
エンジニアリング学系
Engineering for Embedded Systems
産業界の最先端を切り拓く制御系エンジニアになる!
ハードウェア・ソフトウェアの両面にわたる技術や知識をしっかり学ぶ。ロボットや通信機器,自動車搭載機器などの製作を通して確かな実践力を身につける!
ハードウェア&ソフトウェア“二刀流”の技術力が身につく!
ハードウェア・ソフトウェアの技術に加え,コンサルティング,設計,開発,運用,保守,管理まで組込みシステム開発に関する幅広い技術・知識を身につけ,産業界の最先端を切り拓く制御系エンジニアを目指します!
IT化が進む社会だからこそ今必要な技術がここにある
産業界では,家電などをインターネットにつなぐIoT,AI,自動車制御など,ITを駆使できる人材不足が深刻です。エンジニアリング学系で確かな能力を身につけた人材は,就職は引く手あまたです!
情報工学科
組込みシステム開発のエキスパートになる
ハードウェア・ソフトウェアの技術に加え,コンサルティング,設計,開発,運用,保守,管理まで組込みシステム開発に関する幅広い技術・知識を身につけ,開発チームを指揮・統括するプロジェクトマネージャーやITアーキテクトを育成します。
目指す職種
- ITアーキテクト
- 組込みシステムエンジニア
- ハードウェア開発者
- メカトロニクスエンジニア
- システムエンジニア(SE)
- など

コンピュータ工学科 コンピュータ工学コース
組込み技術で製品開発を推進するエンジニアになる
ロボットや通信機器の製作実習を通して組込みシステムに関する技術・知識を本格的に学びます。開発現場で中心となって活躍できるシステムエンジニアやプログラマを育成します。
目指す職種
- 組込みシステムエンジニア
- メカトロニクスエンジニア
- システムエンジニア(SE)
- カスタマエンジニア
- 制御系プログラマ
- など

コンピュータ工学科 自動車制御コース
自動車産業を支えるITエンジニアになる
自動車工学とマイコン制御を本格的に学び,自動車関連企業で活躍できる組込みシステムエンジニアやメカトロニクスエンジニアを育成します。
目指す職種
- 組込みシステムエンジニア
- ECU開発者
- 車載エレクトロニクス エンジニア
- 制御系プログラマ
- など

どうして自動車にコンピュータ?
自動車にたくさんのコンピュータが組み込まれていることには,理由があります。
➀環境に優しく
地球環境やエネルギー資源の問題が深刻化しており,省エネルギーや排気ガス規制の要求に応える精密な制御が必要となっています。
②安全性の追求
重大な交通事故を減らすため,ABS,エアバッグ,プリクラッシュ・セーフティシステムなど,安全性を向上させるしくみの開発・改良が必要です。
③利便性・快適性の向上
カーナビゲーションシステムやエアコンなど,自動車をより便利に,より快適にするための装備も日々改良を重ねられています。
④コストダウン
メカニカルな部品を電子装置で置き換えることにより,自動車全体としてのコストダウンが可能になります。
コンピュータ工学基礎科
ハード・ソフトの基礎を身につけた制御系エンジニアになる
組込みシステム開発に必要なハードウェア・ソフトウェアの基礎的な技術・知識を身につけ,開発リーダーのもとで確実な作業ができる制御系エンジニアを育成します。
目指す職種
- 組込みシステムエンジニア
- 制御系プログラマ
- システムエンジニア(SE)
- カスタマエンジニア
- など

