情報システム学会日本支部(NAIS)特別講演会のご案内

8月1日(金)に,情報システム学会日本支部(NAIS)主催の講演会が開催されます。広く参加者を募集しておりますので,お誘い合わせのうえ,ぜひご参加ください。

NAIS特別講演会

<日 時>
2008年8月1日(金)受付15:45~ 開始16:20 終了予定17:50
<会 場>
京都コンピュータ学院京都駅前校 6階ホール(京都市南区西九条寺ノ前町10-5)
※JR「京都」駅八条口より西へ徒歩7分
<講 師>
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 内閣官房情報セキュリティ補佐官 山口 英 氏
<タイトル>
「情報システムの社会基盤化に応じた情報セキュリティの高度化の方向性」
<講演内容>
これまでの情報セキュリティには境界防護 (perimeter defense) という暗黙の仮定があり,数多くの技術が生み出され活用されています。ところが,近年の情報システムの社会基盤化と,業務システムの相互結合,さらには様々な情報処理のオープン化によって,この境界防護の概念が崩壊し,新たなモデル構築が必要となってきています。さらに,社会活動が情報システムへの依存度を高める中で,情報システムそのものの堅牢性や可用性の改善が大きく求められています。 これらの状況を概観し,今後必要となる技術開発の方向を議論します。
<お問い合わせ・お申し込み>
参加費は無料です。参加ご希望の方は,7月30日(水)までにお申し込みください。 NAIS事務局(京都情報大学院大学内)
電話:075-681-6332 担当:松村(まつむら)
E-mail:nais-office@kcg.ac.jp
※件名に「NAIS講演会参加希望」とお書きのうえ,お名前,連絡先,人数をお知らせください。
URL: http://nais.kcg.jp/index_j1.htm
カテゴリー: News

8月12日(火)に,アート・デザイン系ワークショップを開催します!

【映像制作教室・「ショートムービー」を作ろう!】を開催します。

<日 時>
2008年8月12日(火)13:00~18:00 (12:30受付開始)
<会 場>
京都コンピュータ学院 鴨川校 (京阪「出町柳」駅から南へ徒歩1分)
<内 容>
  1. 「ショートムービー」を作ろう!
    デジタルビデオカメラで鴨川の風景を撮影し,映像をパソコンで編集して,オリジナルムービーを完成させます。
    ★「ショートムービー」作品はお持ち帰りいただけます。
  2. 作品展示
    鴨川校(アート・デザイン学系)の学生作品を一挙公開。コンピュータを使ったアート・デザインの最先端作品を見ることができます。この機会に学生や先生と楽しくお話ししましょう!
<対 象>
小学校高学年以上(ただし,小学生の方は保護者の同伴をお願いします)
<定 員>
20名(申し込み先着順)
<参加費>
無 料
<特 典>
もれなくKCGオリジナルグッズをプレゼント!
<お申し込み先>
こちらの申し込みフォームから,またはお電話(075-681-6333)でお申し込みください。

8月10日(日)に,エンジニアリング系ワークショップを開催します!

【ものづくり教室・「電子ミニメッセージボード」を作ろう!】を開催します。

<日 時>
2008年8月10日(日)13:00~17:00(12:30受付開始)
<会 場>
京都コンピュータ学院 洛北校(地下鉄「北大路」駅・京阪「出町柳」駅よりバス5分,市バス「洛北高校前」下車すぐ)
<内 容>
  1. 「電子ミニメッセージボード」を作ろう!
    電子部品をはんだづけして,電子回路を自分で作ってみましょう。自分で描いたキャラクターを踊らせたり,好きなメッセージを表示させたりする「電子ミニメッセージボード」を作ります。キャラクターやメッセージの作成には専用のソフトウェアを使います。先生や学生スタッフが丁寧に指導してくれるので,初めての方でも安心です!
    ★製作した「電子ミニメッセージボード」はお持ち帰りいただけます。
  2. 作品展示&懇談会
    先輩の作品を一挙公開。ロボットなど,最先端作品を見ることができます。この機会に学生や先生と楽しくお話ししましょう!
<対 象>
小学校高学年以上(ただし,小学生の方は保護者の同伴をお願いします)
<定 員>
20名(申し込み先着順)
<参加費>
無 料
<特 典>
もれなくKCGオリジナルグッズをプレゼント!

