3月29日(土) ,30日(日)に宇治産業会館で開催される「第3回みんなの水彩夢広場」に京都コンピュータ学院が出展します。アート系の学生作品を展示しますので,興味のある方はぜひお越しください。
- 日時
- 月29日(土)30日(日)10:00~16:00
- 会場
- 宇治産業会館 1階 多目的ホール
- 主催
- 宇治商工会議所異業種交流グループ「鳳凰会」水彩夢広場実行委員会
★イベントの詳細はこちらをご覧ください。→ http://www.suisai-yume.com/
3月29日(土) ,30日(日)に宇治産業会館で開催される「第3回みんなの水彩夢広場」に京都コンピュータ学院が出展します。アート系の学生作品を展示しますので,興味のある方はぜひお越しください。
★イベントの詳細はこちらをご覧ください。→ http://www.suisai-yume.com/
映画「スパイダーウィックの謎」試写会にご招待!
4月5日(土)に京都コンピュータ学院創立45周年スペシャルプレビュー「スパイダーウィックの謎」試写会を開催します。
3月12日(水) ,13日(木)にけいはんなプラザで開催される第7回ケータイ国際フォーラムの展示会に京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学が出展します。
興味のある方は,ぜひお越しください。
3月11日(火)に開催される日本ドリコム社主催「進路発見フェスタ」に出展します。カプコンでゲームプランナーをしていた先生が,ゲームができるまでについて楽しくお話しします。
お友達と一緒に,ぜひご参加ください。
3月15日(土)に,ワークショップ「アート&デザイン好き集まれ!」を開催します。
CG,映像,音楽など,コンピュータを使ったアート作品はいっぱい。コンピュータアート&デザインに関する体験実習と,映像作家・元KCG講師の 石橋義正氏を招いてのトークショーで,コンピュータアート&デザインの今を感じてください。
http://www.kcg.ac.jp/workshop/2007-09/
※①~③は選択制となっております。当日,どれか一つをお選びください。
3月2日(日)に京都コンピュータ学院京都駅前校で開催されたワークショップ「クルマ・バイク好き集まれ!」の模様が京都新聞で紹介されました。
・京都新聞電子版 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008030200098&genre=K1&area=K1G
2月24日(日),京都コンピュータ学院(KCG)の卒業研究作品,京都情報大学院大学(KCGI)の課程修了プロジェクトの中から選ばれた優秀作品を発表する「KCG AWARDS 2008」を開催しました。
発表に臨んだのは,去る2月15日,16日のKCG卒業研究発表会で優秀賞に輝いた5部門から6作品と,KCGI課程修了プロジェクトの優秀賞2作品です。
エントリーされた学生たちは,訪れた高校教員,企業関係者,学生・家族,一般の方々を前に,優れたプレゼンテーション技術で,作品の紹介やその制作目的,経緯などを発表しました。審査員からの「KCGのレベルの高さをあらためて認識した」との評価もあるように,各作品とも完成度が高く,日ごろの学習,研究の成果を内外に知らしめるイベントとなりました。栄えある最優秀賞には岐部龍太さん(KCGネットワーク学科)と,宮本慎さん(KCGI応用情報技術研究科)の作品が選ばれました。
この後,発表者や審査員,教員を交えた懇親会が開かれ,作品を完成させるまでの苦労話などに花を咲かせました。
<京都コンピュータ学院 優秀賞>
▽アート・デザイン部門
「イネムリコレクション」(芸術情報学科)
授業中に居眠りする,とある大学生。彼はガスマスクの男に追われる夢を見ます。それがいつしか現実になっていく様子を,コンピュータ技術を駆使して描いたショートムービーです。
▽ビジネス部門
「オートモビルとエアラインの共通基幹システム」(情報学科)
自動車業界と航空業界が共通に使用できる企業の情報システムを開発しました。これにより,顧客管理などがひとつのシステムでできるようになり,業務の効率化を図ることができます。
▽コンピュータサイエンス部門
「イベント運営支援システム『E1C.jp』」(情報科学科)
各種イベント活動を統合的に管理する運営支援システムを開発しました。イベントの出欠管理やボウリングスコア管理,アルバム編集,割勘経理などの機能を備えています。
「OnlinePageEditor」(ネットワーク学科)
ウェブサイトを手軽に更新できるツールを作成しました。ホームページ作成ソフトやブログなどに比べて,少ない手間で更新できるのが特徴です。「Firefox」のアドオン(拡張機能)として制作しました。http://ope.blk.jp/
▽デジタルゲーム部門
「ロボバトラーズ」(メディア情報学科)
フィールドを前後左右に移動・ジャンプしながら敵と対戦する,ロボット対戦の3Dアクションゲームです。戦闘シーンを盛り上げるために,各種効果を取り入れました。
▽エンジニアリング部門
「遠隔小型電子掲示板システムの開発」(情報工学科)
LANを経由して操作できる,日本語が表示可能な遠隔小型LCD電子掲示板を開発しました。掲示板および通信インターフェイスは,回路設計,基板設計,部品実装を含めてすべて自作です。
<京都情報大学院大学 優秀賞>
「戦略的CRMMの妥当性分析による有効性の検証」
昨年度の課程修了プロジェクトにおいてeメールを用いて顧客維持を目指すマーケティングプロセスモデルが提案されました。このモデルの妥当性を,実際のアンケート調査を行い,分析・検証しました。
「ブロードバンドコンテンツのP2P配信に向けたNAT越え技術の研究」
動画などのP2P配信には,NATと呼ばれるものが障壁となります。このNATを越えて通信するための既存の技術について調査研究し,NAT越え機能を持ったアプリケーションを開発しました。
<審査員>
<審査員からのメッセージ>
卒業研究作品の中から選ばれた優秀作品がエントリーされ,KCG AWARDS 2008で,本年度最優秀賞が決定します!!
>詳しくはこちらをご覧ください。
京都コンピュータ学院では,スプリングコースを開講します。スプリングコースとは,春休み期間に一般の方々向けに開講する「短期集中講座」です。“KCGならでは”のユニークな内容の科目を経験豊富な教員が担当します。