6月5日(木),6日(金)にEmbedded Technology West 2008に出展します。

京都コンピュータ学院のエンジニアリング学系が,Embedded Technology West 2008/組込み総合技術展 関西に出展します。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。KCG卒業生の方もぜひお越しください。

<名 称>
Embedded Technology West 2008/組込み総合技術展 関西
<会 期>
2008年6月5日(木),6日(金) 10:00~17:00
<会 場>
インテックス大阪 5号館 (大阪市住之江区南港北1-5-102)
<主 催>
社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)

KCGのブースでは,カリキュラムや学生作品(自律型六足歩行ロボット,マイクロマウスなど)を紹介します。

組込みソフトウェアを扱う学科として,以下のエンジニアリング学系4学科を紹介します。

  • ・情報工学科(全日制4年)…大卒と同等の高度専門士号が取得できます。
  • ・コンピュータ工学科(全日制3年)…3年間で大卒並みの組込みエンジニアを育成。
  • ・コンピュータ工学基礎科(全日制2年)…組込みシステムの基礎が学べます。
  • ・自動車制御学科(全日制2年)…日本最初の自動車制御学科。

【参考】Embedded Technology West 2008(通称ET West 2008) 

四川省大地震義援金・中国人留学生ら街頭募金で善意100万円超

大きな被害をもたらした四川省大地震の被災者や復興に少しでも役立ちたいと,KCGグループの「地震被災地の復興を願うkcg.edu中国人留学生会」(代表:京都情報大学院大学 玄明成さん)が近隣大学の中国人留学生とともに,2008年5月23日(金)~25日(日)に京都市の三条大橋界隈で実施した街頭募金で,寄せられた善意は合計104万6714円に上りました(27日に日本赤十字社に振り込み)。心より感謝申しあげます。

寄せられた義援金は,以下のとおりです。

  • 【23日(金)】 336,124円(その他 700.7元=中国,20セント=豪州)
  • 【24日(土)】 383,100円(その他 160.19元=中国)
  • 【25日(日)】 327,490円(その他 6セント=米国)
  • 【合 計】  1,046,714円

募金活動の様子はNHKや関西テレビなどのニュースで紹介されたほか,京都新聞,毎日新聞などに記事が掲載されました。

◇京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?
mid=P2008052300152&genre=C4&area=K00

◇毎日jp
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/
2008/05/24/20080524ddlk26030648000c.html

なお,KCGグループでは以下のとおり,緊急に支援募金の窓口を設けました。ご協力いただけますよう,よろしくお願いいたします。

「四川省大地震 義援金のお願い」
http://www.kcg.ac.jp/news/2012/07/39995/

カテゴリー: News

世界初 遠隔システムでチェコ・パルドゥビッツェ大学と学術教育交流協定を締結

東欧と日本の教育機関がオンラインで学術教育交流協定を締結するという世界でも例を見ない試みが,京都情報大学院大学(KCGI)でなされました。KCGグループ(KCGIおよび京都コンピュータ学院=KCG)は日本時間の2008年5月15日16時半から,チェコ共和国のパルドゥビッツェ大学(University of Pardubice)との間で,遠隔ビデオ会議システムを使った学術教育交流に関する調印式を開きました。時差や距離の壁を,厚い友情と最新の技術で乗り越えた両校は,今後互いの発展に向けて手を携えていくことを誓い合いました。

KCG側代表の長谷川亘統括理事長,長谷川靖子KCG学院長,長谷川利治KCGI学長らが参列したKCGI百万遍キャンパスでは,会場前に設けられたモニターにパルドゥビッツェ大学の模様がライブ映像で映し出され,ジリ・マレック学長,ヤン・チャペック教授(経済・マネジメント学部副学部長),ヤナ・ホーラ博士(電子・情報学部)らが顔をそろえました。チェコとの時差は7時間あり,KCG側からの「おはようございます」の呼び掛けを皮切りに調印式が始まりました。

調印書類は当日までにメールのやり取りにより作成済みで,事前にそれぞれの代表者が署名,交換済みです。この日は,調印までの経緯が説明された後,ビデオ会議システムを通して相手を確認しながら,長谷川統括理事とマレック学長が空白になっている個所に署名しました。

これを受けマレック学長は「調印が,新しい知見の獲得とグローバルな活動の場拡大に有益であることを確信しています。ともに新しい組織。高等教育に革新をもたらす意欲で交流活動を促進していきたい」とあいさつ。長谷川統括理事は「交流調印をきっかけに,さらなる友好関係を促進し,相互発展できるよう祈念いたします」と述べました。この後,双方がワインで乾杯し,協定締結を祝いました。

