証明書,②高等学校の成績証明書または単位修得証明書 卒業証書や通知表の原本および写しは不可。 |
高等学校卒業程度認定試験 (旧 大学入学資格検定)合格 |
・合格証明書 ・合格成績証明書 の両方 |
免除となった科目がある場合は,免除科目の成績がわかるもの(高等学校の単位修得証明書など)をあわせて提出してください。合格証書の原本および写しは不可。 |
大学卒業・卒業見込み 短期大学卒業・卒業見込み 専修学校卒業・卒業見込み |
・卒業証明書または卒業見込証明書 ・成績証明書 の両方 |
卒業証書や通知表の原本および写しは不可。 |
※高等学校卒業が不可または高等学校卒業程度認定試験に不合格の場合は,本学院の入学資格審査(英語・数学・国語・作文および面接試験)を受験し,合格すれば出願可能です。
本学院では,情報技術を学ぶ意欲の高い多様な人材を受け入れるために,AO入学を実施しています。
出願資格のいずれか一つに該当する方
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2021年10月1日(金)〜2021年11月1日(月) | 11月7日(日) | 11月10日(水) |
第2回 | 2021年11月2日(火)〜2021年11月29日(月) | 12月4日(土) | 12月8日(水) |
第3回 | 2021年11月30日(火)〜2022年1月4日(火) | 1月10日(月) | 1月13日(木) |
第4回 | 2022年1月5日(水)〜2022年1月24日(月) | 1月30日(日) | 2月2日(水) |
第5回 | 2022年1月25日(火)〜2022年2月14日(月) | 2月19日(土) | 2月24日(木) | 第6回 | 2022年2月15日(火)〜2022年2月28日(月) | 3月6日(日) | 3月9日(水) |
第7回 | 2022年3月1日(火)〜2022年3月21日(月) | 3月26日(土) | 3月29日(火) |
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2022年5月2日(月)〜2022年7月4日(月) | 7月9日(土) | 7月13日(水) |
第2回 | 2022年7月5日(火)〜2022年9月5日(月) | 9月10日(土) | 9月12日(月) |
必要書類をご参照のうえ,郵送してください(期間末日必着)。
学力試験を免じ,書類審査と面接にて入学を決定します。
※面接は,原則として京都駅前校またはオンラインで実施します。時間等の詳細は受験票またはメールにて本人あてに通知します。
※オンラインでの面接希望者は受験票の表面の「試験会場」欄に朱書きで「オンライン」と記入してください。オンライン面接はビデオ会議アプリ「Zoom」を使用して行います。PCまたはタブレットにZoomアプリをインストールして,カメラおよびマイクをオンにできる環境を準備してください。
合否結果は発表日付で本人あてに郵送します(掲示による発表は行いません)。合格者には入学手続書類を同封します。
本学院では,多彩な資質を持ち,情報技術を学びさまざまな分野で活躍することを志す多様な人材を受け入れるために,自己推薦入学を実施しています。
出願資格のいずれか一つに該当する方
募集次 | 出願期間 |
---|---|
第1次 | 2021年10月1日(金)〜2021年12月23日(木) |
第2次 | 2022年1月4日(火)〜2022年2月28日(月) |
第3次 | 2022年3月1日(火)〜2022年3月25日(金) |
募集次 | 出願期間 |
---|---|
第1次 | 2022年5月2日(月)〜2022年9月9日(金) |
必要書類をご参照のうえ,郵送してください(期間末日必着)。
学力試験を免じ,書類審査のみにて入学を決定します。
※書類審査の後,本学院が必要と判断した場合,面接審査を行うことがあります。
出願書類受付後,1週間程度で合否結果を本人あてに郵送します。ただし,奨学生試験を受験する方には,奨学生採用結果通知とともに入学選考の合否結果を郵送します。合格者には入学手続書類を同封します。
本学院では,KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校,京都情報大学院大学)の校友(卒業生および在学生)の推薦による入学制度「校友会推薦入学制度」を設けています。これは校友の推薦により,本学院の課程を修了して,将来産業界で活躍することを望む方に対し,本学院への入学を認めるというものです。
出願資格のいずれか一つに該当する方で,校友の推薦を受けた方
<4月入学生> | 2021年10月1日(金)〜2022年3月25日(金) |
