KCGIの江見・小林先生がICT活用の教育・研究事例を世界大会で発表しました!

アメリカでの世界大会に参加したKCGI教員一同
アメリカでの世界大会に参加したKCGI教員一同

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授とKCGI非常勤講師で一般社団法人 グリーンカラー・プラネットの小林信三先生が,5月21日~24日にアメリカ・ボルチモア市で開催された,ICTを活用した先進的な教育・研究事例発表の世界大会であるLearning Impact Awards(LIA)で,ウェアラブルカメラを活用した「ブレンディッド・ラーニング」(Blended Learning)の実践例について発表しました。LIAは,教育事業に活用可能なICTの開発・普及と標準化を世界的に推進する米国の団体IMS Global Learning Consortium, Inc.(IMS-GLC,1997年設立)主催の世界大会で,今年で12回目の開催になります。本年度は,世界各地域の予選を勝ち抜いてきた,アメリカ・日本・シンガポール・オーストラリアなどの大学・企業から計26のプロジェクトが発表され,江見・小林先生は「新規・開発プロジェクト」(New/Research Projects)の部門で参加しました。

江見・小林両先生は,ICTを活用した,農作業の効率的な習得法を開発し,“Practice of Blending Learning for the Next Generation of Agricultural Human Resource Development Using Wearable Cameras and Drones”(「ウェアラブルカメラとドローンを使った,次世代の農業人材育成のためのブレンディッド・ラーニングの実践」)と題して発表しました。この習得法では,農作業の初心者が,ウェアラブルカメラを頭部に付けたベテラン作業者から栽培技術のノウハウの指導を受け,この実地研修の終了後,カメラが目線で記録した動画を水平投射型電子黒板(マクセル株式会社の開発)に投影して,今度は映像を通して栽培の手順とノウハウを確認します。投影ボードに書き込みもできる電子黒板の特徴を活かして,単に動画を見るのではなく,熟練者と共に作業の要点を指でなぞりながら復習することで,効果的・効率的な習得が可能になります。イチゴ栽培の実践例では,通常3年はかかるとされる栽培技術を1年で習得できたという報告もされています。

発表会場のブースでは,このイチゴ栽培の研修で使用された動画を実際に電子黒板に投影,ウェアラブルカメラも体験できるように展示し,訪れた見学者は,それらのシステムや活用方法などについて熱心に質問していました。最終日の選考結果発表では,KCGIは残念ながら入賞を逃しましたが,KCGIの研究水準の高さを世界に向けて発信した良い機会となりました。また,この研究の意義はヨーロッパの学会でも認められ,江見先生は,オーストリア・リンツ市で6月24日~28日の期間に開催される,OCCE.2018(Open Conference on Computers in Education)でも発表予定です。KCGIのカリキュラムでは,「産業分野履修モデル」に「農業」分野を設けて,農業ITに関する科目を開講し,この分野におけるICT活用の研究を推進しています。関心のある方はぜひKCGIで,江見・小林先生と共に農業ITの新たな活用法の開発に挑戦してください。

※ このプロジェクトの一部はJSPS科研費 16H03087の助成を受けたものです。

2018年度 Learning Impact Awards 選考結果
https://www.imsglobal.org/winners-2018-learning-impact-awards

OCCE.2018 発表プログラム
http://icms.schule.at/index.php?PHPSESSID=33015234d925ea2a80ab1216b7a301a4&CONF_ID=11&TITLE=Conference%20Program&module=conference_program

Learning Impact Awardsのメイン会場(アメリカ・ボルチモア市)
Learning Impact Awardsのメイン会場(アメリカ・ボルチモア市)
参加者・見学者でにぎわう展示ブース会場
参加者・見学者でにぎわう展示ブース会場
様々なICT活用の教育事例が発表された各団体の展示ブース
様々なICT活用の教育事例が発表された各団体の展示ブース
高い関心を集めたKCGIの展示ブース
高い関心を集めたKCGIの展示ブース
ウェアラブルカメラについて説明する江見先生
ウェアラブルカメラについて説明する江見先生
ウェアラブルカメラが記録した動画を投影する水平投射型電子黒板
ウェアラブルカメラが記録した動画を投影する水平投射型電子黒板
水平投射型電子黒板について説明する小林先生
水平投射型電子黒板について説明する小林先生
参加者に説明する高弘昇教授(写真右)と胡明准教授(写真左)
参加者に説明する高弘昇教授(写真右)と胡明准教授(写真左)
カテゴリー: News

KCGIの江見・小林先生がICT活用の教育・研究事例を世界大会で発表します!

