
医療事務学科
全日制2年
医療とコンピュータの知識を併せ持ち,これからの医療現場の情報化をリードするエキスパートになる
医療現場ではコンピュータ知識が必須になっていますが,対応できる人材が不足しているのが現状です。医療事務学科では,これからの医療事務部門の情報化をリードするエキスパートを育成します。
取得を目指す資格
医療事務系
- 医療事務管理士(医科)技能認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- ホスピタルコンシェルジュ3級試験
- 医師事務作業補助者検定試験
- など
IT・ビジネス系
- ITパスポート試験
- ビジネス能力検定
- ビジネス文書技能検定
- 日商PC検定(文書作成)
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- など
学生のメッセージ


麻田さん
医療事務学科 クラーク記念国際高等学校
ホスピタルコンシェルジュ3級 医療事務管理士(医科)技能認定試験 合格
高校生の頃は,これといってやりたいことがなく,性格が内向きなこともあって自分の将来に不安を抱いていました。そのようなとき,親から病院の事務や受付の仕事はやりがいがあり私に向いていると言われ,なんとなく勉強してみようか,という気になりました。KCGに医療事務関連のコースがあると聞き,オープンキャンパスに参加したところ,雰囲気がとても良く,最新の機器がそろっていること,医療事務コースは医療だけでなくITについても学べることなどを知り,入学を決めました。
資格取得を目指すための授業がとても充実していて,入学してすぐに自分としての当面の目標が見つかりました。先生方はみな優しく,手厚く指導してくれるなど,とても親身に応対してくださいます。IT関連の授業は将来きっと役に立つだろうと思い,頑張って受けています。授業の中で一番楽しいのは電子カルテの実習ですね。実際に医療現場で作業をしているような気分になります。
1年次に挑戦した「ホスピタルコンシェルジュ3級」は患者さんとの接遇の仕方が中心の資格なので,知らない人と接するのがとても苦手な私にとって,ハードルが高かったのは事実です。なので合格できたことは,ものすごく自信になりました。次の取得目標に定めた「医療事務管理士(医科)技能認定試験」は難しく,何度も心折れそうになりましたが,先生たちが試験対策としてみっちり指導してくださり,2年の春学期に合格できました。
2年の夏,総合病院でのインターンシップに参加しました。受付にいて来院する患者さんに院内の案内をしたり,機器の使い方を説明したりする内容で,最初は緊張して口がうまく回らなかったりしたのですが,後に笑顔で言われた「ありがとう」の言葉は心に響きました。卒業後は医療現場で頑張っていこうと,あらためて誓いました。就職先としては患者さんとの距離が近いクリニックを希望しています。卒業までにさらに勉強して資格を加え,自信を持って社会に羽ばたきたいと思っています。
医療業界が求める「ITの知識を持つ医療人」の育成
医療の分野では,病院の受付や医療費の計算,遠隔医療システム等が普及するなど,IT化が急速に進んでいます。しかし現場では,医学・医療とITの知識の両方を兼ね備えた人材が圧倒的に不足しています。
京都コンピュータ学院は,IT化された医療現場で活躍できる人材育成のために,独立行政法人 国立病院機構 京都医療センターと産学連携協定を結びました。医療系科目担当教員(講師)の派遣や学生インターンシップの実施など,業界と協力して「ITの知識を持つ医療人」の育成に力を入れています。