珍説浦島物語 PDF  ヒミコ かぐや姫 クリスマス 超新星記録

  むかしむかし,浦島は 助けた龜につれ連れられて,
  ・・・・・・・
  ・・・・・・・
  中からぱつと白煙,たちまち太郎はお爺さん。

 浦島太郎が助けた亀に乗って竜宮城に行き,乙姫様と楽しく暮らし,お土産に玉手箱をもらい,帰ってみたら知らない人ばかり,開いた玉手箱から出た煙でたちまち彼はお爺さんになってしまった・・・という童話は誰もが知っていますね。この話の出典は『御伽草子』という室町〜江戸時代にできた物語集です。浦島太郎は『御伽草子』では,その後,鶴になり蓬莱の山へ飛び去ったと結び,後日,亀とともに神として祀られたことになっています。現在,昔話といわれている童話は庶民が本を読むようになってから,書き直されているものが少なくありません。実は浦島伝説はずっと古くからあり,その原型は私たちがなじんでいるものとかなり異なっています。それを物語る奈良時代の文書は,なんと『万葉集』と『日本書紀』です。『万葉集』では老いた彼はその場で死ぬことで終わっています。また『日本書紀』では「雄略天皇二十二年秋七月」という年が書かれていますが,その記述は非常に短く,詳しくは別巻(ことまき)でということで終わっています。重要なのはその別巻(参考文献)である『丹後風土記』です。その原文は失われていますが,逸文の中に詳しく伝わっています。全文はここに記載されていますが,要点だけを現代文に訳してみます。
--------------------------------------
 丹後の国,与謝の郡,日置の里,筒川の村に「筒川の嶼子(しまこ)」別名「水江の浦の嶼子」という容姿端麗で優雅な男がいました。 ある日嶼子は,一人で大海に小船を浮かべて釣りをしていましたが,三日三晩しても全く釣れませんでした。ところがついに五色の大亀が釣れ,船上に上げて眺めていると眠くなっていつの間にか寝てしまいました。しばらくして目が覚めると,亀が美しい乙女に姿を変えていました。ここは陸から離れた海の上「どこから来たのですか。」とたずねると,乙女は微笑みながら「あなたが一人で釣りをしていたのでお話ししたいと思い,天上仙家から風雲に乗って会いきました。」と言います。そして天地日月の果てまでと嶼子のそばにいたいとモーレツに求愛し,海の彼方にある蓬山(とこよ)の国へ誘います。初めは疑っていた嶼子も彼女の熱意に負けて,一緒に行くことにしました。嶼子は船をこぎ始めるとすぐに眠ってしまいました。
 まもなく宝石をちりばめているように光り輝く大きな島に着きました。そこはこれまでに見たことがない景色でした。大変高くてきれいな宮殿があり,楼閣はすべて光輝いているように見えます。二人は手を取り合ってゆっくりと歩んでいくと,一軒の立派な屋敷の門の前に着きました。乙女は「ここで待っていてください。」と言って中に入っていきました。門の前で待っていると,7人の子供がやってきて「この人は亀姫様の夫になる人だ。」と語っています。そして,次に8人の子供がやってきて,また「亀姫の夫はこの人だ。」と話しています。嶼子は乙女の名は亀姫で,この宮殿のお姫様だと知りました。しばらくして,乙女が出てきて「この7人の童は昴星で,8人の童は畢星ですから,ご心配なく。」と説明して門の中へ案内しました。
 ここから先は私たちの知っている童話とほぼ同じですが,最後が違っています。嶼子は亀姫と結婚して,何不自由ない楽しい日々をすごしました。ところが3年経って故郷へ帰りたくなり,妻亀姫にそのことを話すと,彼女は非常に悲しみ「永遠の誓いをしたのに,あなたは私一人を残して帰ってしまうのですね。」と涙を流します。しかしついに「私のことを忘れないで,また会いたいと思うのなら決してふたを開けてはなりません。」と言って玉匣(たまくしげ)を渡します。亀姫の両親に別れを告げ船に乗って目を閉じると,たちまちのうちに故郷の筒川に着きました。ところがそこにはかつての村の姿がなく,見たことのない景色ばかり,しばらく歩いて,村人に水江の浦の嶼子の家族のことを聞いてみました。すると不思議そうな顔をして「今から300年前に嶼子という者が,海に出たまま帰ってこなかったという話を年寄りから聞いたことがあるが,あなたはどうしてそんなことを急に尋ねるのですか?」という答です。嶼子は村を離れていたのは3年間だと思っていたのですが,実は300年も経っていたと知り,途方にくれてしまいました。さまよい歩くこと1か月,再び妻に会いたくなり,約束も忘れて持っていた玉匣のふたを開けてしまいました。すると中から芳(かぐわ)しいにおいが天に流れていってしまいました。ここで我に返って約束を思い出しましたが,すでに遅かったのです。彼は首をめぐらしてたたずみ,涙にむせび,うろうろ歩き回るばかりでした。
そして次の歌を詠みました。
   常世べに 雲たちわたる 水の江の 浦嶼の子が 言持ちわたる 
遙か彼方の芳音の中から亀姫の歌が,
   大和辺に 風吹き上げて 雲放れ 退き居りともよ 吾を忘らすな 
嶼子は恋慕に耐えきれずに歌います。
   子らに恋ひ 朝戸を開き 吾が居れば 常世の浜の 波の音聞こゆ 
これについて後世の人はこう歌いました,
   水の江の 浦嶼の子が 玉くしげ 開けずありせば またも会はましを 
   常世べに 雲立ちわたる たゆまくも はつかまと 我ぞ悲しき
--------------------------------------
物語はここで終わっています。
 まず主人公の名嶼子についている「子」とは小野妹子,蘇我馬子など,身分の高い人につけられる称号であり,浦島は決して貧しい漁師ではありません。むしろその地の豪族だったのかもしれません。丹後の国,与謝の郡,日置の里,筒川の村とは京都府与謝郡伊根町筒川であり,現在そこには彼を祭神とする浦嶋神社(宇良神社)があります。創建は平安初期の天長二年(825)で,この話が伝わっているそうです。次に亀は子供にいじめられ,嶼子に助けられたのではありません。この亀は蓬山の仙女で,嶼子を誘いに来たのです。その蓬山と筒川との往来は眠っているうちに瞬間移動しています。
 最も重要な箇所は彼を出迎えた子供です。昴星と畢星は言うまでもなく,おうし座の散開星団プレアデスとヒアデスで,それぞれ410光年,140光年の距離にあります。なんと蓬山(=とこよ國)とは宇宙の彼方にあったのです。彼は海の彼方の大きな島または海底にあるという龍宮城に行ったのではないのです!
 最後は白髪のお爺さんになったのか,死んだのか,それとも亀姫のところへ戻ったのかわかりません。諸々の解釈があるそうです。ところでこの話の前文に「筒川の嶼子は日下部首(くさかべのおびと)たちの先祖であり,この話は旧宰,伊預部馬養連(いよべのうまかいむらじ)の記したものと相違するものではない。」という断り書きがあります。伊預部馬養連(657〜702?)という人物は持統天皇(645〜703:在位 686 〜 697)の時代に説話収集の役目(撰善言司)を果たしています。つまり『古事記』(712年)『日本書紀』(720年)が成立する直前の時代に説話の専門家であった人です。彼はこの話を飛鳥時代700年ころ聞いたはずで,そのころには嶼子の子孫である日下部首が丹後にいたことになります。嶼子に子供がいたのか,いたとすればいつ生まれたのか?ひょっとしたら亀姫の子?・・・
 さあ,話がややこしくなってきましたが,辻褄の合うように独断で創作してみましょう。

