年別アーカイブ: 2015年
技術と知識携え力強く羽ばたく!2014年度学位授与式・卒業式

2014年度の京都情報大学院大学(KCGI)の学位授与式,京都コンピュータ学院(KCG)と京都日本語研修センター(KJLTC),および京都自動車専門学校(KCGM)の卒業式が2015年3月21日,KCG京都駅前校6階ホールで挙行されました。IT人材の不足が叫ばれる中,KCGグループでともに学んできた仲間たちは,技術と知識を携え,社会へと力強く羽ばたいていきました。
式には保護者の方々も大勢訪れ,ホールを埋め尽くしました。はじめにKCGIの茨木俊秀学長が修了生に「情報技術修士(専門職)」の学位記を授与しました。代表で受け取った総代の袁瀟さんは,中国IBMへの就職が決まっています。一方,KCG卒業生には洛北・鴨川・京都駅前校の各校長,KJLTC卒業生には鴨川校校長,KCGM卒業生には同校長がそれぞれ卒業証書を授与しました。この後,KCGI・KCG・KCGMの最優秀賞,優秀賞に選ばれた修了生・卒業生に表彰状と記念品が授与されました。
式辞でKCGグループの長谷川亘統括理事長は,修了生・卒業生に対し,直面するITに関連したトピックスとしてマイナンバー制と東京オリンピック・パラリンピックの2020年開催を挙げ「いずれもセキュリティ面,システム開発面で多くのIT人材を必要とし,国はこれらに多くの予算を投じています。しかし一方で,業界では人材不足が叫ばれています。今こそ皆さんの出番です」と激励。クールジャパン関連や応用情報分野の教育展開,「.kyoto」の管理運営開始などKCGグループの取り組みをあらためて紹介し「次なる100周年を目指す本学と,これから社会に出て活躍していく皆さんとがタッグを組んで,共に成長し,共に発展することができたらどんなに素晴らしいでしょう。ご健闘を心よりお祈りします」と,はなむけの言葉を送りました。
茨木学長はICT(情報通信技術)や人工知能の着実で早い進歩について触れたうえで「皆さんは卒業後,ICTの世界で仕事をするわけですから,その中で新しい技術の開発はもちろん,それを人間のために役立てるにはどのようにすればよいかを考え,具体的に実現する作業に直接関わることができます」とし「その中にはたくさんのおもしろい仕事,またビジネスチャンスが転がっているでしょう。皆さんは,そのような特異な,また働きがいのある時代に生きていることを十分認識し,新しい時代が少しでも人間にとって優しいものになるように,意識と自覚を持って努力していただきたいと願っています」と激励しました。
続いて,卒業生・修了生を代表してKCG経営情報学科の荒賀貴司さん(KCGIに進学)が卒業の辞を述べました。「本学での生活で私たちは、諸先生方、先輩方から、大いなる知恵を学びました。そして、かけがえのない多くの友人を得ることができ、共に学び、共に過ごした時間はとても有意義でこの上なく贅沢なものでした」と振り返り「日々発展する情報技術が社会に及ぼす影響力は計り知れないものになっています。技術と知識を正しく使用し、社会生活を豊かにしていくことが、本学の伝統を受け継ぐ私たちに課せられた大きな役割でしょう。私たちは本学のパイオニアスピリットを胸に日々研鑽を重ね挑戦し続けます」と誓いました。最後に出席者全員で「蛍の光」を斉唱しました。
式典後は京都東急ホテルに会場を移し,祝賀会を開催しました。修了生・卒業生たちは,これまで喜びや苦労を共にした教職員らを交えて,思い出話に花を咲かせるとともに,これからの飛躍を誓い合いました。
修了生・卒業生のみなさん,誠におめでとうございます。みなさんのご活躍を心よりお祈りしています。
京都大で情報処理学会全国大会,「PDP‐8/I」が遺産認定,見学ツアー盛況