調印により両校は▽教員や学生の相互派遣▽教育・研究における協力▽学術資料や出版物の交換などを進めていく予定です。

パルドゥビッツェ大学
1950年に化学大学として創立された国立の大学で,その後1994年にパルドゥビッツェ大学と改称されました。電子・情報学部(Faculty of Electrical Engineering and Informatics)は2002年に新しく作られた学部で,チェコ共和国のICT分野への貢献が期待されています。

カテゴリー: News

KCGビジネスインターンシップの報告会を開催しました。

2008年春期KCGビジネスインターンシップの報告会が4月7日,京都駅前校で開かれ,今年2~3月にかけて就業体験をした学生たちが実習内容や成果を報告,就職担当の教職員を交えてディスカッションを行いました。学生たちはインターンシップで実際に働くことの厳しさや喜びを感じ取った様子で,それぞれ今後の学生生活で自分が確認した課題に意欲的に取り組もうという決意が語られました。

インターンシップ受け入れの申し出があった多数の企業と,学生の専攻・実習内容の希望による調整を経て,今回は19社で実習が行われました。組込み制御機器の開発やソフトウェア開発,ゲーム制作,ウェブや携帯電話向けのコンテンツ制作,テレビ番組制作などを業務とする企業で,学生たちは約2週間の実習に真剣に取り組みました。

インターンシップでは,基礎的な技術のトレーニングから,実際に顧客へ提供されるモバイルコンテンツの企画立案や制作,eコマースサイトの素材制作,ソフトウェアやゲーム開発工程への参加といった,より実践的な色合いのものに至ったケースまでありました。

報告会では「自分の将来の仕事について具体的なイメージを持つことができ,必要となる知識や技術,方法論などが明確になった」という意見が多く聞かれました。さらに「コミュニケーションやプレゼンテーションの重要性をあらためて実感した」という声もありました。

インターンシップへの参加は,今後の学習や技術修得,資格取得に対する意欲の向上につながったようです。今回の経験で将来像が具体的になり,就職活動を始める上で参考になったことも大きな収穫だったようです。「後輩にインターンシップへの参加を勧めますか」という質問に対しては,「ぜひ参加するべき」という回答で,参加した学生全員の意見が一致しました。今回のインターンシップへの高い満足度を反映したものでしょう。

そのほかの主な報告は次のとおりです(カッコ内は実習した業種)。

  • 「専門知識に関する実習はもちろん,業務に関連するさまざまな文書を作成する機会が多かった。技術者であっても文章構成力が必須であり,これまでのそういった内容の授業の大切さを思い知らされた」(ソフトウェア開発)
  • 「ネット上の情報で知った職種に対するネガティブな先入観が覆された」(同)
  • 「外部からでは分からない作業の体験や貴重な情報に触れる機会があり,意義深い経験ができた」(ゲーム制作/後日,実習先企業に就職内定)
  • 「これまで修得した技術を活用し,また新しい技術課題に対応できたことで,自信が深まった」(ウェブサイト制作)
  • 「就職を希望する業界で活躍する人と長時間接することで,社会に出る前に学生としてなすべき事柄に気づかされた」(広告デザイン制作)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

KCGは現在,学校に寄せられる求人数が就職希望者数の約70倍という状況にあります。担当教職員による徹底した個別指導をはじめ,理想の就職へ向けて学生をサポートする制度も充実していて,本インターンシップ報告会もその一環として実施されたものです。詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。

http://www.kcg.ac.jp/career/employment/

カテゴリー: News

産業技術大学院大学と京都情報大学院大学の相互協力に関する協定の締結

グループ校の京都情報大学院大学は,情報系高度専門技術者育成の取組みを円滑に進めるため,本学と類似の情報系専門職大学院大学である産業技術大学院大学(石島辰太郎学長)と,以下のとおり相互協力に関する協定を締結することとしました。

協定締結の目的
両大学が,教育及び研究の交流を通じて情報系高度専門技術者の育成に関する諸課題を共有し,その解決を図り,もってその高度化を達成することを目的とする。

協定に基づく主な協力事項
  • 両大学に在籍する教員の教育・研究交流
  • 教育・研究に関する集会の開催
  • 教材の開発及び相互利用
  • 教育・研究の高度化に関する事業
  • 両大学に在学する学生の相互交流  その他

協定書調印式
  • 2008年4月24日(木)
  • 会 場:産業技術大学院大学
  • 産業技術大学院大学 (東京都品川区東大井1丁目10-40)

専門的知識と体系化された技術ノウハウを活用して,新たな価値を創造し,産業の活性化に資する意欲と能力を持つ高度専門技術者の育成を建学の理念に,公立大学法人首都大学東京が設置した。総定員は200人。情報分野のスーパープレイヤーである「情報アーキテクト」を育成する情報アーキテクチャ専攻(2006年4月開設)と,感性と機能の統合デザイナーとしてイノベーションをもたらす「ものづくりアーキテクト」を育成する創造技術専攻(2008年4 月開設)という2つの専攻からなる。

カテゴリー: News

「2007 日本語プログラミングコンテスト」で金賞を受賞!

