ANIAが参画し「日本IT団体連盟」を設立へ,討論会で発表

「日本IT団体連盟」の設立を発表する4団体のトップ。左から2人目が長谷川亘ANIA会長(2015年10月9日,千葉市の幕張メッセ)
「日本IT団体連盟」の設立を発表する4団体のトップ。左から2人目が長谷川亘ANIA会長(2015年10月9日,千葉市の幕張メッセ)

世界最高水準のIT社会構築に向け政府に積極的な提言をする団体をつくろうと,京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)の長谷川亘 統括理事長が会長を務める一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)など,IT関連の4団体が集って「日本IT団体連盟」を立ち上げることになり,2015年10月9日,千葉市の幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」の席上,長谷川会長ら各団体のトップが発表し,新団体に込める思いを披露しました。

「日本IT団体連盟」の設立準備に携わっているのはANIAのほか,▽一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会=CSAJ,会長・荻原紀男 豆蔵ホールディングス代表取締役社長,▽全国ソフトウェア協同組合連合会=JASPA,会長・中島洋MM総研代表取締役所長,▽特定非営利活動法人(NPO)日本情報技術取引所=JIET,理事長・酒井雅美バリューソフトウエア代表取締役社長。

設立目的は「IT関連団体の連合体として,日本のIT産業の健全な発展に貢献するとともに,世界最高水準のIT社会の構築を目指すため,政府との双方向のコミュニケーションを実現しながら積極的に提言などを行い,日本の経済,社会,国民生活の向上に寄与する」とし,▽ITに関する事項の政府,関係機関等に対する意見表明および具申 ▽「サイバーディフェンスリーグ」構築支援および人材育成 ▽ITに関係する機関などとの連携および情報交流 ▽IT教育推進に関する諸活動 ▽海外IT関連団体との連携-などを具体的な活動内容としています。ITにかかわる国の諸政策は経済産業省,総務省,文部科学省,国土交通省などバラバラにあり,またIT関連団体もそれぞれの省庁の傘下に200近くあるのが現状です。これらのIT団体に参画を呼び掛けて力の強い団体を組織することで,政府への提言を強化していこうという狙いがあります。年度内にも設立総会を開催する計画です。

この日のパネルディスカッションで長谷川会長は,50万人が不足しているとされるIT分野の人材不足やサイバーディフェンスなどについて触れ「国などは過去に何度もIT分野の人材不足を指摘しているが,それを解消する政策が実を結んだ試しがない。また,サイバー攻撃に対する意識が低いのが日本の実状で,サイバーディフェンスに関する技術を持つ人材を育成するのが急務であるにもかかわらず,今の教育体制では対応が全く脆弱。業界団体による人材育成対策を実行する必要があり,新しい団体では企業の採用尺度でのカリキュラムを設計し,業界主導でeラーニングを通じて人材を育成できる仕組みをつくりたい」と強調。さらに「地方都市の企業を含めた情報流通がよくなることも新団体立ち上げの狙いのひとつ。また,ソフトウェア業界に憧れをもってもらうためにも,アニメや映画などコンテンツ産業をつくって訴求していくべきだ」と話しました。

一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)
http://www.ania.jp/

一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)
http://www.csaj.jp/

全国ソフトウェア協同組合連合会(JASPA)
http://www.jaspanet.or.jp/

特定非営利活動法人 日本情報技術取引所(JIET)
http://www.jiet.or.jp/

長谷川会長は,IT人材の育成に向けた業界主導による教育の仕組みづくりについて強調しました
長谷川会長は,IT人材の育成に向けた業界主導による教育の仕組みづくりについて強調しました
カテゴリー: News

京情協,KCGIが企業情報セキュリティ支援ネットワークに参画

京都府産業支援センターで開かれた「京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet)」の設立記者発表会。左端が京情協会長の長谷川亘KCG・KCGI統括理事長=2015年10月1日)
京都府産業支援センターで開かれた「京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet)」の設立記者発表会。左端が京情協会長の長谷川亘KCG・KCGI統括理事長=2015年10月1日)

