マルウェア(malware)は、「悪い、悪質な」という意味を持つ英語の接頭辞「mal-」と「software」を組み合わせて作られた言葉で、コンピュータウイルスやスパイウェア、ワーム、トロイの木馬など、利用者にとって有害なプログラムのことです。
ア:Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じてWebサイト訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみです。クッキーそのものはマルウェアではありませんが、クッキーにマルウェアが含まれている可能性はあるので、注意が必要です。
イ:スパイウェア(spyware)は、スパイ(spy)とソフトウェア(software)を組み合わせた造語です。本人に気付かれないようにユーザのコンピュータにインストールされ、IPアドレスやWebページの閲覧履歴などの個人情報を、外部のサイトに送信するプログラムです。
ウ:トロイの木馬(Trojan Horse)は、正常な動作を行っているように装いながら、利用者に分からないように、データ消去やファイルの外部流出、他のコンピュータの攻撃などの破壊活動を行うプログラムです。ただし、自己増殖をしないのが特徴の一つです。
エ:ワーム(worm)は、ユーザに気付かれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別のコンピュータへの侵入などを行う、悪意のあるプログラム(マルウェア)の一種です。自己増殖するのが特徴で、電子メールやWebサイトなどを介して爆発的な速度で増殖するものが出現し、問題になりました。
皆さん、いかがでしたか?
マルウェアはとても怖いものです。パソコンにはセキュリティ対策ソフトを入れて、十分注意しましょう。
次回の配信は11月15日の予定です。
(担当:山嵜)