高校教員向けのQ&A
- 現在は高校生で,日本学生支援機構から奨学金をもらっています。KCG入学後も継続できますか?
- 奨学制度にはどのような種類がありますか?
- 奨学生試験や自己推薦入学の面接はどのような形で行われますか?
- 奨学生試験の難易度を教えてください。
- 高校の成績があまりよくありません。成績が悪いと,奨学生に採用されないのでしょうか?
- KCGは日本学生支援機構の奨学制度の対象校ですか?
- 専門学校は中退率が高いと聞きました。KCGはどうですか?
- KCGは他のコンピュータの専門学校とどこが違いますか?
- 高度専門士とは何ですか?
- 専門士とは何ですか?
- 高度専門士号を取得すると給与面はどうなりますか?
- 自己推薦入学や奨学生試験の面接はどのような形で行われますか?
- AO入試は行っていますか?
- 指定校推薦制度はありますか?
- 入学選考の種類にはどのようなものがありますか?
- 推薦や学科試験など,どの種別で入学するかによって,入学後の違いはありますか?
現在は高校生で,日本学生支援機構から奨学金をもらっています。KCG入学後も継続できますか?
継続は可能です。継続手続き等が必要となるので,日本学生支援機構にお問い合わせください。
奨学制度にはどのような種類がありますか?
京都コンピュータ学院は,教育方針に基づき,創立当初から本学院奨学会による独自の奨学制度を設けています。
将来,IT・コンピュータの技術を身につけて社会に出ることを望む方に,可能な限りの援助を行います。日本学生支援機構の奨学金や新聞奨学生制度もご利用いただけます。経済的な理由で修学を断念することのないよう支援しますので,どんなことでもご遠慮なくご相談ください。
奨学生試験や自己推薦入学の面接はどのような形で行われますか?
面接は試験官2名とご本人1名で行います。所要時間は15~30分です。
奨学生試験の難易度を教えてください。
奨学生の種別によって異なります。詳しくは入学事務室へお問い合わせください。
閑堂記念奨学生は,著書がある方や,プログラミングやアートのコンテスト等での入賞経験がある方などが対象です。該当する方は,ぜひチャレンジしてください。
高校の成績があまりよくありません。成績が悪いと,奨学生に採用されないのでしょうか?
京都コンピュータ学院の奨学生試験は,高校の成績だけでなく,クラブ活動や取得資格などで審査するものや,経済的事情のみで審査するものもあります。
いずれも書類審査と面接で審査します(学科試験はありません)。あきらめずに,ぜひチャレンジしてください。
KCGは日本学生支援機構の奨学制度の対象校ですか?
対象校です。
専門学校は中退率が高いと聞きました。KCGはどうですか?
中退者の割合は,同じ分野の専門学校でも学校によって大きな違いがあるようです。京都コンピュータ学院では,クラス担任やカウンセラーが学生個々の悩みを一緒に考え解決していきますので,中退者はごくわずかです。また,奨学制度が充実しているため,経済的な理由による中退もほとんどありません。
KCGは他のコンピュータの専門学校とどこが違いますか?
京都コンピュータ学院は,日本最初のコンピュータ教育機関です。まだ日本にコンピュータ教育が普及していなかった1963年に,京都大学大学院宇宙物理学の若手研究者グループによって創立されました。
卒業生は約5万人となり,同窓会組織である校友会はコンピュータ業界最大の人的ネットワークとなっています。
海外の大学(アメリカのロチェスター工科大学や,中国の天津科技大学など)との姉妹校提携や海外の最先端IT企業と技術提携するなど,グローバルな教育活動を行っています。
2004年にはグループ校として日本最初のIT専門職大学院「京都情報大学院大学」が開学しました。京都情報大学院大学を修了すると,日本における情報分野の最高学位である「情報技術修士」号が取得できます。
この京都情報大学院大学の教授陣も,KCGで教えています。
高度専門士とは何ですか?
「高度専門士」は,一定の要件を満たす専修学校専門課程の4年制学科修了者に付与される称号で,学士(4年制大学卒業)と並ぶ学歴になります。日本のすべての大学院への入学資格を有し,就職後の給与体系や生涯賃金,各種待遇面などでも学士と同等とみなされます。
専門士とは何ですか?
文部科学大臣が認めた特定の専修学校の2年課程以上の卒業者に対して与えられる称号で,短期大学卒業者と同等とみなされます。また,4年制大学への編入学が可能です。
高度専門士号を取得すると給与面はどうなりますか?
学士(大卒者)と同等です。例えば,高度専門士が国家公務員として採用された場合,学士と同じ基準で初任給が支給されます。
自己推薦入学や奨学生試験の面接はどのような形で行われますか?
面接は試験官2名とご本人1名で行います。所要時間は15~30分です。
AO入試は行っていますか?
「自己推薦入学」制度があります。「自己推薦入学」は,IT・コンピュータの技術を学ぶ意欲の高い多様な人材を受け入れるために実施しており,自己推薦書を含む書類審査と面接にて合否を決定します。
指定校推薦制度はありますか?
過去に入学実績等のある高等学校は,京都コンピュータ学院の指定校になっています。指定校となっている高等学校に対しては,事前に指定校推薦募集要項等を送付しています。ご不明な場合は,入学事務室にお問い合わせください。
入学選考の種類にはどのようなものがありますか?
推薦入学(一般推薦入学,指定校推薦入学,校友会推薦入学,自己推薦入学)と学科試験入学があります。
いずれも選抜が目的の試験ではなく,学ぶ意志を確認するためのものですから,ご安心ください。推薦入学では,学校での成績よりも,KCGに入学してからのやる気を重視します。
推薦や学科試験など,どの種別で入学するかによって,入学後の違いはありますか?
どの種別で入学されても,入学後の費用や諸条件はすべて同じです。
※ただし,指定校推薦入学および校友会推薦入学は入学選考料(30,000円)が免除されます。各受験生に適した入学選考方法をお選びください。