「マイナンバー制度」の導入を受け,京都府内の中小企業の情報セキュリティ対策を強化しようと,京都府警察本部が中心となって2015年10月1日に設立,運用が開始された「京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet=ケーシスネット)」に,京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)の長谷川亘統括理事長が会長を務める一般社団法人 京都府情報産業協会(京情協)と,KCGIが参画しました。産業界および教育機関の立場から,地場の中小企業に対するサイバー攻撃,情報漏えい・流出の阻止に向け力を注ぎます。

同ネットワークは産官学の“オール京都”で構成。「産」は京情協のほか京都商工会議所,京都府中小企業団体中央会,公益財団法人 京都産業21など,「官」は京都府警,京都府,京都市など,それに「学」はKCGIのほか京都大学などが名を連ねています。

この日,京都府産業支援センター(京都市下京区の京都リサーチパーク内)で設立記者発表会があり,長谷川・京情協会長のほかネットワークを構成する各団体が出席,設立の趣旨や今後の取り組みについて報道機関に説明しました。

同ネットワークは,府産業支援センター内にこの日から相談窓口を設け,中小企業の情報セキュリティ対策,情報漏えい・流出に対する相談を受け付けているほか,今後は啓発セミナーの開催,人材育成などを進めていくことにしています。

全国民に個人番号を付ける「番号制度(マイナンバー制)」は,国が個人の所得水準や年金,医療などの受給実態を正確に把握して効率的な社会保障給付を実現するとともに,行政事務の簡素化・効率化や,生活保護の不正受給,脱税の防止効果を狙い2016年1月から利用が開始されます。それに先立ち,今年10月から国民や企業に個人番号が通知されます。この制度は,個人情報が国や都道府県,市区町村によって一元的に管理されるため,個人・企業情報の流出の危険が常に伴うと指摘されています。

カテゴリー: News

「ITを身につけ,創造性を養いたい」 KCG,KCGI 2015年度後期入学式

KCG京都駅前校6階ホールで挙行されたKCG,KCGI2015年度後期入学式(9月30日)
KCG京都駅前校6階ホールで挙行されたKCG,KCGI2015年度後期入学式(9月30日)

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)の2015年度後期入学式が9月30日(水),KCG京都駅前校6階ホールで挙行され,これからのIT業界を担おうと意欲に満ちたたくさんの人材が,新たにKCGファミリーに仲間入りしました。

入学者全員でKCGグループの50年以上にわたる沿革を紹介するビデオを見た後,長谷川亘KCG・KCGI統括理事長が式辞。本学の教育理念やこれまでの歩み,「.kyoto」事業やコンテンツビジネス関連教育の充実といったKCGグループの次代に向けた数々の取り組みを紹介しながら「皆さんの未来には,大いなる可能性が広がっています。隣に座る友人たちと切磋琢磨してコンピュータ,ITの勉学を進めながら,将来についての考えを巡らせてください。優秀な卒業生たちに続いて,自身の進むべき道を切り拓いていってください。そのために,本学の教職員は,全力でバックアップします」と激励しました。

続いて茨木俊秀KCGI学長は,ICTの進歩が大変速く,次々と新しい技術が誕生・融合していることを挙げたうえで「先端技術は,生活を豊かにするという正の側面だけでなく,軍事利用といった負の側面を併せ持っています。皆さんはこの二面性を忘れることなく,広い領域を学習し,本学で大きく成長されることを願っています」と新入生たちにメッセージを送りました。

これを受け,新入生を代表してKCGIに入学した福山翔太さん(佛教大学出身)が「私たちは,理想の情報化社会の実現に貢献するための専門知識および技術とともに,豊かな創造性を養うことを目指して,多くの仲間たちとともに日々成長していくよう努力します」と力強く宣誓しました。新入生たちはKCGグループの一員として新たな一歩を踏み出しました。

入学生の皆さん,誠におめでとうございます。

カテゴリー: News

長谷川亘統括理事長が「ANIAいしかわ大会」で挨拶をしました

ANIAいしかわ大会で挨拶をする長谷川亘会長
ANIAいしかわ大会で挨拶をする長谷川亘会長

長谷川亘京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)統括理事長が会長を務める,全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の第37回大会が9月10日,石川県金沢市で開催されました。ANIAは,地域の情報産業の振興を図ることを目的にした連合会組織で,各都道府県の情報産業団体と2000を超える会員企業などから構成されています。

