学系教員からのメッセージ

ビジネス学系主任
立嶋 清雅先生
京都情報大学院大学 応用情報技術研究科修了。
「.NET開発実習」「VB.NET実習1,2」「プロジェクト演習2」「PHP実習」などを担当。
オールラウンドな人材。
ICT(Information and Communication Technology)の世界は,いまも継続進化しています。ハードウェアは日進月歩で進化して演算処理速度は高速化するばかりです。「質の高いICTインフラの整備」を総務省が提唱しているように,各システムをつなぐインフラも,今後さらに進化するでしょう。
小学校からプログラミングの授業が導入されて,現在ではICTの知識は不可欠なものになっています。ビジネス学系では,ICTの基礎知識となるプログラミングとデータベースの知識に加えて,ビジネスで必要なプレゼンテーションの技能・会計の知識をはじめ,各分野へのICT応用に必要な専門知識を加味した教育を行っています。各種分野で活躍することのできる,オールラウンドな人材の育成を目的としています。
先輩のメッセージ

細見さん
株式会社エスユーエス/システムエンジニア
経営情報学科 京都共栄学園高等学校
SEとして大企業の基幹システム構築が目標
コンピュータ,ITに興味があり,高校2,3年生のころからSEやプログラマになれたらいいなと思っていました。高校の進路ガイダンスで専門学校を知り,オープンキャンパスに参加したところ,KCGは設備が充実していると感じました。ほかの学校は3年まででしたが,KCGには4年制課程があって大卒の学士と同等の称号(高度専門士)が得られると分かり,入学を決めました。授業では先生の教え方が丁寧で,納得できる勉強ができました。友人もたくさんつくれて,学生生活は充実していました。
IT関係のシステム作りを行う,京都市のアウトソーシング企業から内定をいただきました。希望だったシステムエンジニア(SE)としての採用で喜んでいます。自分の持っている技術がどこまで通用するだろうかと不安は大きいですけれど,まずは会社の仕事を覚えたいと思います。顧客企業に派遣される際,当面は先輩が付いてくれるようですが,早く自分が付いていってあげる立場に,そして会社に頼られるSEになりたいです。将来は大きな会社の基幹システムの構築にも携わってみたいですね。
ビジネス学系 1年次春学期の典型的な履修例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | アルゴリズム1 | 簿記会計 | VB.NET実習1 | 英語1 | |
2 | アルゴリズム1 | 経営情報システム | コミュニケーション技法1 | VB.NET実習1 | 特別講義1 |
3 | 計算機システム概論1 | プロジェクト演習1 | 文章構成法 | ビジネス文書演習 | 心理学 |
4 | 計算機システム概論1 | プロジェクト演習1 | ビジネス文書演習 | ||
5 |