---|---|
<10月入学生> | 2022年5月2日(月)〜2022年9月9日(金) |
必要書類をご参照のうえ,郵送してください(期間末日必着)。
学力試験を免じ,書類審査のみにて入学を決定します。
※書類審査の後,本学院が必要と判断した場合,面接審査を行うことがあります。
校友会推薦入学制度にて出願する場合は,入学選考料30,000円が免除されます。また合格者は初年度の受講料から30,000円が免除されます。
出願書類受付後,1週間程度で合否結果を本人あてに郵送します。ただし,奨学生試験を受験する方には,奨学生採用結果通知とともに入学選考の合否結果を郵送します。合格者には入学手続書類を同封します。
入学選考に合格した方は,所定の期日までに入学金,学費等を納入してください。
入学金 | 登録料 | 受講料(1単位) | 学友会費 |
---|---|---|---|
200,000円 | 25,000円 | 20,000円 | 2,500円 |
※入学金は初年度のみの納入となります。
※登録料,学友会費は1学期あたりの金額です。
※上記金額とは別に,入学年度に校友会費30,000円を徴収します。
※科目により教材費等が必要となることがあります。教科書は原則として,各自で購入してください。
※原則として一旦納入された学費は返還いたしません。
※学費は物価上昇率を超えない範囲で多少変更する場合があります。
※教育ローン等の利用も可能です。
※履修しない学期は,当該学期開始前に休学手続きが必要です。
※卒業必要単位は124単位です。
入学選考に合格した方は,所定の期日までに,次の入学手続をしてください。
所定の日までに手続きがなされない場合は,入学の意志のないものとして,入学を取り消すことがあります。
本学院の学生は,受講の際にノートパソコンが必携です。本学院の勉学で使用するノートパソコンの必要スペックなどは本学院ウェブサイトでご確認のうえ,学びたい内容や使いたいソフトウェアなども考慮してください。4月上旬に本学院の新入生を対象にノートパソコンの販売をします。なお,ノートパソコンはご自身でご用意いただくことも可能です。https://www.kcg.ac.jp/admission/a2022/tuition.html#pc
入学手続が完了した方に対し,学期開始前に履修登録の案内をします。
履修科目が決定後,受講料を納入してください。
※1学期に履修可能な単位数の上限は22単位となります。
※一部の授業ではスクーリングを実施します。
本学院では,教育方針に基づき,創立当初から,本学院奨学会による独自の奨学制度を設けています。将来,情報技術者として社会に貢献できる有能な人材を育成するため,可能な限りの援助を行い,本学院への入学を志す方に対し,修学の機会を広く与えています。
※奨学制度はいずれも併用が可能です。ただし,特待生制度,資格取得者奨学制度の減免額は,初年度の受講料が上限となります。
希望する種別ごとに必要な提出書類を,入学願書類とともに入学事務室へ簡易書留で郵送してください(期間末日必着)。
入学試験と同時に出願する場合は,奨学生試験審査料は不要です。入学試験と別に受験する場合および奨学生試験を複数回受験する場合は,その都度,書類の提出ならびに奨学生試験審査料30,000円,合否通知用切手(500円分)が必要です(資格取得者奨学制度は奨学生試験審査料は不要)。
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2021年10月1日(金)〜2021年11月1日(月) | 11月7日(日) | 11月10日(水) |
第2回 | 2021年11月2日(火)〜2021年11月29日(月) | 12月4日(土) | 12月8日(水) |
第3回 | 2021年11月30日(火)〜2022年1月4日(火) | 1月10日(月) | 1月13日(木) |
第4回 | 2022年1月5日(水)〜2022年1月24日(月) | 1月30日(日) | 2月2日(水) |
第5回 | 2022年1月25日(火)〜2022年2月14日(月) | 2月19日(土) | 2月24日(木) |
第6回 | 2022年2月15日(火)〜2022年2月28日(月) | 3月6日(日) | 3月9日(水) |
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2022年5月2日(月)〜2022年7月4日(月) | 7月9日(土) | 7月13日(水) |
第2回 | 2022年7月5日(火)〜2022年9月5日(月) | 9月10日(土) | 9月12日(月) |
※合否結果は発表日付で本人に郵送します。
①特待生制度 | ②資格取得者奨学制度 | ③校友会家族奨学制度 | |