長谷川会長は冒頭で挨拶に立ち,日本の情報業界の現況について,「日進月歩,日進分歩,あるいは,分進秒歩と言われるくらい進化発展が早いIT業界」では,「新技術の開発,それを活用した新市場の開拓,そして,企業改革に取り組むことが急務である」と話しました。そして,「マイナンバー制度の導入や東京オリンピックの開催を控えて,システム開発・情報セキュリティの分野では多くの開発案件が発生していて,IT人材の不足は顕著に表れている」として,「情報処理産業とICT業界の持続的発展を図るためにも,今こそ英知を結集して,人材育成に注力すべきである」と結びました。

その後,大会では,Twitterのビジネスへの応用を考える講演会や,情報産業における人材確保の問題と学生の就職状況をめぐる討論会が開かれました。大会後の懇親会では,長谷川会長が,学校経営者という自分の立場からも,IT業界の人材育成に尽くしたいと述べ,今後のANIAのさらなる発展を願って乾杯の音頭を取りました。


一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会 – ANIA
http://www.ania.jp/

懇親会で乾杯の音頭をとる長谷川亘会長
懇親会で乾杯の音頭をとる長谷川亘会長
カテゴリー: News

「.kyoto」10月からサンライズⅠを開始。英数字での商標登録文字列が対象

京都情報大学院大学 サイバー京都研究所は10月1日から,地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の販売プログラム「サンライズⅠ」として,商標登録者(英数字とハイフンで商標登録している文字列が対象)への販売を始めます。

京都情報大学院大学 サイバー京都研究所は京都府より唯一の支持を得て,「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)を務めています。「.kyoto」は今年6月1日に誕生,活用第1号は,ファウンダーズプログラムに参画いただいた京都に拠点を置かれる茶道の裏千家様で,同日から「urasenke.kyoto」を展開されています。なお,ドメイン名を最大20個まで先行予約・取得できるファウンダーズプログラムへのご参画は,今年11月30日まで受け付けています。

「.kyoto」の販売プログラムは,インターネット上で使用されるドメインを管理する米国の非営利団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の規定に基づいて進めます。「サンライズⅠ」に続き,12月から公的・公益機関優先登録および「サンライズⅡ」(商標登録している文字列が対象。商標登録の日本語読みがローマ字表記と完全に一致することが条件),2016年1月から「ランドラッシュ」(プレミアム価格での販売),同2月から一般登録,というスケジュールになっています。

「.kyoto」の運営にあたり京都情報大学院大学は,京都府の支持を得てICANNに管理運営事業者として申請,2013年7月に認められました。地理的名称トップレベルドメインの運営管理を担う教育機関は,世界でも例がないということです。販売は京都府在住の方限定とし,「.kyoto」の活用を産官学合同の「公益事業」と位置付け,児童・生徒でも安心して使うことができるクリーンドメインを確立しながら,京都全体の国際的な知名度・ブランド力のさらなる向上につながり,社会・経済活動の活性化に導く運用を進めていこうと知恵を絞っています。運営を担う組織・サイバー京都研究所は2015年6月1日,府が運営する学術研究施設「けいはんなオープンイノベンションセンター」(KICK,旧:私のしごと館,精華町・木津川市)に開設しました。サイバー京都研究所は昨年9月,府から同センター拠点研究活用計画として第1号認定を受けています。また2015年5月26日には,京都情報大学院大学と京都府との間で,「.kyoto」を使った京都ブランドの発信強化などを盛り込んだ連携・協力に関する包括協定を締結しました。

.kyoto 京都ドメイン
http://nic.kyoto/

サイバー京都研究所
http://ckl.kyoto/

カテゴリー: News

KCG共催の「京まふ」に大勢の方がお越しくださいました!

