京都マンガ・アニメ学会の第1回研究会を開催しました

京都マンガ・アニメ学会第1回研究会で,「マンガ・アニメを学問にする意味 〜日本・京都・大学」と題して基調講演する京都国際マンガミュージアム研究センター長で京都精華大学マンガ学部長の吉村和真氏=2015年2月14日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト
京都マンガ・アニメ学会第1回研究会で,「マンガ・アニメを学問にする意味 〜日本・京都・大学」と題して基調講演する京都国際マンガミュージアム研究センター長で京都精華大学マンガ学部長の吉村和真氏=2015年2月14日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト

京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学(KCGグループ)が中心となって設立した「京都マンガ・アニメ学会(Kyoto Association for Manga and Anime Studies)」は2015年2月14日(土),第1回研究会を京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで開きました。京都国際マンガミュージアム研究センター長で京都精華大学マンガ学部長の吉村和真氏による基調講演や研究・作品発表などがあり,訪れた多くの学会員が議論を交わしました。同学会は,マンガ・アニメにかかわる企業,教育機関,クリエイター,研究者のみならず,中・高校生を含めた一般のファンでも入会できるのが特徴で,国際的な日本のマンガ・アニメ人材のネットワークづくりを目指して今後も活動を続けていきます。

研究会では,先立って開かれた理事会で同学会会長に就任した長谷川亘KCGグループ統括理事長が「日本文化・伝統文化の象徴であるこの京都の地に誕生した学会を,世界に冠たる存在となるよう会員の皆さまとともに歩んでいきたい」とあいさつ。理事会で決定した▽交流ポータルサイト,公式サイトの「.kyoto」ドメインへの移行▽京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2015への参加▽京都国際マンガミュージアムの書籍データベース化とポータルサイトとの連携-など2015年度の活動計画が報告された後,吉村氏が「マンガ・アニメを学問にする意味 〜日本・京都・大学」と題して話しました。

マンガ学部で教壇に立つ吉村氏は「『マンガは学問の対象になるのか』,『国がアニメの施設構想を発表したが,こんなことに税金を投入してよいのか』などという声がよく聞かれますが,私はごく健全な意識から生じる疑問だと思います」と前置きし「日本では国民が絵本も含めマンガやアニメから無意識のうちに知り得ている情報は数多く,“母国語”にも例えられると思います。また,マンガの新古書店が世界のどの国よりも圧倒的に多いことからも言えるように,日本人にとってマンガとの距離が非常に近い。このような環境に,制作・流通・発信工程の急速なIT化が加わり,アニメも含めここ二十数年来にわたって世界から注目を集めるジャンルに成長しました」と強調。「日本の業界では海外などにおける海賊版の存在に頭を悩ませていますが,裏返せば海賊版が日本のマンガ・アニメのクオリティの高さや知名度を世界へ飛躍的に拡大させている事実もある」などと例を挙げながら,京都マンガ・アニメ学会に向け「未来を常に見つめる京都のポテンシャルを背景に,率直な議論ができる開かれた場として活動を進めてほしい」と要望しました。

引き続き,▽アニメ・フェスティバル・アジア・インドネシア2014への出展報告▽本学会の書籍ポータルサイトの構築とその問題点▽京都マンガ・アニメ学会とドット京都▽京都国際マンガ・アニメフェアに関する報告▽京都版トキワ荘事業 活動レポート▽オリジナルストーリーのアニメ製作▽ショートストーリーアニメのCM製作▽手書きアニメーションによるミュージックビデオの製作▽オリジナルストーリーの影絵アニメ製作-の研究・作品発表があり,懇親会も催されました。

京都マンガ・アニメ学会は,2013年9月に京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれた「京都国際マンガ・アニメフェア2013」(京都市など主催,京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学など共催)の場で産声を上げました。広く会員を募集しています。

世界をつなぐ歌「君は花 僕は風」を日中のWebにアップ

梅原司平氏作詞・作曲の「君は花 僕は風」の収録風景(2014年12月21日,京都コンピュータ学院コンサートホール)
梅原司平氏作詞・作曲の「君は花 僕は風」の収録風景(2014年12月21日,京都コンピュータ学院コンサートホール)