---|---|---|---|
奨学生志願書(E票) | ◯ | ◯ | ◯ |
奨学生調査書(F票) | ◯ | ◯ | ◯ |
受験票 ※5および写真票(G票,H票) |
◯ | - | ◯ |
奨学生推薦書(D票) | ◯※1 | - | ◯※4 |
小論文 | ◯※2 | - | - |
各種証明書,作品,その他審査の参考となる資料 | ◯※3 | ◯※3 | - |
提出書類は,「2022学生募集要項」のものを使用してください。
併願する場合,提出書類のうち,共通するものは重複して提出する必要はありません。
※1出身学校の教員または本人の才能に関して詳しい人物によるもの。家族は不可。
※2小論文のテーマ:「私のアピールポイント」800字程度(文書作成ソフトで作成したものも可。A4サイズ)
※3
※4校友によるもの。提出が困難な場合は,入学事務室へお問い合わせください。
※5オンラインでの面接希望者は受験票の表面の「試験会場」欄に朱書きで「オンライン」と記入してください。オンライン面接はビデオ会議アプリ「Zoom」を使用して行います。PCまたはタブレットにZoomアプリをインストールして,カメラおよびマイクをオンにできる環境を準備してください。
書類審査と面接にて審査します(資格取得奨学生は書類審査のみ)。
※面接は,原則として京都駅前校またはオンラインで実施します。時間等の詳細は受験票またはメールにて本人あてに通知します。
本学院の定める基準に該当する方で,他の学生の模範となり,本学院の発展に寄与し得る方を対象とします。
審査のうえ,種別を決定します。
基準 | 種別・減免額 | 定員 |
---|---|---|
以下の出願資格の中から一つ以上に該当する方
|
※初年度の受講料が上記減免額を下回る場合は,初年度の受講料を減免額の上限とします。 |
15名 |
本学院が指定する資格を取得している方に対し,取得資格により種別を決定します。
種別 | 減免額 | 定員 |
---|---|---|
通信制資格取得奨学生A | 初年度の受講料から30万円 | 制限なし |
通信制資格取得奨学生B | 初年度の受講料から20万円 | |
通信制資格取得奨学生C | 初年度の受講料から15万円 | |
通信制資格取得奨学生D | 初年度の受講料から10万円 | |
通信制資格取得奨学生E | 初年度の受講料から5万円 |
「2022学生募集要項」を参照してください。
※対象となる資格のうち,最も減免額の高いものが一つ適用されます。また,申請は1回に限ります。
※入学試験と同時に資格取得奨学生試験に出願し,本学院合格後にさらに上位の種別の資格を取得した場合は,2022年3月21日(10月入学生は2022年9月16日)までに申請すれば適用されます。
KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校,京都情報大学院大学)の校友(卒業生・在学生)の家族・親類が本学院へ入学することを支援する制度です。
校友会家族奨学生
四親等以内の親族(父母,兄弟姉妹,祖父母,おじ,おば,いとこ,配偶者等)がKCGグループの 卒業生または在学生である志願者。同時に兄弟等で出願・入学される場合も1名は本制度の対象となります。
入学選考料(3万円)と入学金(20万円)の全額
※校友会推薦特典の受講料30,000円免除は適用されません。
制限なし
※学院の奨学制度と併用が可能です。利用は最低修業年限の期間内となります。
本学院では,学校教育法に基づく専修学校として,日本学生支援機構の奨学制度を利用できます。
この奨学制度は,経済的理由のために修学困難な学生に学資を「給付」または「貸与」する制度です。
※申し込み方法には,高校在学中など進学前に申し込む予約採用と,入学してから申し込む在学採用とがあります。
詳細は在籍学校または出身地域にある日本学生支援機構に照会してください。
日本学生支援機構[URL]https://www.jasso.go.jp
〒600-8691 日本郵便株式会社 京都中央郵便局 私書箱第74号
京都コンピュータ学院 入学事務室
TEL.075-681-6333
※本学院所定の封筒または市販の封筒の表面に「単位制入学願書類在中」と明記し,上記の書類提出先へ期間末日必着で,簡易書留で郵送してください。
※出願書類等に記載された個人情報は,KCGグループが厳重に管理し,1. 入学選考に関わる書類の送付・連絡先の確認資料,2. 入学選考時の選考資料として,利用いたします。それ以外の目的で利用することはいたしません。KCGグループのプライバシーポリシーは下記サイトをご覧ください。
https://www.kcg.ac.jp/site_policy.html