admission
本学院では,教育方針に基づき,創立当初から,本学院奨学会による独自の奨学制度を設けています。将来,情報技術者として社会に貢献できる有能な人材を育成するため,可能な限りの援助を行い,本学院への入学を志す方に対し,修学の機会を広く与えています。
奨学生試験は書類審査と面接にて審査します。(資格取得奨学生,学費分割サポート奨学生は書類審査のみ)
希望する種別ごとに必要な提出書類を,入学願書類とともに入学事務室へ簡易書留で郵送してください(期間末日必着)。
入学試験と同時に出願する場合は,奨学生試験審査料は不要です。
入学試験と別に受験する場合および奨学生試験を複数回受験する場合は,その都度,書類の提出ならびに奨学生試験審査料30,000円,合否通知用切手(500円分)が必要です(資格取得者奨学制度,学費分割サポート奨学生は奨学生試験審査料は不要)。
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2021年6月1日(火)〜2021年6月14日(月) | 6月19日(土) | 6月23日(水) |
第2回 | 2021年6月15日(火)〜2021年7月5日(月) | 7月10日(土) | 7月14日(水) |
第3回 | 2021年7月6日(火)〜2021年8月2日(月) | 8月8日(日) | 8月11日(水) |
第4回 | 2021年8月3日(火)〜2021年9月6日(月) | 9月11日(土) | 9月15日(水) |
第5回 | 2021年9月7日(火)〜2021年9月30日(木) | 10月9日(土) | 10月14日(木) |
第6回 | 2021年10月1日(金)〜2021年10月18日(月) | 10月23日(土) | 10月27日(水) |
第7回 | 2021年10月19日(火)〜2021年11月1日(月) | 11月7日(日) | 11月10日(水) |
第8回 | 2021年11月2日(火)〜2021年11月29日(月) | 12月4日(土) | 12月8日(水) |
第9回 | 2021年11月30日(火)〜2022年1月4日(火) | 1月10日(月) | 1月13日(木) |
第10回 | 2022年1月5日(水)〜2022年1月24日(月) | 1月30日(日) | 2月2日(水) |
第11回 | 2022年1月25日(火)〜2022年2月14日(月) | 2月19日(土) | 2月24日(木) |
第12回 | 2022年2月15日(火)〜2022年2月28日(月) | 3月6日(日) | 3月9日(水) |
募集回 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1回 | 2022年5月2日(月)〜2022年7月4日(月) | 7月9日(土) | 7月13日(水) |
第2回 | 2022年7月5日(火)〜2022年9月5日(月) | 9月10日(土) | 9月12日(月) |
書類名 | ①特待生制度 | ②資格取得者奨学制度 | ③経済支援奨学制度 ④貸費制度 ⑤学費貸与奨学制度 |
★学費分割サポート奨学生 | ⑥大学生・社会人支援奨学制度 | ⑦校友会家族奨学制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
奨学生志願書(E票) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
奨学生調査書(F票) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
受験票および写真票(G票,H票) | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | ◯ |
奨学生推薦書(D票) | ◯※1 | - | - | - | - | ◯※7 |
小論文 | ◯※2 | - | ◯※2 | - | ◯※2 | - |
各種証明書,作品,その他審査の参考となる資料 | ◯※3 | ◯※3 | - | - | ◯※6 | - |
世帯の所得を証明する書類 | - | - | ◯※4 | - | - | - |
世帯の特別な経済状況を証明する書類(任意) | - | - | ◯※5 | - | - | - |
併願する場合,提出書類のうち,共通するものは重複して提出する必要はありません。
※1 出身学校の教員または本人の才能に関して詳しい人物によるもの。家族は不可。
※2 小論文のテーマ(併願でテーマが異なる場合は,それぞれ提出が必要です)
閑堂記念奨学生・Shotaro記念奨学生(特待生制度)
「作品レポート」または「研究レポート」A4サイズ8枚程度。文書作成ソフトで作成すること。図・表を入れるなど表現は自由です。引用文献の書籍名・著者名を必ず記載してください。
一般特待生(特待生制度),大学生・社会人支援奨学制度
「私のアピールポイント」800字程度(文書作成ソフトで作成したものも可。A4サイズ)
経済支援奨学制度,貸費制度,学費貸与奨学制度
「私の目指す将来像」800字程度(文書作成ソフトで作成したものも可)
郵送できないものは事前に入学事務室へご相談ください。
※4 収入のある家族全員の源泉徴収票または所得証明書,納税証明書など(写しでも可。A4サイズ)
※5 必要に応じて,本学院奨学会が指定する証明書等の追加提出を求める場合があります。
※6 大学・短期大学・専修学校の卒業証明書または在籍期間証明書,社会人経験を証明する書類(在職証明書,社員証の写しなど)
※7 校友によるもの。提出が困難な場合は,入学事務室へお問い合わせください。
書類審査と面接にて審査します(資格取得奨学生,学費分割サポート奨学生は書類審査のみ)。
※面接は,原則として京都駅前校で実施します。時間等の詳細は受験票にて本人あてに通知します。