「2007 日本語プログラミングコンテスト」において,グループ校である京都情報大学院大学の村上智史さん(作品提出時は京都コンピュータ学院京都駅前校 情報学科1回生)がドリトル作品で金賞を受賞しました。

日本語プログラミングコンテストは,日本語プログラミング言語の普及と活性化のために,2007年度に初めて開催されました。参加可能なプログラミング言語は,「ひまわり」,「なでしこ」,「葵」,「TTSneo」,「プロデル」,「ドリトル」の6種類です。

昨年10月に開催された,情報処理学会主催「MDDロボットチャレンジ2007」という組込みシステムの大会(模型の飛行船を制御)に,京都情報大学院大学の教員・学生,村上さんを含む京都コンピュータ学院の学生,株式会社ヒューマン エンジニアリング アンド ロボティックス(略称 HERO)と産学連携チームで参加しました。当時,まだプログラミングの素人が多かったこのチームでは,言語習得に時間がかからない「ドリトル」を採用することにし,村上さんは,主としてコーディング部分を担当しました。

<村上智史さんの作品概要>

金賞 [タイトル] 空飛ぶドリトル

<2007日本語プログラミングコンテスト>

  • 応募期間 : 2007年12月1日~1月31日
  • 表彰式 : 2008年4月18日(金)
  • 主催 :「2007 日本語プログラミングコンテスト連絡会」(クジラ飛行机・ゆうと・兼宗進)
  • 連絡会座長 : 阪井和男氏(日本語プログラミング研究会会長・明治大学教授)
  • 後援 : 日本語プログラミング研究会,明治大学情報基盤本部,SH情報文化研究会

【参考】
受賞作品 – 2007日本語プログラミングコンテスト
ESS2007: Embedded Systems Symposium 2007 MDDロボットチャレンジ
カメ太の日記2008-05-04 Sun 記事
HERO社(Human Engineering & Robotics)

カテゴリー: News

ホンダエキサイティングカップワンメイクレース2008シビックシリーズが開幕!

京都コンピュータ学院Cars東海SSR CIVIC TypeR
京都コンピュータ学院Cars東海SSR CIVIC TypeR

4月12日,「ホンダエキサイティングカップワンメイクレース2008シビックシリーズ」が開幕しました。

今年のホンダエキサイティングカップワンメイクレースは大きな変更がありました。3年間ともに戦ってきたインテグラタイプRに代わって,シビックタイプRに車種が変更されたのです。まったくの新しい車になり,車の特性も分からないまま,レギュレーションに従った補強などの作業を行い,開幕直前に1日だけタイヤテストで走行をしただけの状態です。これは,全ての参加車両にいえることで,条件は同じ。ドライバーとチームの技術力が試される開幕戦となりました。

4月12日,岡山国際サーキット(3.703km)での開幕第1戦。予選では,前嶋選手の1’44.320を先頭にその1秒以内に7台が入る接近戦となり,KCGシビックはトップから0.514秒遅れの5位,決勝グリッド3列目を確保する好位置につけました。今年,ドライバー2年目を迎えた村本知史選手は,昨年から大きく成長したと他の先輩選手より賞賛を受けました。

4月13日,曇り,ドライコンディションの中,決勝レースは18周で争われます。12:08にスタート。予選6位の嶋村選手がロケットスタートを決めて,KCG村本選手に並びかけましたが,オープニングラップはポジションキープ(5位)。その後,10周目あたりまでは硬直状態が続く。しかし,中盤を迎え各車フロントタイヤにグリップダウンの兆しが現れだしたのを見計らって,ベテラン嶋村選手が持ち前のテクニックで先行するKCG村本選手をプッシュ。KCG村本選手は,経験不足からそのプレッシャーによるミスでバックストレートでパスされ6位に後退。懸命に追いすがりましたが,そのまま6位でレースを終えました。

今回のレースは,結果は満足なものではありませんが,成長した村本選手とともにKCGシビックの可能性が見えた実り多いレースであったと思います。次回第2戦は,5月24~25日 ツインリンクもてぎ(全日本フォーミュラニッポン第3戦)にて。

KCGシビックの走りに期待してください。

レースリザルト:http://www.hoa.jp/result/2008/i1.html

カテゴリー: News

「新しい時代の原動力に」 KCG・KCGIが入学式,IT担う人材が仲間入り

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)の2008年度入学式が,4月11日(金),京都コンピュータ学院京都駅前校で開かれ,将来IT産業を担うことが期待される多くの学生が仲間入りしました。新入生代表からは「新しい社会実現のための原動力になりたい」との力強い宣誓もありました。

