入学前学習配信サービス 問題

こんにちは!今回はソフトウェアの開発管理についての問題です。
私たちが普段使うソフトウェアは、完成済みのものから選んで自分でインストールして使いますが、企業が開発会社に発注して一から作ってもらう場合、もう少し慎重に手続きを踏む必要があります。

【問】ソフトウェア受入れで実施する作業(出典:ITパスポート試験 平成28年度 春期)
システム開発のプロセスには、ソフトウェア要件定義、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア結合テスト、ソフトウェア導入、ソフトウェア受入れなどがある。システム開発の関係者を開発者側と利用者側に分けたとき、ソフトウェア受入れで実施する作業はどれか。

解答群:
ア 開発が完了したソフトウェアを、開発者側が本番環境に配置する。
https://www.kcg.ac.jp/m/?u=&q=82&a=1
イ 開発者側が利用者側にヒアリングを行って、ソフトウェアに要求される機能、性能を明確にする。
https://www.kcg.ac.jp/m/?u=&q=82&a=2
ウ ソフトウェアが要件を満たしていて、利用できる水準であることを、利用者側が確認する。
https://www.kcg.ac.jp/m/?u=&q=82&a=3
エ ソフトウェア要件定義書が利用者側のニーズを満たしていることを確認するために、開発者側がレビューを行う。
https://www.kcg.ac.jp/m/?u=&q=82&a=4


[バックナンバー]
[KCGサイト]
京都コンピュータ学院