エンジニアリング学系の学習内容
2年
共通科目
コンピュータ工学基礎科の科目
自動車制御コース
3年
共通科目
コンピュータ工学科の科目
自動車制御コースの科目
コンピュータ工学コース
3年
共通科目
コンピュータ工学基礎科の科目
コンピュータ工学科の科目
4年
専門士
専門課程
共通科目
コンピュータ工学基礎科の科目
コンピュータ工学科の科目
情報工学科の科目
スマートフォン,家電製品,自動車,おもちゃなど,あらゆる電子機器になくてはならない組込みシステム。KCGのエンジニアリング学系では,電子回路やマイコン制御,ソフトウェア開発などを基礎から幅広く学び,日本のものづくり産業の競争力をさらに高める組込みシステムエンジニアを育成します。
4年次 情報工学科の科目マネジメントスキルの修得,高度な技術研究
- プロジェクト管理技法
- 情報理論
- 情報セキュリティ
- 認識技術
など
システム構築技術
- 組込みOS 1,2
- エンベデッドシステム応用
- 通信ソフトウェア
- ネットワークプログラミング
など
応用的な理論学習
- 制御工学
- 人工知能基礎論
- アルゴリズム特論
など
自動車制御の実践学習
- 自動車制御実験
- エンジン概論
など
実用的なプログラミングスキル
- C++言語
- WindowsAPI基礎
- 言語理論
など
システム構築技術
- オペレーティング・システム理論
- オブジェクト指向設計実習
- ネットワーク構成論 1,2
- データベース設計
など
デジタル回路・マイコンの基礎学習
- 電気電子実験
- エンベデッドシステム
- 数値解析
など
自動車工学の基礎知識
- 自動車工学概論
- カーエレクトロニクス
など
プログラミングの基礎
- C言語実習 1,2
- アセンブリ言語 1,2
- アルゴリズム 1,2
など
コンピュータシステムの基礎理論
- 経営情報システム
- 基本情報技術者試験対策演習
- 工業数学
- 計算機システム概論 1,2
- システム開発入門
- IT活用技法 1,2
- 微分積分学
- 線形代数学
など
デジタル回路の基礎
- 論理設計 1,2
- 電気電子回路 1,2
など
※各学科で学ぶ代表的な専門科目を抜粋して掲載しています。
※技術の進歩,社会のニーズに即応するため,年度・学期により開講科目が多少異なることがあります。
科目一覧エンジニアリング学系の注目科目
工業数学
移動や回転,力,電流など物体の工学的な取り扱いに必要となる基本的な数学を一から学習します。
電気電子実験
増幅回路や発振回路など,電子回路の製作と測定を通して,オシロスコープなどの測定機器の使い方を学び,電子回路の特性について知識を深めます。
オブジェクト指向設計実習
組込みシステムの世界でオブジェクト指向によるシステム設計手法が注目されています。モデリング言語「UML」を修得し,オブジェクト指向のエッセンスを学びます。
アルゴリズム特論
やや進んだアルゴリズムのトピックとして,最短経路問題やパターン照合などを取り上げ,解くのが難しい問題への取り組みかたを学びます。
情報理論
情報の通信における高能率化・高信頼化の理論的考察を行い,多様な符号化技術の基本概念の修得・応用へとつなげていきます。
認識技術
顔認証,製品検査,車両の自動走行など幅広い応用が可能な,画像処理による物体認識に関連した技術・知識を実習形式で学びます。
論理設計
デジタル回路の基礎となるブール代数や回路の最適化について学び,さまざまなIC回路の設計実習を行います。
C++言語
1年次に学んだC言語の知識を前提に,C++言語の学習を進めます。オブジェクト指向の概念やプログラミング技法も学びます。
HDL基礎
HDL(ハードウェア記述言語)を使ったプログラミングによる論理回路の設計や,周辺装置のコントロール方法について学習します。
組込みOS
LinuxOSを搭載した組込みコンピュータを用いて,センサやデバイス,ネットワークを統合的に利用し,IoTシステムを担う技術を学びます。
通信ソフトウェア
チャットプログラムなどの作成実習を通して,TCP/IPやUDPなどネットワーク通信のプロトコルとその実装方法を詳しく学びます。
人工知能基礎論
人間のように高度で柔軟な思考能力を持ち,経験と学習により自らの能力を高めることができる人工知能(AI)の基本概念と基礎理論について学習します。
アルゴリズム
コンピュータにデータを処理させるための効率のよい処理手順やデータ構造を学び,プログラム設計に応用できるようにします。
自動車工学概論
エンジンやクラッチ,ギヤ,ステアリングなど,自動車に装備されているさまざまな装置の原理・構造・機能を理解します。
カーエレクトロニクス
自動車の電装部品に関する基礎知識を学びます。バッテリー,始動装置,点火装置について特に詳しく解説します。
自動車制御実験
エンジン,ギヤボックス,サスペンションなど,自動車やオートバイの各所にセンサを搭載し,種々のデータを計測・解析します。
エンジン概論
自動車のエンジンは,コンピュータを使ってエンジン内の燃焼を電子制御することで,低公害化と高性能化が実現されてきました。熱エネルギーを力学エネルギーに変換する基本原理からはじめて,電子制御を意識して簡単化したモデルを主体にして自動車エンジンを説明します。
C言語実習
組込み業界で最もよく使われている「C言語」の文法を基礎から学び,実習を通してプログラム開発の手法を修得します。
アセンブリ言語
機械語に近いプログラミング言語「アセンブリ言語」を学習します。プログラムを学びながら,コンピュータが動作するしくみを理解していきます。
計算機システム概論
情報技術の根幹となるコンピュータシステムの基礎を,ハードウェアとソフトウェアの両面から学習します。「基本情報技術者試験」午前試験免除制度に対応する科目です。
電気電子回路
電気回路を構成する抵抗やコンデンサなどの電気特性を修得し,それらを組み合わせた回路全体の振る舞いを理解できるようにします。
オペレーティング・システム理論
コンピュータの基本ソフト,オペレーティング・システム(OS)の基本構造を理解し,OSがハードウェア・ソフトウェアをどのように管理しているのかを学びます。
エンべデッドシステム
汎用のCPUではなくワンチップマイコンを使い,組込みシステムの基本的な機能・構成を学習します。