0120-988-680[ 入学相談窓口 ]

先生・先輩からのメッセージ

departments

学系教員からのメッセージ

エンジニアリング学系主任

渕野哲彦先生

京都コンピュータ学院 情報工学科卒業。
「組込みOS」「プロジェクト演習」などを担当。

ものづくりを楽しんで技術を学ぼう。

皆さん,コンピュータを使っていますか? PCやスマートフォンを使う機会も多いと思いますが,それだけではなく私たちの身の回りの電化製品やおもちゃなどにもコンピュータが組み込まれていて,特別に意識することなく使いこなしているはずです。あらゆる電化製品を動かしているプログラムのことを組込みシステムといいます。PCやスマートフォンのような四角い画面の中だけではなく,私たちのいる現実世界を直接動かすことができる組込みシステムの可能性は無限大です。

今までの電化製品のようなものだけではなく,自由なアイデアで,直接触ったり,身に着けたり,感じたりできるような,全く新しいアイテムを生み出せることが,この技術の面白さだと思っています。

KCGで新しくて面白いアイテムを,一緒に作ってみませんか?

先輩のメッセージ

正元 さん

株式会社ビーネックスソリューションズ/システムエンジニア
情報工学科 日本航空高等学校 出身

日常に溶け込む便利で使いやすい製品の開発を

幼いころからモノのしくみに興味があり,特に,あるとき目にしたヘリ型ロボットに感動して,組込みシステムの開発に興味を持ちました。KCGのオープンキャンパスでの在学生らとの懇談会で,自身が授業で学んでいることや製作した作品について心底楽しそうに話すエンジニアリング学系の先輩の姿にひかれ,入学を決めました。ロボットに興味はありながら,ITには詳しくなかった自分が,機械とソフトウェア両方を学んでいくことに不安もありましたが,初心者からわかりやすく学べる授業が多く,また疑問があれば先生や仲間と話し合えたので,安心感を持って学習に集中できました。オープンキャンパスでは学生リーダーを務め,今度は自分がKCGの魅力を伝えることを心掛けました。サークル活動では,小型の移動ロボットが迷路を走り抜ける速さと知能を競うマイクロマウス競技に取り組むなど,KCGには授業以外にもIT初心者が楽しくロボット開発できるようになる環境があります。少しでも興味がある人はぜひ飛び込んでみてください。

東京と愛知に本社のある,自動車分野を中心とした組込みソフトウェアの企画・開発等の事業を展開する会社から内定をいただきました。将来は,組込み機器のシステムエンジニアとして,大勢の人に使われ日常に溶け込む便利で使いやすい製品を手掛け「それ,俺が作ったんやで」と言えるようになるのが夢です。

エンジニアリング学系 1年次春学期の典型的な履修例

 
1 計算機システム概論1 C言語実習1 電気電子回路1 アルゴリズム1 英語1
2 計算機システム概論1 C言語実習1 IT活用技法1 アルゴリズム1 特別講義1
3 プロジェクト演習1 論理設計1 工業数学 アセンブリ言語1 漢詩
4 プロジェクト演習1 論理設計1 線形代数学 アセンブリ言語1  
5          

資料請求

オープンキャンパス

資料請求

オープンキャンパス

資料請求
入学案内・募集要項・願書を無料でお送りします
オープンキャンパス
オープンキャンパスでKCGを体験しよう