京都聖カタリナ高校の教育用システム導入をサポート

高・専(高等学校と専修学校)連携事業の一環として,KCGグループは,学校法人聖カタリナ学園・京都聖カタリナ高等学校(京都府南丹市園部町美園町1-78,小林豊校長,1951年創設)に対し,情報教育用のシステム導入に関するサポートを進めています。同校が2008年4月に新設した「普通科マルチメディアコース」の教育用設備を6月20日に導入し,同23日から運用が開始されました。今後は同コースのカリキュラム開発,授業連携,講師派遣や,同校内の基幹ネットワーク再構成などの支援を続けていきます。

同校への支援は,昨年3月,「校内に情報教育用コンピュータシステムを導入したい。運用面も含めてKCGグループが持つ専門的な知識をお借りしたい」と相談を受けたことがきっかけです。KCG側は同校との打ち合わせを密にしながら,要求分析,設計を経て2007年10月にシステムを導入し,その後,運用の支援を続けています。同校からは「快適に使っている」「導入する前と比較すると格段に授業がしやすくなった」「生徒は非常に喜んでいる」との評価を受けています。

その後,同校が今年4月に「普通科マルチメディアコース」を新設するに当たり,KCG側に対して同コース教育用設備の整備に関する支援を依頼。さらに▽マルチメディアコースの入学者を増加させるためのインパクトがあるアピールポイントが欲しい▽CG系,Web系,映像系,音楽系のそれぞれの入門(初歩)を経験させ,その中から1つだけでも専門性を持てるような特色あるカリキュラムを構築したい▽高等教育機関レベルの授業,実際に専門の講師が実施する授業,eラーニングによる授業を学校で持ちたい―などの要望を受けました。KCG側は,教員と生徒がともにシステムをスムーズに運用し,充実した授業ができるようになることを念頭に,授業管理支援ソフトウェア(Wingnet)や障害復旧支援ソフトウェアなどを組み入れた設備構築を提案し,このたび導入が実現しました。今後は運用面をサポートしながら,同校へのさらなる支援や,関係強化のあり方を模索していく予定です。

京都聖カタリナ高等学校
全世界に教育施設を持つ聖ドミニコ宣教修道女会を母体とする学校法人聖カタリナ学園(本部・愛媛県)の一員として1951年(昭和26年)京都府南丹市に創設された。校訓は誠実・高潔・奉仕。普通科(フードカルチャー・マルチメディア・キッズコース),看護科(5年制),福祉科(介護福祉・生活福祉コース)がある

カテゴリー: News

創立45周年記念「声楽コンサート」のご案内

本年,京都コンピュータ学院は創立45周年を迎えました。これを記念し,7月12日(土)に声楽コンサートを開催します。どなたでもお越しいただけます。お誘いあわせの上,ぜひ足をお運びください。

「京都コンピュータ学院創立45周年記念 声楽コンサート」

<日 時>
2008年7月12日(土)
  • 【第1部】開場 13:30 開演 14:00 終演 15:00(予定)
  • 【第2部】開場 16:30 開演 17:00 終演 18:00(予定) 
<会 場>
京都コンピュータ学院京都駅前校 6階ホール
<演 奏>
声楽:河野知久(テノール),佐藤路子(ソプラノ) 高垣節(ピアノ伴奏)
<曲 目>
  • シューマン ソプラノとテノールのための「4つのデュエット」
  • マルクス “愛がお前に触れたなら”
  • プーランク “C”
  • ブリテン “The Water is Wide”(流れは広く)
  • 団伊玖磨 “ひぐらし”
  • モンテヴェルディ 「ポッペアの戴冠」より 二重唱
  • マスネ 「マノン」より “夢の歌”
  • プッチーニ 「蝶々夫人」より “ある晴れた日に” ほか

7月19日(土)に,ネットワーク系ワークショップを開催します!

ネットワーク系ワークショップ【ノートパソコンを使ってサーバを立てよう!】を開催します。

<日 時>
2008年7月19日(土)13:00~17:00 (12:30受付開始)
<会 場>
京都コンピュータ学院 京都駅前校 (JR「京都」駅八条口より西へ徒歩7分)
<内 容>
2008年7月19日(土)13:00~17:00 (12:30受付開始)
  1. Windows XP搭載のノートパソコンを使ってサーバを立てよう!「Wiki」って知っていますか?皆さんも知っているウィキペディア(Wikipedia)は,Wikiというシステムを使って構築されたサイトです。あなたもオリジナルのWikiサイトを作成してみましょう。
  2. 情報セキュリティ入門講座
    京都情報大学院大学の教授が,ネットワークや情報セキュリティについてお話しします。
  3. 作品展示&懇談会
    京都駅前校(コンピュータサイエンス学系)の学生作品を一挙公開。KCG卒業研究発表会の作品も見ることができます。この機会に学生や先生と楽しくお話ししましょう!
<対 象>
小学校高学年以上(ただし,小学生の方は保護者の同伴をお願いします)
<日 時>
2008年7月19日(土)13:00~17:00(12:30受付開始)
<定 員>
30名(申し込み先着順)
 ※申し込み多数のため,定員を増やしました。
 受講希望の方はお早めにお申し込みください。
<参加費>
無 料
<特 典>
もれなくKCGオリジナルグッズをプレゼント!

