情報工学科 情報工学コース
髙田さん滋賀県 司学館高等学校 出身
ヤンマーホールディングス株式会社

第一志望企業でソフト開発職に
将来は社会のインフラ支える仕事を
ヤンマーホールディングス株式会社
産業用ディーゼルエンジンや農業機械,建設機械,小型船舶,空調・発電システムなどを製造,販売,研究開発する日本の代表的企業。その研究開発を担う「中央研究所」(滋賀県米原市)では,KCGの卒業生10名以上がエンジニアとして活躍する。本社は大阪市北区。非上場の大企業としても知られる。
https://www.yanmar.com/jp/
内定先企業と,志望理由を教えてください
ディーゼルエンジンなどの産業機器を中心に,幅広い分野を手掛ける会社です。「今ある資源を無駄なく効率的に活用する」という姿勢に強くひかれました。省エネ,省リソースという目標も示されていて,この会社の仕事を通じ社会貢献できると考え志望しました。KCGの先輩が何人も活躍していて心強いうえ,フレックスタイム制を導入するなど働きやすそうです。有名大企業でもある第一志望先から内定をいただき,すごくうれしいです。
採用職種と,就職活動について教えてください
ソフトウェア開発という職種で採用され,滋賀県米原市の中央研究所でエンジンなど自社製品のソフト開発に携わります。2025年2月に内定先のKCG学内企業説明会に参加してすぐ,志望を決めました。その後はキャリアセンターの先生に履歴書の添削,面接練習を繰り返しお願いしました。6月の内定後も書類提出等お世話になっています。順調な就職活動でしたが,とても自分一人でできるものではなく,学校には本当に助けていただきました。
入社後の抱負と将来の希望をお願いします
早く会社の仕事を覚え,職場に慣れるよう努めます。職場ではスポーツも盛んらしいので,中学時代に陸上部だった自分も加えてもらい,先輩方と仲良くなりたいですね。勉強を続け,KCGで学んだ組込みシステムやプログラミングのスキルを高め,専門的な知識を深めて高度な資格も取得したいです。街で働くヤンマーの製品をよく見ますが,社会のインフラを支える仕事をしたいと思っています。人の役に立ついい製品を作りたいです。
KCG進学のきっかけは?
高校時代に初めてプログラミングをやり,自分が書いたコードが実際に動くのが面白く,達成感もありました。本格的にプログラミングを学びたいと思い,進学先は大学より高度に学べる専門学校を選択。テレビCMで知っていたKCGは歴史があり専門知識が身につくと考え,オープンキャンパスでも体験授業が面白くて,入学しました。じっくり学べ,大学卒業と同等の高度専門士号が得られる4年制学科を選びました。内定先の給料は大卒と一緒です。
KCGでの学びはどうでしたか?
とても楽しかった。コードを書き回路を組む授業,一般教養科目も哲学が面白かったですね。IT初心者でしたけど,先生が丁寧に教えてくださり,勉強はサクサク進みました。「C言語」の授業では,パソコンのハード面まで知ることができました。人助けがしたく,社会問題の対策を考えたい気持ちから3年次のプロジェクト演習で作成した,災害時の安全避難に役立つWebサービスが,「KCG AWARDS 学生作品発表会」で優秀賞を受賞したのはとてもうれしかったです。
内定者一覧へ戻る