京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学(KCGグループ)のコーラスサークルU-Choirが昨年12月,梅原司平氏作詞・作曲「君は花 僕は風(中国語曲名:你是花儿我是风)」を日本語と中国語で収録したビデオをこのほど,インターネットの動画サイトにアップして世界に向け配信しました。この曲は,「折り鶴」で知られるシンガーソングライター・梅原氏の新曲で,日本の学生と中国などからの留学生,それに日本での留学を終えて母国に帰られた方々をはじめとする中国の方々とが,さらなる友好を深めてもらおうとの思いを込め,U-Choirの初演・配信企画のために書き下ろしてくださいました。中国語の歌詞は,梅原氏の日本語歌詞を元に,本学の留学生が中国語に翻訳しました。

アップしたのは,日本語版,中国語版ともYouTubeと,中国での人気動画サイトYoukuです(下記URL)。「君は花 僕は風」は,「君が才能の花を開かせるなら,僕はその花の種子を運ぶ風となろう」の副題が付き,歌詞には「歴史はいつも諦めなかった」「君よ 世界をつなぐ架け橋となれ」「愛よ 言葉を超えて世界に届け」などと,争いのない世界を願うメッセージがしたためられています。

昨年12月21日の収録では,KCG保護者会の全面的バックアップもあり,U-Choirに加え,保護者と留学生を含めた学生たち,教職員,一般の合唱団など合わせて約100名が集い,顧問の葭村 洋平氏の指揮・指導で歌声をそろえました。

U-Choir(ユー・クワイアー)
京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学の日本人学生・中国からの留学生・教職員・一般の方からなる混声合唱団です。合唱をとおして国境や言語の壁を越え,日本語の美しさ・日本の心・中国の文化を学ぶ国際交流を行っています。

YouTube
日本語
https://www.youtube.com/watch?v=WvXpdeYFLiA
中国語
https://www.youtube.com/watch?v=zAKDYI2BvlQ

Youku
日本語
http://v.youku.com/v_show/id_XODg3ODI0MDA4.html
中国語
http://v.youku.com/v_show/id_XODg3ODUwMTky.html

◇歌詞
▽日本語
「君は花 僕は風」

この地球を 包んでしまうほど 大きな 大きな 愛はないか
世界中を  笑顔で満たすほど 大きな 大きな 夢はないか
君よ 時代を創る先駆けとなれ 君よ 世界をつなぐ 架け橋となれ
君よ 確かなその目で 明日を語れ 君よ 歴史の中に その名を刻め
たとえば君が 花なら 僕は土になる
たとえば僕が 風なら 君は空になる

滴る汗も 悔し涙も すべては 未来を 拓く力
歴史はいつも 諦めなかった 一人の 願いで 扉を開く
愛よ 言葉を越えて 世界に届け 夢よ 涙を超えて 心を結べ
たった 一つの星よ 水の惑星 そこに 生まれた僕らは ひとつの家族
たとえば君が 花なら 僕は土になる
たとえば僕が 風なら 君は空になる

君よ 時代を創る先駆けとなれ 君よ 世界をつなぐ 架け橋となれ
君よ 確かなその目で 明日を語れ 君よ 歴史の中に その名を刻め
たとえば君が 花なら 僕は土になる
たとえば僕が 風なら 君は空になる

たとえば君が 花なら 僕は土になる
たとえば僕が 風なら 君は空になる

▽中国語
「你是花儿 我是风」

我们的地球 孕育生命的摇篮 被宽广的 亲切温柔 的爱包容陪伴
平淡的世界 同一个梦在心中 让每个人 每个角落 洋溢灿烂的笑容
是你 开创了时代 成为引路的先驱 是你 连结了世界 架起桥传递思念
是你 仿佛用坚定的双眼 诉说美好的明天 是你 把名字镌刻在那 永恒历史的长卷
花儿朵朵若是你 我是土地 紧紧把你捧在手心
清风阵阵若是我 你是天空 自由翱翔在你怀中

滴落的汗水 懊悔不已的眼泪 全部都是 开拓未来 无穷大的力量
善良的历史 从不会轻言放弃 因一个人 小小心愿 敞开希望之门
爱就是 能够超越语言 到达世界另一边 梦就是 可以胜过泪水 使人心团结向前
那一颗 水蓝色的星球 独一无二的家园 在这里 出生长大的我们 永远都是一家人
花儿朵朵若是你 我是土地 紧紧把你捧在手心
清风阵阵若是我 你是天空 自由翱翔在你怀中