学校教員向け「情報」授業支援セミナーのご案内

高等学校の教科「情報」ご担当の先生方へ

本学では,これまで高校教員を支援するセミナーなどを実施してまいりました。その実績を踏まえて,独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の理数系教員指導力向上研修事業として,昨年度に引き続いて以下のプログラムが採択されました。つきましては下記のとおり,「情報」授業支援セミナーを開催いたします。奮ってご参加ください。関心のある先生方にお知らせいただけますと,幸いです。

(独)科学技術振興機構(JST) SPP/理数系教員指導力向上研修事業
「モデル化とシミュレーション」および「マルチメディア活用」の研修 第3回

<日 時>
2008年8月2日(土) 14:00~18:00 (13:00受付開始)
<会 場>
京都情報大学院大学 京都駅前サテライト (京都コンピュータ学院 京都駅前校新館)※JR「京都」駅八条口より西へ徒歩7分
<主 催>
京都情報大学院大学
<対 象>
高等学校の情報教員
<定 員>
40名(申し込み先着順)
<参加費>
無料(交通費は自己負担でお願いいたします)
<特 典>
教材のCD-ROMや予稿集などをお持ち帰りいただく予定です。
<内 容>
  • (1)教育用オブジェクト指向プログラミング言語「ドリトル」入門~マルチメディア(音楽)とシミュレーション~
    講師:東京農工大学 准教授 辰己 丈夫 氏
  • (2)天動説? 地動説? 太陽系モデルと惑星シミュレーション
    講師:京都情報大学院大学 教授 作花 一志
  • (3)ドリトルを用いたロボットカーの製作授業の報告
    講師:京都情報大学院大学 准教授 江見 圭司
    ※ 終了後に懇親会(参加費3,500円)を予定しております。
<お申し込み先>
7月31日(木)までに下記メールアドレスへ,必要項目をお送りください。 
 spp2008のメールアドレス
  • ・氏名,メールアドレス
  • ・勤務先高等学校名,ご担当科目(複数可),電話番号,郵便番号,所在地
  • ・懇親会(参加費3,500円)参加の可否
<後 援>
  • ・京都府教育委員会
  • ・京都市教育委員会
  • ・滋賀県教育委員会
  • ・大阪府教育委員会
  • ・大阪市教育委員会
  • ・兵庫県教育委員会
  • ・兵庫県
  • ・神戸市教育委員会
  • ・奈良県教育委員会
  • ・和歌山県教育委員会
<参考サイト>
本年度も本学のプログラムがJST「SPP/理数系教員指導力向上研修事業」に採択 「理数系教員指導力向上研修事業」の平成20年度2次募集の選定結果について
 http://spp.jst.go.jp/news/pdf/select_kk.pdf
<印刷用PDFファイル>
こちらからどうぞ


 

アルクによるeラーニングワークショップのご案内

グループ校・京都情報大学院大学で,7月27日(日),アルク教育社による学校教員向け「英語eラーニングワークショップ ~学習意欲を支えるeラーニングの補完的活用法~」が開催されます。

eラーニングワークショップ

<日 時>
2008年7月27日(日) 12:30~ 受付開始  13:00~ 開演
<主 催>
京都コンピュータ学院
 京都情報大学院大学
<会 場>
京都情報大学院大学 百万遍キャンパス 〒606-8225 京都市左京区田中門前町7(京阪出町柳駅より徒歩8分)
<参加費>
無料(懇親会費 5,000円)
<申込締切日>
7月18日(金)
<講演内容>
  • (1)『ALC NetAcademy1とWebCTを組み合わせた英語学習促進の試み』
    講師:京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学 マリア・マカベンタ・池田
    英語を専門としない理工系学生の指導にあたり,コース管理支援システムWebCTとNetAcademyスタンダードコース,他のWeb resourcesをどう組み合わせ授業化し,またそのシステムに教員がどのように関わることにより学生のモチベーション維持に繋がったのか,評価及び単位認定の方法等について,発表します。
  • (2)『ALC NetAcademy2 とMoodleを組み合わせた英語学習促進の試み』
    講師:同志社大学  言語文化教育研究センター  西納 春雄 先生
    共通教育においてALC NetAcademy 2とLMS (Learning Management System)であるMoodleが果たした役割を,学習者の学習時間と英語力の伸びから考察頂きます。2つのシステムを導入するに至った経緯,学習を促進するための試みの具体的な内容や,システムを組み合わせる仕組みづくりについて,学内のアンケート結果なども交えながらご発表いただきます。
  • (3)『ストレスフリーの補習術ー目的別モバイルアカデミーの活用ー』
        講師:宮城教育大学 教育学部  安藤 明伸 先生
    学校教育現場での英語学習の取り組み方もIT技術の進化に合わせ,コンピュータ学習,携帯学習へと近年さまざまな発展を遂げています。本発表では,多数の学生がコミュニケーションツールとして最も身近で活用している携帯電話学習の有効性について,情報教育の事例を通じ実際に教育現場で活用されている成果などをご発表いただきます。
<懇親会について>
17:00~ ワークショップ会場近くを予定しております。