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授とKCGI非常勤講師で一般社団法人 グリーンカラー・プラネットの小林信三先生が,5月22日~24日にアメリカ・ボルチモア市で開催される,ICTを活用した先進的な教育・研究事例発表の世界大会であるLearning Impact Awards(LIA)で,ウェアラブルカメラを活用した「ブレンディッド・ラーニング」(Blended Learning)の実践例について発表します。LIAは,教育事業に活用可能なICTの開発・普及と標準化を世界的に推進する米国の団体IMS Global Learning Consortium, Inc.(IMS-GLC,1997年設立)主催の世界大会で,今年で12回目の開催になります。本年度は,世界各地域の予選を勝ち抜いてきた,アメリカ・日本・シンガポール・オーストラリアなどの大学・企業から計26のプロジェクトが発表され,各団体が最高峰の「プラチナ・メダル」獲得を目指して覇を競います。

江見・小林先生は,“Practice of Blending Learning for the Next Generation of Agricultural Human Resource Development Using Wearable Cameras and Drones”(「ウェアラブルカメラとドローンを使った,次世代の農業人材育成のためのブレンディッド・ラーニングの実践」)と題した研究で,農作業の初心者が,ベテラン作業者の頭部に付けたウェアラブルカメラが目線で記録した作業の映像を,実地作業後に改めて見て学習することで,習得に長年の経験を必要とする農作業の職人的な技能を,短期間で効率的に習得できる学習法を研究・開発して発表し,2017年10月にIMS Japan賞を受賞,今回の世界大会参加権を獲得しました。IMSオフィスに提出した4分間のビデオでは,“WAZA”(技)をコンセプトに据えて,この学習方法のメカニズムを分かりやすく解説しています。この大会では,審査員に向けてのプレゼンテーションにくわえて,展示ブースを設置して来場者にも積極的に研究成果をアピールする予定です。今回の世界大会参加は,常に最先端のIT教育を実践してきたKCGIの教育・研究レベルが世界水準にあることを物語っています。5月24日(現地時間)の審査結果発表が大いに期待されます。

LIAファイナリスト一覧
https://www.imsglobal.org/2018-learning-impact-awards-program-finalists-and-public-voting

江見・小林先生の研究の紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=W1ryIUDX4Js

IMS Japan賞受賞の記事
http://www.kcg.edu/school_info/news2017/2017-11-09.html

カテゴリー: News

インディーゲームの祭典「BitSummit」が開催,KCGは主催・出展しました!

国内最大級のインディーゲームの祭典・第6回「BitSummit」(2018年5月12日,13日,京都市勧業館・みやこメッセ)
国内最大級のインディーゲームの祭典・第6回「BitSummit」(2018年5月12日,13日,京都市勧業館・みやこメッセ)

国内外の新進気鋭のゲームクリエイターが集って,新作ゲームを紹介する国内最大級のインディーゲームの祭典,第6回「BitSummit」が2018年5月12日(土),13日(日)の両日,京都市勧業館・みやこメッセで開かれ,京都コンピュータ学院(KCG)は主催者団体として運営に参加,KCGブースを構えて,大勢のゲームファンに最先端のIT教育を展開している本学の取り組みをアピールしました。

今回のイベントには,選考を通過した各種の独創的なゲームにくわえて,任天堂,ソニー,マイクロソフトなどの大手企業も出展して新作ゲームを紹介,開発中やリリースされたばかりのタイトルは100点を超え,ゲームファン・クリエイターたちにとって未体験のゲームと出会える刺激満載の祭典となりました。KCGもブースを構えて,KCGの学生ゲーム開発サークル「FRISK」の作った「アンデッドデスサイズ」を公開,デジタルゲーム開発を含めたIT教育のレベルの高さをアピールしました。また,主催者団体としてKCGからは学生約60名と教職員がスタッフとして参加し,学生は黄色のユニフォームを着て展示ブースのアテンド,会場受付,誘導・警備などに汗を流して,サミットの運営を支えました。

KCGデジタルゲーム学系(D学系)主任の高橋功先生を中心にしたオープニングフォトセッション
KCGデジタルゲーム学系(D学系)主任の高橋功先生を中心にしたオープニングフォトセッション
ゲームファン・クリエイターの熱気があふれた会場
ゲームファン・クリエイターの熱気があふれた会場
今年も多数のVRゲームが出展
今年も多数のVRゲームが出展
本学のIT教育の取り組みをアピールしたKCGブース
本学のIT教育の取り組みをアピールしたKCGブース
人気を呼んだKCGのサークル「FRISK」の開発したゲーム「アンデッドデスサイズ」
人気を呼んだKCGのサークル「FRISK」の開発したゲーム「アンデッドデスサイズ」
KCGの学生が黄色のユニフォームを着て運営スタッフとして参加
KCGの学生が黄色のユニフォームを着て運営スタッフとして参加
会場受付でリーフレットを配るKCG学生スタッフ
会場受付でリーフレットを配るKCG学生スタッフ
京都のゲーム会社・任天堂も新作ゲームを紹介
京都のゲーム会社・任天堂も新作ゲームを紹介
終了後にスタッフ全員で記念撮影
終了後にスタッフ全員で記念撮影

