暦のはなし

 あなたは自分の生まれた日が何曜日か知っていますか? 曜日は7日で繰り返すのだから計算で求まるはずですね。でも1ケ月は31日,30日,28日と不定だし,また閏年では1年は366日となり,計算はかなり複雑のようです。1900年1月1日は月曜日なのでこの日を第1日として yy 年 mm 月 dd 日までの通日 T は

   T=int(365.25*yy)-int(yy/100)+int(yy/400)+int(30.59*(mm-2))+dd-693931
    (ただし1月と2月は前年の13月,14月とする)

で与えられます。そしてT を7で割った余りが 0なら日曜日,1なら月曜日,...,6なら土曜日となります。では干支はどうでしょうか?十二支はわかっていても,十干はあまりなじみないですね。十二支は年を12で割った余りで,また十干は10で割った余りで決まります。2007は10で割って余り7だから十干では丁(ひのと),また12で割ると余りは3だから十二支では亥(ゐ),すなわち今年は丁亥の年です。干支がつけられている歴史的に有名な事件も多々あります。壬申の乱は672年に,辛亥革命は1911年に起こりました。
余り 曜日 十干 十二支 節気 黄経 節気 黄経
0 庚(かのえ) 申(さる) 春分 0 秋分 180
1 辛(かのと) 酉(とり) 清明 15 寒露 195
2 壬(みずのえ) 戌(いぬ) 穀雨 30 霜降 210
3 癸(みずのと) 亥(ゐ) 立夏 45 立冬 225
4 甲(きのえ) 子(ね) 小満 60 小雪 240
5 乙(きのと) 丑(うし) 芒種 75 大雪 255
6 丙(ひのえ) 寅(とら) 夏至 90 冬至 270
7 丁(ひのと) 卯(う) 小暑 105 小寒 285
8 戊(つちのえ) 辰(たつ) 大暑 120 大寒 300
9 己(つちのと) 巳(み) 立秋 135 立春 315
10 午(うま) 処暑 150 雨水 330
11 未(ひつじ) 白露 165 啓蟄 345
 太陽の黄経が15の倍数になる日には季節感溢れる名前がついていて,「二十四節気」として親しまれています。そのうち黄経が30の倍数になる日は中,そうでないものは節といわれます。これらの日々は毎年±2日の範囲で変わります。