 嶼子は雄略二十二年,すなわち5世紀末,筒川から宇宙旅行へ出発しました。行き先はおうし座方向のある星です。おうし座には星の誕生の元になる分子雲,若くて青く輝くプレアデス星団,大爆発を起こした残骸であるかに星雲などさまざまな星があります。またF型G型主系列星の周りに惑星(最新ニュース)もたくさんあり,その中には温度が100℃以下で,液体の水があり,生命が発生して高度に進化した生物を持つ惑星がきっとあるでしょう。そこからはプレアデスもヒアデスもよく見えます。往復の手段は超高速の亀型宇宙船です。出発の契機や到着先の様子は上記の通りですから繰り返しません。帰還は飛鳥時代,二百数十年後ですが彼の中の時間経過はわずか3年,明らかに相対論的効果です。まさにウラシマ効果を体験したのです。
 彼はこの不思議な体験を筒川の人々に話しましたが,誰も信じてくれないどころか,狂人扱いにされてしまいました。ますます滅入っているところに,その地の豪族である日下部首が,その話を買おうとやって来て曰く    

 かつてワシより何代か前,先祖の一人に海へ出たまま行方不明になった者がいると聞いているが,彼がそうかもしれん,たとえ違ってもこの話を伊預部馬養連のところへ持ちこめば,面白おかしく書いてくれるだろう,どうせあの連はあることないことを都の公家たちに吹聴しているのだから,こういうネタには喜んで飛びついてくるはず。今,天下の実力者である藤原不比等は特に歴史好きで,役人学者を集めて『日本書紀』というすごい歴史書を書かせているのだから,筒川の知名度を上げ,日下部の名を後世に残す絶好の機会じゃ。あの嶼子という男を他の豪族に取られぬよう用心せねばならんなぁ。
 そしてそのとおりになりました。いや日下部首と伊預部馬養連が脚色したかもしれませんが,それ以上の邪推は無理なようです。

==余談==
なお,二人の会話で嶼子は自分のことを「僕」と,亀姫は相手のことを「君」と言っています。僕君の呼び方は意外に古くから使われているのです。