入学前学習配信サービス 解答・解説


残念!不正解です。
正解は エ “本人情報の再確認が必要なので入力してください”という電子メールで示されたURLにアクセスし、個人情報を入力したところ、詐取された。
フィッシング(phishing。魚釣りはfishing)は、インターネットを用いた詐欺の一種で、銀行やクレジットカード会社、ショッピングサイトなどの有名企業を装ってメールを送付し、個人情報を不正に取得する行為です。
メール本文内のハイパーリンクをクリックさせることで、本物そっくりな偽のWebサイトに誘導します。そこに設置してある入力フォームに個人情報などを入力してしまうと、それらが不正に収集されます。というわけで正解は「エ」。

ア:スパイウェアの一種であるアドウェアの説明です。アドとはadvertisement=広告のことです。
イ:DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)の説明です。
ウ:電子メールで配布されるウイルス被害の説明です。

 
皆さん、いかがでしたか?次回の配信は10月25日の予定です。

(担当:山嵜)

問題文を見る

解答数:157,正解数:54
あなたの正解率は34.4%です。
.
[バックナンバー]
[KCGサイト]
京都コンピュータ学院