是你 开创了时代 成为引路的先驱
是你 连结了世界 架起桥传递思念
是你 仿佛用坚定的双眼 诉说美好的明天
是你 把名字镌刻在那 永恒历史的长卷
花儿朵朵若是你 我是土地 紧紧把你捧在手心
清风阵阵若是我 你是天空 自由翱翔在你怀中

カテゴリー: News

「“とんがった”SEに」。産学連携・古野電気の森氏が講演

KCGグループとの産学連携後,初めての活動となる古野電気・森氏の学術講演会「海上ITの現状と将来」
KCGグループとの産学連携後,初めての活動となる古野電気・森氏の学術講演会「海上ITの現状と将来」

KCGグループ=京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)=と船舶用電子機器など製造販売大手の古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市芦原町9-52,古野幸男社長,東証1部上場)が産学連携協定を結んだことを受け,交流の第一弾として同社船舶機器事業部 営業企画部の森 正幸担当部長による学術講演会「海上ITの現状と将来」が1月30日,KCG京都駅前校6階ホールで開かれ,学生や教職員が聴講しました。森氏は,1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功し,現在は船用電子機器分野で世界トップシェアを誇るまでに至った古野電気のこれまでの歩みを紹介し,学生たちに対して「業界が求めているのは“とんがった”SE。これだけは誰にも負けないという優れた技術,問題を発見し解決する能力,そして技術を正しく伝え表現する技量を持った人材となれるよう,勉学に励んでください」と学生たちにエールを送りました。

森氏は古野電気の紹介の冒頭,「当社は『安全安心,環境に優しい社会・航海の実現』をビジョンに掲げて事業展開しています」と強調。魚群探知機に続き漁業用無線機,船舶用レーダー,GPS航法装置を開発し,現在の船舶電子機器の世界シェアは商船向けで16%,プレジャーボート向けで9%,漁業向けで44%とトップを占めているとしました。国内子会社9社,海外子会社25社,販売拠点は84カ国に及び,グローバルに事業を繰り広げていることも披露しました。

技術的な面では,魚群探知機・ソナー,レーダー,GPS,衛星通信機の仕組みや,開発した製品について解説していただきました。裏話として,気象レーダーの開発について触れ「担当した同社の技術者は神戸市在住。神戸では2008年に集中豪雨が発生し,子どもを含めたくさんの人が濁流に流されるなどして被害に遭いました。この技術者は,同じようなことを繰り返してはならないと,急な天候変更などが予知できる気象レーダーの開発に情熱を燃やしたのです」と話していただきました。さらに同社は,製品作りにおいて環境,温度・湿度,振動・衝撃,防水など試験に力を入れているとし,実際の試験の様子を動画で紹介していただきました。

古野電気株式会社
http://www.furuno.co.jp/

KCGグループと古野電気は1月29日,古野電気本社で産学連携に関する協定書を締結,両者の学術交流,協力関係の構築をもとに ▽ 教員・学生と研究者の交流 ▽ 共同研究および研究会の実施 ▽ 学術上の情報・刊行物および資料の交換-などを進めていきます。

森氏は学生に対し「“とんがった”SEを目指して勉学に励んでください」とエールを送っていただきました
森氏は学生に対し「“とんがった”SEを目指して勉学に励んでください」とエールを送っていただきました
カテゴリー: News

古野電気と海洋IT分野の教育,研究推進に向け産学連携しました

海洋IT分野の産学連携協定書を交わし握手する古野幸男 古野電気社長(左)と長谷川亘KCGグループ統括理事長(2015年1月29日,西宮市の古野電気本社)
海洋IT分野の産学連携協定書を交わし握手する古野幸男 古野電気社長(左)と長谷川亘KCGグループ統括理事長(2015年1月29日,西宮市の古野電気本社)

海洋IT分野の教育,研究を推進しようと,京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学(KCGグループ)と,船舶用電子機器など製造販売大手の古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市芦原町9-52,古野幸男社長,東証1部上場)は1月29日,古野電気株式会社本社で,産学連携に関する協定書を締結しました。両者の学術交流,協力関係の構築をもとに ▽ 教員・学生と研究者の交流 ▽ 共同研究および研究会の実施 ▽ 学術上の情報・刊行物および資料の交換-などを進めていきます。

