学系教員からのメッセージ

コンピュータサイエンス学系主任
前納 一希先生
龍谷大学文学部卒業。京都コンピュータ学院 ネットワーク学科卒業。
「ネットワークプログラミング」「メディアサーバ構築実習」「iOSアプリ開発」などを担当。
世界を楽しくする方法を,一緒に探そう。
皆さん,コンピュータは好きですか? コンピュータサイエンス学系は,コンピュータの知識とソフトウェアの作り方,プログラミングを学びます。まずは一緒に簡単なプログラムを作ってみましょう。その瞬間から皆さんはクリエイターです。世界が一回り大きく広がります。
さあ,ここからが楽しいところです。もっと機能を増やしたい,ネットにもつなげたい,処理の速度を高めたい。ならどうする? 無数の手数と無数の手順,その中でベストを探る楽しさ,作ったものが生活を便利に,楽しくする喜び。
どこかの誰かの笑顔につながるプログラミングという素敵な技術を,KCGで一緒に学びましょう。
先輩のメッセージ

山﨑さん
株式会社サイバーエージェント/Androidエンジニア
ネットワーク学科 滋賀県立東大津高等学校 出身
新たな体験を与えられるテックリードに
父が願書を取り寄せてくれて参加した,KCGオープンキャンパスでの体験授業が面白く,入学を決めました。KCGでの授業はiOSアプリの開発など,どれも活発かつ実践的でとてもためになりました。あえて学校内だけにとどまらず,社会の現場を見てみることが,自分の現状を見極めて,一歩一歩夢を実現していく近道になることも分かりました。
メディア,インターネット広告,ゲーム,投資育成の4分野を事業の柱とするIT関連サービス企業で,Androidエンジニアとして働くことになりました。学内サークルの先輩が入社していることもあり,志望は同社一本に絞って,一年間ひたすら分析や就活対策をしたことが内定につながったのだと思います。今後の目標はGoogle が認定する,まだ日本に数人しかいないGoogle Developers Expert (Android) になってAndroid領域における技術の普及・啓蒙活動をしていくことです。テックリードとして最新のプロダクト開発に携わりながら,ユーザにとっては新たな体験を,エンジニア同士にとっても新規事業やプロジェクトを着手するきっかけを与えられるような人材になりたいです。
コンピュータサイエンス学系 1年次春学期の典型的な履修例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 計算機システム概論1 | プロジェクト演習1 | Java実習1 | 文化人類学 | |
2 | 計算機システム概論1 | 英語1 | プロジェクト演習1 | Java実習1 | 特別講義1 |
3 | 情報倫理 | アルゴリズム1 | 文章構成法 | ネットワーク概論 | 栄養学 |
4 | IT活用技法1 | アルゴリズム1 | HTML・CSS実習 | FE対策演習 | |
5 |