会場の京都駅前校6階ホールは,目を輝かせた新入生や,保護者,関係者で埋め尽くされました。式では長谷川靖子学院長・学校法人京都情報学園理事長が式辞を述べ,パイオニア精神を礎に45年にわたって世界の情報教育をリードし続けてきたKCGの歩みを紹介した上で「学校のアイデンティティを吸収することにより自己のアイデンティティが形成される。誇りと自信,パイオニア精神を持って,みなさんの道を切り拓いていってください」と呼び掛けました。

京都情報大学院大学の長谷川利治学長は,「多岐多様にわたるバックグラウンドを持った学生が集うことで切磋琢磨し,これまでの他の大学院では得られなかった極めて深いけれども狭くない教育・研究が達成されることを信じている。これからのさらなる情報化時代を担い,中核として活躍しようとする新入生の入学を心から歓迎します」と述べました。

これを受け,新入生代表の八田聖香さん(京都コンピュータ学院情報処理科)が,「理想の情報化社会実現のため,柔軟性と果敢な行動力,高い倫理性を持ち,充実した学生生活を過ごしていきたい」と宣誓しました。

この後,オリエンテーションや保護者懇談会などがあり,学生たちはKCGの一員として新たな一歩を踏み出しました。

カテゴリー: News

グループ校・京都情報大学院大学で,5月24日(土),学校教員向け「情報」授業支援セミナー「情報倫理」の研修が開催されます。

高等学校の教科「情報」ご担当者または「情報倫理」に関心のある学校教員各位

京都情報大学院大学では,これまで「情報」を担当する高校教員を支援するセミナーなどを実施してまいりました。その実績を踏まえて,このたびご要望の多かった「情報倫理」に関する研修セミナーを下記のとおり開催いたします。今回の研修セミナーでは,ネット犯罪摘発で全国的にも顕著な功績をあげている京都府警察本部ハイテク犯罪対策室から講師をお招きします。情報化の進む現代にあって,「情報倫理」の問題はすべての教育機関の教員が知っておくべき事項であるといえます。そのため今回の研修セミナーは,高校教員のみならず,広く情報教育にかかわる方を参加対象とさせていただきます。終了後に懇親会も予定しております。お誘いあわせのうえ,ぜひご参加ください。

日時
2008年5月24日(土)14:00~17:30(13:30受付開始)
会場
京都情報大学院大学 京都駅前サテライト(京都コンピュータ学院 京都駅前校新館)※JR京都駅「八条口」より西へ徒歩7分
主催
京都情報大学院大学
対象
高等学校・小中学校等の教員
定員
50名(申込み先着順)
参加費
無料(交通費は自己負担でお願いいたします)
内容
  • (1)ハイテク犯罪の現状と対策 14:00~15:00
    講師:京都府警察本部ハイテク犯罪対策室 犬井 勇司氏
  • (2)教育現場における著作権 15:10~16:10
    講師:京都コンピュータ学院 「法学」担当教員 湯下 秀樹
  • (3)情報セキュリティの基本 16:20~17:20
    講師:京都情報大学院大学教授 内藤 昭三
  •  ※ 終了後に懇親会(参加費3,500円)を予定しております。(希望者のみ)
お申込み先
5月22日(木)までに,spp2007@kcg.ac.jp宛に下記事項をメールでお知らせください。
◎必要項目 氏名,メールアドレス,担当教科または科目(複数可),勤務先の学校名・電話番号・郵便番号・所在地,懇親会参加の可否
後 援
兵庫県教育委員会,京都市教育委員会,滋賀県教育委員会,和歌山県教育委員会
後援予定
大阪府教育委員会,大阪市教育委員会
参考サイト

3月30日(日)にワークショップ「電子メッセンジャーを作ろう!」を開催します。

3月30日(日)にワークショップ「電子メッセンジャーを作ろう!」を開催します。

身の周りにあるパソコンやゲーム機が動く仕組みってどうなっているんだろう?振って飛び出すオリジナルメッセージボード「電子メッセンジャー」を作りながら,その秘密に迫ってみよう!

http://www.kcg.ac.jp/workshop/2007-10/

会場
京都コンピュータ学院洛北校
内容
  • (1)「電子メッセンジャー」を作ろう!
    電子部品をはんだづけして,電子回路を自分で作ってみましょう。
    電子回路にメッセージを入れて,オリジナルメッセージが飛び出す「電子メッセンジャー」を完成させます。メッセージの作成には専用のソフトウェアを使います。先生や学生スタッフが丁寧に指導してくれるので,初めての方でも安心です!
    ※「電子メッセンジャー」はお持ち帰りいただけます。
  • (2)作品展示&懇談会
    先輩の学生作品を一挙公開。ロボットなど,最先端作品を見ることができます。
    また,この機会に学生や先生と楽しくお話ししましょう!