一般社団法人 情報処理学会(喜連川 優会長)の第77回全国大会が2015年3月17-19日,京都大学吉田キャンパスで開かれ,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)が京都駅前校のKCG資料館(KCGコンピュータミュージアム)で保存,展示しているDigital Equipment Corporation社(DEC社,米国)製のミニ・コンピュータ「PDP‐8/I」が,同学会「情報処理技術遺産」に認定されました。本学からは6機種目の遺産となります。また,長谷川靖子KCG学院長が「コンピュータ教育創造と普及の歩み」と題して講演しました。KCGグループは大会のゴールドスポンサーとして,会場内に展示ブースを設け、同学会より「分散コンピュータ博物館」に2008年度,全国で初めて認定されたKCG資料館やグループの取り組みを紹介,同資料館の見学ツアーも実施し,大勢の参加者を集めました。教職員がガイド役を務め,展示機器について解説しました。
「情報処理技術遺産」に認定された「PDP‐8/I」は1971年の製造とされています。DEC社あきるの工場DECミュージアム,国立情報研究所に展示されていた後,同研究所からの機器保管継続の要請を受け入れ,KCG資料館に2010年12月に搬入,保存展示を開始しました。同学会は認定の理由として「PDP‐8/Iは,ミニ・コンピュータというカテゴリーを創出した機種である。製造会社消滅で保存数は少ない」ためとしています。認定式では長谷川晶KCG理事長が、認定証を受けました。KCG資料館ではこれまでに,「TOSBAC-3400」,「OKITAC 4300C システム」(いずれも2008年度に全国第一号認定),「NEAC‐2206」(2010年度),「NEACシステム100」(2011年度),「MZ-80K」(2012年度)が認定を受けています。
長谷川学院長の講演は,同学会会員ら大勢が聴講しました。パイオニア精神を礎にしたKCGの50年以上に及ぶ教育活動の歩みや,コンピュータは機械ではなく文化的価値を持つものと位置付け,学内で使用したコンピュータを日本の高度成長を支えた技術を次世代に継承していくために保存していこうとした取り組み,使用済みパソコンを発展途上国に贈り,合わせて現地の技術指導者を養成するIDCE(海外コンピュータ教育支援活動)についてなどを,当時のエピソードを交えながら紹介しました。
海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)
http://www.kcg.ac.jp/school_info/idce.html
KCGコンピュータミュージアム
http://www.kcg.ac.jp/museum/computer/index.html


3月14日にオープンキャンパスを開催しました
3月8日大学生・大卒者対象オープンキャンパスを開催しました
スキー,スノボ-ウィンターコースで雪山を満喫しました!
スキー・スノーボードといったウィンタースポーツを楽しみ,さらに宿泊研修を通じて協調性を養うことを目的とした京都コンピュータ学院(KCG)恒例の講座「ウィンターコース」が2015年3月2日(月)〜 3月5日(木)に実施されました。参加した学生たちは,長野県の白馬山麓 栂池高原スキー場で雪山を満喫し,交流を深めました。未経験者のための事前研修もあり,経験者の教員・学生がサポートしました。



2月28日にオープンキャンパスを開催しました
「KCG AWARDS 2015 -学生作品発表会-」を開催,5作品を発表

学生が卒業研究などで開発,制作した作品の中から選ばれた優秀作品を発表する「KCG AWARDS 2015-学生作品発表会-」が2015年2月22日(日),京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校で開かれ,牧野渉さん(ゲーム学科)の「RAIRA」が最優秀賞に選ばれました。
KCGは2月5,6日に,学生たちがこれまでの学習・研究成果の集大成として作品を仕上げ,プレゼンテーション形式で発表する「プロジェクト演習・ゼミナール発表会」を開催し,多くの学生たちが参加。その中から5作品を優秀賞に選び,「KCG AWARDS 2015-学生作品発表会-」であらためて発表しました。当日の審査は企業関係者の方々が務め,その中から最優秀賞を選びました。当日は,佳作,特別賞に選ばれた計5作品の展示もありました。また,グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)から,課程修了プロジェクトの優秀作品がゲストとして発表されました。
「KCG AWARDS」はKCGの恒例イベントとして定着しました。例年,審査員や来場者から,そのレベルに高い評価をいただいています。
詳しい内容は,「KCG AWARDS 2015-学生作品発表会-」ページに掲載しています。どうぞご覧ください。
KCG AWARDS 2015-学生作品発表会-
http://kcg.edu/awards/2015/



CEDEC2014ペラコンでKCGチームが3位に!
2014年9月に横浜市のパシフィコ横浜で開催されたゲームの祭典・CEDEC2014※1においてプロやセミプロたちがチームを組んで参加して競われた,「PERACON(ペラコン)2014」※2の結果がこのほど発表され,京都コンピュータ学院(KCG)チームは団体戦,総合とも見事,3位に輝きました。
KCGからはゲーム学科3年の中村夏実さんら5人が出場しました。第一線のゲームメーカーで働く人たちのチームや,大学生のチームなど強敵ぞろい。各自が提出した企画コンセプトを,プロクリエイターらで構成する審査委員会が,順位をつけました。その結果,団体(上位2名の平均順位),総合(出場者の平均順位)ともKCGチームは優秀な成績を収めました。
この作品は,KCGのオープンキャンパスなどで披露することにしています。
※1
CEDEC2014
コンピュータ エンターテインメントデベロッパーズ カンファレンス2014,一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会主催,経済産業省・一般社団法人 情報処理学会など後援
※2
PERACON2014
事前に設定されたテーマに沿ったゲームの企画コンセプトをA4用紙1枚にまとめて競う「コンセプトシートコンテスト」
今回のテーマは「自己増殖」
CEDEC2014
http://cedec.cesa.or.jp/2014/peracon/results/team