大勢の方々にお越しいただいた京まふのKCGブース=京都市勧業館(みやこめっせ)
大勢の方々にお越しいただいた京まふのKCGブース=京都市勧業館(みやこめっせ)

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2015」(同実行委員会・京都市主催)は9月19日(土),20日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれました。KCGグループのブースには,たくさんの方々にお越しいただきました。また,関連イベントの「声優魂in京まふ」(京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会主催,KCGグループ協力)の決勝公開審査(20日開催)は,立ち見を含めた大勢の人たちの注目を集めながら,二次審査を通過した6名が自慢の声と演技を披露しました。声優の三木眞一郎さんによるトークショーも盛り上がりました。

ブースでは,KCGマスコットキャラクター「きょこたん」グッズのガチャを設置。また, KCGのCM制作を手掛けた株式会社ガイナックスも参画し,同社のアニメ「放課後のプレアデス」の原画を展示しました。KCGのLINE@に登録された方に,「きょこたん」と「放課後のプレアデス」のクリアファイルをプレゼント。キャラクターと一緒に写真が撮れるコーナーには,子どもたちやアニメファンに人気を集めました。さらに,2015年にサイバースペースに誕生した地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」のPRもしました。

ガイナックス社の創立者のひとり,武田康廣取締役アニメーション製作本部長は,京都情報大学院大学の教授で教壇に立っています。

「声優魂in京まふ」は,声優を目指す中高生が集う声の祭典・全日本声優コンテスト「声優魂」の京都大会です。去る9月5日に京都コンピュータ学院(KCG)デジタルサウンドスタジオで開かれた二次審査を通過した6名が出場,司会進行はKCG情報処理科IT声優コースの学生が担当し,スムーズな進行とイベントの盛り上げに活躍しました。審査員は百田英生 一般社団法人 国際声優育成協会理事,声優の三木眞一郎さん,京都情報大学院大学の渡邊昭義教授が務めました。最優秀賞受賞者は,11月22日に東京で開催される第4回声優魂決勝大会への出場権を得ました。審査とともに,軽妙なトークを披露していただいた三木さんは「ポケットモンスター」シリーズのコジロウ役,「薄桜鬼」シリーズの土方歳三役,「キルラキル」の美木杉愛九郎役など,多くの作品で活躍しています。

結果や詳細は「声優魂」のページをご覧ください。:http://seidama.jp/

京まふに先立ち去る9月6日,KCGではプレイベントとして「CGアニカップ2015 日本 × 台湾」(KCG,株式会社 ドーガ,KYOTO CMEX実行委員会主催)が開かれました。

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2015 KCG関連イベント
http://www.kcg.ac.jp/event/kyomaf2015.html

「声優魂in京まふ」では,二次審査を通過した6名が自慢の声と演技を披露しました=同
「声優魂in京まふ」では,二次審査を通過した6名が自慢の声と演技を披露しました=同
カテゴリー: News

世界をつなぐ歌「君は花 僕は風」の英語版をWebにアップ

京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学(KCGグループ)のコーラスサークルU-Choirは,このたび,梅原司平氏作詞・作曲「君は花 僕は風」の英語版を収録し,インターネットの動画サイトにアップして世界に向け配信しました。この曲は,「折り鶴」で知られるシンガーソングライター・梅原氏の新曲で,U-Choirの初演・配信企画のために書き下ろしてくださったものです。

U-Choirは本年2月,「君は花 僕は風」を日本語と中国語で収録したビデオを,インターネットで世界に向け配信しております。今回の英語版の配信は,日本語と中国語に続き,より広く世界に届けようと,新たに英訳し,U-Choirに加え,保護者と留学生を含めた学生たち,教職員,他大学のコーラス部,一般の合唱団など約100名が集い,顧問の葭村洋平氏の指揮・指導で収録したものです。

「君は花 僕は風」は,「君が才能の花を開かせるなら,僕はその花の種子を運ぶ風となろう」の副題が付き,歌詞には「歴史はいつも諦めなかった」「君よ 世界をつなぐ架け橋となれ」「愛よ 言葉を超えて世界に届け」などと,争いのない世界を願うメッセージがしたためられています。

U-Choir(ユー・クワイアー)
京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学の日本人学生・中国からの留学生・教職員・一般の方からなる混声合唱団です。合唱をとおして国境や言語の壁を越え,日本語の美しさ・日本の心・中国の文化を学ぶ国際交流を行っています。

YouTube
英語
https://www.youtube.com/watch?v=U1XctVKJK6M
日本語
https://www.youtube.com/watch?v=WvXpdeYFLiA
中国語
https://www.youtube.com/watch?v=zAKDYI2BvlQ