毎回ワークショップでの発表を元に,より具体的にカリキュラムに組込む際の活用例や,学生さんの取り組み状況など,ご発表の先生方や参加の先生・他皆様でより深く,意見交換をして頂ける場として好評いただいています。併せてのご参加をお待ちしております。

岩手・宮城内陸地震による被災などの災害救助法適用地域出身の方へ

被災地の皆様には,心よりお見舞い申しあげます。本学では,災害救助法適用地域出身の在学生に対し,経済的支援を図るため,学費等の減免に関する特別措置(災害支援特別奨学生)を設けています。

該当する方で特別措置を希望する場合は,所属の校舎事務室までご連絡ください。

<適用地域>
 岩手県:一関市,奥州市,北上市,胆沢郡金ヶ崎町,西磐井郡平泉町
 宮城県:栗原市,大崎市

カテゴリー: News

洛陽総合高校と連携事業協定に調印,特別講座や出張授業展開

日本最初のコンピュータ教育機関として,1963年の創立以来,45年にわたり蓄えてきたITに関する知識や教育のノウハウを還元しようと,KCGは2008年6月4日,学校法人洛陽総合学院・洛陽総合高等学校(京都市中京区西ノ京春日町8)との間で,連携事業協定を結びました。今後,ITに関する特別講座や出張授業を展開するなどして,同校の生徒に専修学校における高度な教育に触れる機会を提供,双方でさらに連携のあり方を模索しながら,生徒たちの能力伸長と適性に合った進路選択促進に向け尽力していきます。

同日午後2時から洛陽総合高等学校第一会議室で開かれた調印式では,同校の土屋順敬理事長・校長と,京都コンピュータ学園の長谷川亘統括理事が協定書に署名。長谷川統括理事は「技術・理系離れが顕著な若い人たちに対して輝ける夢を与えるとともに,IT分野の慢性的な人材難を克服できるよう少しでも役立ちたい。本質を重視した教育を進め,過程・結果を分析しながら新しい時代を築いていきたい」とあいさつ。土屋理事長・校長は「わが校のモットー『実社会で生きる力を育む』を実現する上でも,今回の提携は大変有意義。より実践的・専門的な授業を受けられる高校として,より大きく世界に羽ばたく人材を育成していきたい」と話しました。

KCGはこれまで,京都府内外の高校に対し,情報関連の授業や,CG関連の出張講義などを実施してきました。そのような中,京都市内で唯一の「総合学科」を持ち,独自のカリキュラムにより生徒の進路を見据えた授業を繰り広げている洛陽総合高等学校から,2007年6月,より専門的で実践的な授業を展開したいと,京都コンピュータ学院に対し,特に「情報メディア系列」の生徒に向けた講座開講の依頼がありました。以来,双方の間で連携に向けての協議を進め,今回の調印に至りました。

洛陽総合高等学校
1924(大正13)年,洛陽高等技芸女学院として設立。創立以来の「実社会で生きる力を育む」という教育理念に基づき,個性の伸長を図る教育を展開し,多様な社会のニーズに適応できる能力を養おうと,京都市内で唯一の「総合学科」を設置している。生徒数は632人(男360人・女272人,17クラス=2007年5月1日現在)。
総合学科
生徒が自分自身の興味や関心,また,進路や適性に応じて選択科目の中から学びたい科目を選択できる学科。同校では,1年次より体験学習のキャリア教育科目「産業社会と人間」を受講し,自己分析したうえでライフプランを考える。2年次からは自己の進路設計に応じて,人文・情報メディア・保育・生活デザインの4つの系列のいずれかを選択し,それらの専門性を踏まえて学習を進めていく。

カテゴリー: News