プロジェクト演習11年次
社会人として身につけておくべき,グループワークにおけるコミュニケーションの取りかたやスケジュール管理のしかたを演習します。既存の製品に関する調査や,作ってみたいと思う装置をテーマとしたディスカッションなども行います。
プロジェクト演習22年次
自動車制御実習プロジェクト
自動車制御コースの実習として,より安全で快適なカーライフをサポートする装置の開発を目指し,自動車に搭載する測定機器や制御装置を製作します。
制御装置製作プロジェクト
2年次春学期までに学んだプログラミングや回路設計などの技術をベースにして,情報関連機器の製作に取り組みます。

プロジェクト演習33年次
システム開発プロジェクト
マイコン技術に加え,ネットワーク,データベースなどの技術・知識を駆使し,コンピュータと人間の間のインターフェイスや周辺装置を取り扱うシステム開発を行います。
メカトロニクスプロジェクト
自律型の歩行ロボットやロボットアームなどの設計・製作に取り組み,マイコン応用技術や組込みシステムの技術をマスターします。

プロジェクト演習44年次
情報工学プロジェクト
1年間をかけて,ハードウェア・ソフトウェアの双方を活用した総合的なシステム開発に取り組みます。各自の興味に応じて自由にテーマを設定し,その方向性によってチームを編成します。プロジェクト管理手法に基づいて開発を進め,仕様書の作成やレビュー,プロトタイプの作成,システムのテスト,性能評価などの工程管理も経験します。

過去の研究テーマ(抜粋)
- NintendoDSでパソコンとチャットできるメッセンジャーの開発
- LANを経由して操作する遠隔LED掲示板システムの開発
- 小型移動式映像伝送システム「ロボットアイ」の開発
- 変形ロボット「I-GZ(イ・ガズィ)」の開発
- 周囲の明るさに応じて点灯・消灯する「天候対応オートライト」の開発
- 近距離音声無線通信端末の開発
- ダンゴムシを模した自律型制御ロボット・改
- ICカードでコーヒーを販売するシステム「Racoca」の開発
- PCで遠隔操作ができる六足歩行ロボットの開発
- RDBMSを用いた在庫管理アプリケーションと自動制御アームの連係による自動倉庫システムの開発研究
- 感性メロディ発見支援ソフトウェアの開発
- 顔画像による照合システムの開発
- リアルタイムOS上で動作する画像処理プログラムの開発
- Android携帯電話で動かせる四足歩行ロボットの製作
- Wireless Home Area Network(WiHAN)インフラの開発
- 遠隔操作が可能な四つのクローラーが稼働する「災害救助ロボ」の開発