KCGグループは55回目の創立記念日を迎えました

京都コンピュータ学院6階大ホールで開かれた55回目の創立記念式典(2018年4月27日)
京都コンピュータ学院京都駅前校6階大ホールで開かれた55回目の創立記念式典(2018年4月27日)

2018年5月1日はKCGグループの55回目の創立記念日です。これに先立って,4月27日,京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階大ホールで創立記念式が開かれ,学生と教職員一同が半世紀を超えるKCGグループの教育・研究の成果を祝うとともに,さらなるグループの発展を誓いました。

式では最初に,建学の精神であるパイオニア・スピリットを参加者全員で確認しました。KCGグループは1963年5月1日,京都大学宇宙物理学研究科(宇宙物理学教室)出身のグループが立ち上げた「FORTRAN研究会」を礎とし,その後,コンピュータ技術者養成のための日本初の全日制の学校として,京都コンピュータ学院が1969年に誕生しました。KCG創立者である長谷川繁雄 初代学院長先生と長谷川靖子 現学院長先生が,ITという言葉さえなかったこの時代に,コンピュータの可能性を信じて情報処理技術者を育成するという信念から生まれた学校です。未知の分野に挑戦し,人類のために貢献するというこのパイオニア・スピリットを,KCGグループの学生と教職員一同が改めて思い起こし,その精神に支えられてきた55年の歴史の重みをかみしめました。

続いて,KCGコンピュータサイエンス学系主任の前納一希先生が「KCGで学ぶ意義」と題して講演しました。龍谷大学卒業後にKCGに入学してITを学んだ前納先生は,自分自身のKCGでの勉強を振り返って,プログラミングの学習がとても楽しく,そのおかげで新しいものにすぐに飛びつくようになったと話しました。また,在学中のマイクロソフト社とのアプリケーション共同開発では,苦労も多かったけれども,何かを作り上げる喜びと達成感に惹かれてITの仕事が好きになり,母校のKCGに戻って先生になることに決めたとの体験談も披露しました。そして,ITは人類の生活を豊かにして世の中を楽しくする技術で,その基礎をKCGでしっかり学ぶことで,将来,車の自動運転・仮想通貨・ドローン・VRなどの最先端技術の開発にも関われるようになると,会場の学生を激励しました。最後に,「KCGはITを学びたい人が好きなだけ学べることのできる学校です。失敗を恐れないで,どんなことにもチャレンジしてください。失敗しても仲間といっしょなら笑って乗りこえられます。先輩たちが築いてきたKCGの55年の歴史を受け継ぎ,これからの時代を創り上げていってください」と話して講演を締めくくりました。

京都コンピュータ学院から55年間で巣立っていった卒業生は4万人を超えます。2004年4月には日本最初のIT専門職大学院である京都情報大学院大学(KCGI)が創立してKCGグループに加わり,2013年には京都で最も歴史がある自動車整備士養成校の京都自動車専門学校(KCGM)もグループの仲間入りをしました。 11月1日には、創立55周年の記念式典の開催も予定されています。

「KCGで学ぶ意義」について講演する前納一希先生
「KCGで学ぶ意義」について講演する前納一希先生
カテゴリー: News

ゲーム会社(株)ランド・ホーによる企業説明会・作品指導会を開催

京都コンピュータ学院(KCG)は2018年2月28日(水),京都駅前校に株式会社ランド・ホーの開発事業本部 営業広報部部長の塚原爾奈様にお越しいただき,企業説明会・作品指導会を実施していただきました。

株式会社ランド・ホーは,「ダビつく」シリーズや「Just Dance Kids」シリーズなどを開発しているゲーム会社で,テレビ番組制作も手掛けています。

「ユーザーのニーズをとらえる力」
「進み続ける技術をしっかり追いかける力」
「挑戦を続け,新しい楽しさを生み出す力」

この3つの力を発揮できる体制を目指し,ユーザーが本当に楽しめるものを作ることを心掛けていることなど,企業についてご紹介をいただきました。 説明会終了後には,個別の作品指導や就職活動に関するアドバイスをしてくださいました。塚原様,ありがとうございました。

ゲーム会社(株)ランド・ホーによる企業説明会・作品指導会
ゲーム会社(株)ランド・ホーによる企業説明会・作品指導会