プロジェクト演習11年次
社会人として身につけておくべき,グループワークにおけるコミュニケーションの取りかたやスケジュール管理のしかたを演習します。自分が面白いと感じる市販ゲームやゲームシステムをテーマとした調査やディスカッションなども行います。
プロジェクト演習22年次
ゲーム制作プロジェクト
2年次春学期までの学習のまとめとして,自ら企画したゲームをプログラミングし,オリジナル作品の制作に取り組みます。学生一人ひとりの技術・知識を活かし,きちんと動作するゲームを完成させることを目標とします。

プロジェクト演習33年次
ゲーム開発プロジェクト
学生自ら企画・設計・開発を担当し,1年間をかけてゲーム作品を制作します。ゲームには格闘,アクション,シューティング,RPG,シミュレーション,パズルなどさまざまなジャンルがありますが,既存のジャンルにとらわれず,「自分がプレイしたいゲームを自分で作る」という方針で開発を進めます。チームでゲーム作品を開発するためにはメンバー同士のコミュニケーションが非常に大切で,専門技術だけでなくリーダーシップや協調性も養われます。

プロジェクト演習44年次
アミューズメントモデル開発プロジェクト
コンピュータゲームはその誕生以来,娯楽の主流であり続けていますが,スマホアプリやバーチャルリアリティ(VR)など,技術の進歩に伴ってその形態は急速に変化しています。このプロジェクトでは,修得した技術を駆使し,従来の形式にとらわれないゲームソフトの設計・開発を行います。また,フィールドワークによってゲーム業界の市場調査や現状分析を行い,新しいアミューズメントモデルの企画にも取り組みます。

過去の研究テーマ(抜粋)
- 3Dロボット対戦アクションゲーム「ロボバトラーズ」
- 4人同時対戦3Dアクションゲーム「鬼ごっこ」
- 三人称視点3Dシューティングゲーム「SPACE SHOCK」
- リアルタイム戦略シミュレーションRPG「Guardian Knights」
- モーションキャプチャを使用した3DアクションRPG「LAUF ZEIT」
- 新感覚魔法アクションシューティング対戦ゲーム「指念遊戯マジックホルダーズ」
- 三人称視点3Dホラーゲーム「Invisible Fear」
- 3Dアドベンチャーゲーム「ルプマサンガ島」
- ゲーム制作用スクリプト「Aries」の開発とそれを用いた作品制作
- 重力操作3Dアトラクションゲーム「GLability」
- VRアトラクションストラテジーゲーム「TWO-SIDE」
- AR(拡張現実)を用いたゲーム「ぼくの犬」
- ゲームエンジンの開発「Knowall Library 5.0」
デジタルゲーム学系の学生作品紹介
KCGの学生が開発したゲーム作品の一部を紹介します。
Cartoonist
漫画家の部屋を舞台に,コミックから飛び出してくる色の無いキャラクターに対し,プレイヤーがデッサン人形を操って戦い,コミックの完成へと導く,レプラコーン的3Dアクションゲーム。


Outlive
施設を破壊する側1人と施設を守る側3人に分かれて戦う,1vs.3の非対称アクションのオンラインゲーム。変化し続ける戦況でギリギリの限界状態で戦う緊張感やオンラインゲームならではの駆け引きが味わえる作品。


V.O.T.E.
ゲームをYouTube Liveと連動させ,「ゲーム実況者と視聴者」すなわち「ゲ ームと現実」をつなぎ,視聴者の反応がゲームに影響を及ぼすインタラクテ ィブ・ストリームシステムを実現したシューティングゲーム。


あめいろの旅
雨が降り続ける世界で「水に弱いゴーレム」と「水に強いスライム」が雨をやませるために互いに助け合いながら冒険していく3Dパズルアクションゲ ーム。


TWO-SIDE
ソルジャーとオペレーターで2人1組のチームとなり,ミッションを遂行する2人が同時に遊べるVRアトラクションストラテジゲーム。プレイヤーはVR内で目的を完遂するためにアクションを行うソルジャー側と,PCのモニタ上から弾薬や回復薬等のアイテム支援,敵の位置等の情報を伝えて支援するオペレーター側に分かれて遊びます。


Do Or Die
弓と1本の矢を使用して,敵を避けつつ弓での攻撃と矢の回収を繰り返してボス撃破を目指す3Dアクションゲーム。プレイヤーも敵も攻撃を受けると1撃でやられてしまうため,手に汗握るスリルが体験できる作品。

ALEAEST
ローグライクの要素を足したFPSゲーム。14種の武器とスキルを組み合わせ,ハイスピードに展開される戦闘でいかに切り抜けるかをプレイヤーに常に考えさせる作品。

指念遊戯 マジックホルダーズ
アーケードコントローラーを使用し,指でツイスターゲームをするような操作と,それにリンクした魔法合成システムによって戦う“新感覚魔法アクションシ ューティング対戦ゲーム”。

サメーバケーション
夏休みに訪れた海で突然襲ってきたサメから逃げるために,障害物を避けたりアイテムを駆使したりして泳ぎ切るアクションゲーム。

Invisible Fear
音を頼りに見えない敵を倒していく三人称視点のホラーゲーム。「学生作品とは思えないレベルの高いTPS」と,複数の大手ゲーム情報サイトで高く評価された作品。

惑星ぐるり
さまざまな惑星をぐるりと1周するアクションゲーム。ステージ数は100に及び,10ステージごとに世界観とギミックが変化。さらにコスチューム収集要素もあるなど完成度の高い作品。