カテゴリー: News

「トヨタ博物館」に見学に行ってきました

京都コンピュータ学院・京都自動車専門学校の学生たちが9月3日(木)に愛知県長久手市のトヨタ博物館の見学に行ってきました。

博物館では,欧米車・日本車が生産年の古い順に見学できるように展示され,それぞれの車や年代について詳しく解説もしていただきました。展示車が活躍した時代を感じることができるようにもディスプレイされているので,学生達は過去から現在までの自動車の変化を当時の時代背景とあわせて学ぶことができました。

また,世界初大衆車フォード・タイプTと,現代の自動車の祖先と言われ自動車史でも重要とされる初のガソリン自動車ベンツ・パテント・モトール・ヴァーゲンを忠実に再現したモデルカーの走行披露もしていただきました。

現在の自動車とは大きく異なる形状のモデルカーが走る姿に,学生だけでなく引率の教員からも歓声があがりました。

トヨタ博物館で展示されている自動車は,すべて現在でも走行できる状態で保存されているそうです。今回は専任のメカニックの方とお話しする機会も設けていただき,学生達には良い刺激になりました。

トヨタ博物館の皆様,ありがとうございました。

カテゴリー: News

2015年度前期の学位授与式・卒業式を挙行しました

2015年度前期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。勉学を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2015年9月15日,KCG京都駅前校6階大ホール)
2015年度前期のKCGI学位授与式とKCG卒業式。勉学を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました(2015年9月15日,KCG京都駅前校6階大ホール)

2015年度前期の京都情報大学院大学(KCGI)学位授与式と京都コンピュータ学院(KCG)卒業式が9月15日(火),KCG京都駅前校6階大ホールで挙行されました。卒業生・修了生代表からは「ICT(情報通信技術)が社会で果たすべき役割を再認識し,現状に満足することなく,グローバルな視点と深い洞察力を持ち続けながら社会貢献していきたい」との力強い誓いの言葉があり,勉学を修めた仲間たちは,たくさんの思い出を胸に第一線の舞台へと巣立っていきました。

KCGIの茨木俊秀学長が修了生に「情報技術修士(専門職)」の学位記を,KCG卒業生には洛北・京都駅前校の各校長が卒業証書と学位記を一人ひとりに授与。この後,優れた学業・研究成果を残した最優秀賞と優秀賞に選ばれたKCGIの修了生に表彰状と記念品が授与されました。

式辞でKCGグループの長谷川亘統括理事長は,卒業生・修了生を待ち構える社会情勢は,経済の混迷や世界各地の紛争,日本の領土問題などにより大変厳しいとし「みなさんはどのような時代であろうと,状況を分析・判断し,学ぶ姿勢を忘れず,常に前を向いて歩めば道は必ず拓かれます」と激励。また,KCGグループの取り組みとして,今年サイバースペースに誕生した地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業や,コンテンツビジネス,海洋,農業,観光などへのIT活用教育を挙げたうえで「皆さんはIT業界で最大の『KCGファミリー』の一員として,次なる100周年を目指す本学とタッグを組み,ともに成長し発展していきたい」と述べました。

茨木学長は,「ムーアの法則」を紹介しながら科学技術の中でもICTが驚異的に進歩していることに触れ「法則は終焉が近づいているともいわれ,その時こそ皆さんの新しいアイデアや発想が価値を持ちます。ICT社会で次々と生まれる可能性に向かって,積極的にチャレンジしてほしいと願っています」と語り掛けました。

続いて,卒業生・修了生を代表してKCGI応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻の段 駿さんが「私たちは入学以来,異文化の中,教職員の皆さんや友人,家族の支えられながら充実した学生生活を送ることができました。今後は,本学で学んだ高度な専門技術を活かし,日々進歩するICT各分野で自己研鑽に励み,スペシャリストとして活躍していきたい」と力強く「卒業の辞」を述べました。最後に出席者全員で「蛍の光」を斉唱しました。式後はリーガロイヤルホテル京都で,KCGI修了生を囲んだ祝賀会が開催されました。

卒業生・修了生のみなさん,おめでとうございます。今後のご活躍を心よりお祈りいたしております。

カテゴリー: News