調印式ではKCGグループの長谷川亘 統括理事長と,古野社長が協定書にサインし,握手を交わしました。その後の懇談で長谷川統括理事長は「活性化が急がれる水産の分野で,流通も含めIT化推進により活路を見いだせるよう,さらには資源維持,船舶の安全航行などあらゆる面で,手を取り合って活動を積極的に進めていきたい」と抱負を述べました。古野社長は「水産業でのIT化はまだ夜明けがようやく見えたくらいの段階」と表現し,KCGグループに対し人材育成や研究推進などの面で期待を示しました。

調印後初の活動として1月30日,古野電気 船舶機器事業部 営業企画部の森 正幸担当部長による学術講演会「海洋ITの現状と将来」が開かれます。

海洋・水産部門のIT化としては,魚群探知機開発のほか,効率的で持続的な漁業実現のため,人工衛星を活用したトレーサビリティ機能を持つ海洋の資源と環境に関するデータ収集システム導入などが模索されています。さらには,船舶の省エネ,安全運行,温室効果ガス削減,海洋汚染防止,海洋自然エネルギー利用などに向けた船舶のIT化も迫られています。

KCGグループは,ITの幅広い活用に向け,2005年に自動車とITを結びつけた自動車制御学科を京都コンピュータ学院に日本で初めて開設したのを皮切りに,日本が世界に誇るポップカルチャーに着目し,京都情報大学院大学にコンテンツビジネスコース,京都コンピュータ学院にはIT声優コース(2014年開設),マンガ・アニメコース(2015年新設)を設けるなど,さまざまな取り組みを進めています。

古野電気株式会社
http://www.furuno.co.jp/

カテゴリー: News

武田KCGI教授のガイナックスが復興へ福島に新会社

京都情報大学院大学(KCGI)の武田康廣教授が創立者のひとりで,取締役製作本部長を務めるアニメ企画・制作会社のガイナックス(本社:東京都三鷹市)は,東日本大震災からの復興につなげようと,福島県三春町に「福島ガイナックス」を設立すると発表しました。町内の廃校になった中学校を利用して,制作スタジオや,年間3万人以上の来館を目指す本格的なアニメミュージアムを開設する計画です。ガイナックスのアニメが福島から世界に発信され,イメージアップにつながることが期待されます。

ガイナックスの発表記事
http://www.gainax.co.jp/wp/archives/post-4650/

◇このニュースは,TVや新聞社など各種媒体に取り上げられています。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150116/4732771.html
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH1M51K6H1MUGTB00F.html
毎日新聞
http://mainichi.jp/mantan/news/20150117dyo00m200035000c.html
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82116800Z10C15A1L01000/
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20150119000114

カテゴリー: News

古野電気と海洋IT分野の教育,研究推進に向け産学連携します

京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学(KCGグループ)と,船舶用電子機器など製造販売の古野電気株式会社様(本社:兵庫県西宮市芦原町9-52,古野幸男社長,東証1部上場)は1月29日(木)午後4時から,古野電気株式会社様本社で,産学連携に関する協定書を締結することになりました。

ITはさまざまな産業の中核的存在になっていますが,わが国発展のための礎ともいえる第一次産業ではその普及が特に求められ,研究開発が急がれています。海洋・水産部門では,魚群探知機開発のほか,効率的で持続的な漁業実現のため,人工衛星を活用したトレーサビリティ機能を持つ海洋の資源と環境に関するデータ収集システム導入などが模索されています。さらには,船舶の省エネ,安全運行,温室効果ガス削減,海洋汚染防止,海洋自然エネルギー利用などに向けた船舶のIT化も迫られています。

今回の調印により,両者が海洋(マリン)分野での研究開発および教育の推進に向け手を取り合っていきます。協定書には ▽ 教員・学生と研究者の交流 ▽ 共同研究および研究会の実施 ▽ 学術上の情報・刊行物および資料の交換-などを盛り込んでいます。

KCGグループは,ITの幅広い活用に向け,2005年に自動車とITを結びつけた自動車制御学科を京都コンピュータ学院に日本で初めて開設したのを皮切りに,日本が世界に誇るポップカルチャーに着目し,京都情報大学院大学にコンテンツビジネスコース,京都コンピュータ学院にはIT声優コース(2014年開設),マンガ・アニメコース(2015年新設)を設けるなど,さまざまな取り組みを進めています。

カテゴリー: News