卒業生の木村寛之さんが「日本情報考古学会 堅田賞」を受賞!

情報考古学の分野で優れた研究成果を収め発展に寄与したとして,KCG情報工学科を1985年3月に卒業した木村寛之さん(株式会社イビソク=岐阜県大垣市=勤務)がこのほど,研究グループ・日本情報考古学会(事務局・京都府京田辺市)より「堅田賞」を受賞しました。岐阜経済大学の杉原健一 経営学部教授との共同受賞です。木村さんはKCGで学んだコンピュータ技術を駆使し現在,同社で文化財コンサルタント事業部文化財整理所所長(技術担当:GIS・3Dレーザー計測・CG)を務めています。今回の受賞については「今後も技術を磨いて研究を重ね,情報を生かした考古学の発展に役立っていきたい」と喜びを語っています。

木村さんと杉原教授は共同で,2007年度より「3次元モデルを用いた考古学研究,遺跡復元,まちづくり支援システム」の研究を進め,奈良時代に栄えた「美濃国分寺」(岐阜県)の復元に取り組んできました。木村さんは,作成モデルの文化財的な検証と業務での実証実験を担当。同年秋にはその基礎技術にあたる部分の研究成果を,同学会の第24回大会で発表しました。

その研究成果の功績が評価され,2009年5月30日に共立女子短大(東京・千代田区)で開催された日本情報考古学会2009年度総会・第26回大会の席上で「堅田賞」を受賞しました。

木村さんは考古学における情報の活用について「今回の研究ではCGを使って古代のまちなみが再現できた。今後は統計学の活用による分析など,まだまだ可能性を秘めていると思います」と話しています。

カテゴリー: News

KISAビジネスカンファレンスがKCGで開催されました

近畿のIT産業の8団体で構成する近畿情報システム産業協議会(KISA,事務局・大阪市西区,大阪科学技術センタービル内)による第1回KISAビジネスカンファレンスが,6月19日(金),京都コンピュータ学院京都駅前校を会場に開かれました。同協議会の多くのメンバーが,将来のIT業界を担う若者を育成する場に集まり,学生たちの若い感性に刺激を受けながら今後のビジネスの在り方について考え合いました。

カンファレンスでは京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)を紹介する時間がとられたほか,「KCG AWARDS 2009」で最優秀賞に輝いた平本恵さん(KCGI1回生)が「グループウェアの現状と課題」について発表。校内には制御通信部学生による組込みシステムを活用した作品展示会場も設けられ,IT業界にKCG・KCGIの高い技術力を改めてアピールする機会となりました。

KISAはこれまでに,賀詞交歓会,能力開発セミナーなどに取り組んできましたが,昨今の非常に厳しい経済情勢の中,メンバー間のビジネス交流を促し新市場(ブルーオーシャン)開拓を目指すため今回,初のビジネスカンファレンスを実施することになったということです。メンバーたちは基調講演や企業発表会,懇親会などを通じ,今後の業界発展と活躍を期していました。

カテゴリー: News

関西テレビ「ビジネスカンサイ」で京都コンピュータ学院が取り上げられます。

7月5日(日)14:54~15:00の関西テレビ「ビジネスカンサイ」で 京都コンピュータ学院が取り上げられます。

授業風景やKCG資料館も紹介されます。ぜひご覧ください。

 【番組ページ】
  http://ktv.jp/business/index.html

 <KCG資料館>http://www.kcg.ac.jp/museum/index.html

カテゴリー: News

「ET West 2009」に出展,組込みシステムの技術力を大いにアピール!

6月4日(木)・5日(金),インテックス大阪(大阪市住之江区)で行われた「組込み総合技術展『Embedded Technology West 2009』」(ET West 2009)に,京都コンピュータ学院が出展しました。ET Westへの参加は昨年に続き2回目です。企業の参加がほとんどである中,KCGの出展はすべて学生作品だったこともあって訪れた人たちから注目を集め,その技術力に高い評価をいただきました。

ET Westは,毎年11月に横浜で開催される組込みシステム技術に特化した世界最大級のイベントの西日本版で,今年が4回目の開催となります。今回は急激な世界景気の悪化や,新型インフルエンザの影響があったにもかかわらず,来場者は多く,注目度の高さがうかがえました。

国内外の主要メーカーが最先端の組込みテクノロジーや商品を紹介する中,数少ない教育機関としての参加となったKCGのブースには,若い感性による作品を見ようと多くの方が訪れました。特に「トランスフォーマー」のように変形するロボット「I-GZ(イ・ガズィ:KCG AWARDS 2009優秀賞)」は動くだけで人の輪ができました。「I-GZ」のサーボモータの制御は,今や多くの製品に採用され組込みシステムで主流となっているマイクロコンピュータやFPGA(Field Programmable Gate Array)によって行われています。この作品で,組込みシステム開発に携わる技術者や開発者にKCGの高い技術力を大いにアピールできました。また,出展・来場者にはIT業界の第一線で活躍中のKCG卒業生が数多く見られました。

会場ではほかに,業界リーダーによる基調講演・特別公演,企業や団体によるカンファレンス・パネルディスカッションや新たな開発手法・ソリューションを提唱するテクニカルセッションなどさまざまなイベントが開催されました。4日の基調講演では,昨年KCGで自転車型ロボットの「ムラタセイサクくん」開発について講演した株式会社村田製作所の吉川浩一氏が,今回は一輪車型ロボットの「ムラタセイコちゃん」の開発と活用について講演し,多くの受講者を集めていました。


カテゴリー: News

7月7日に「世界天文年 全国同時七夕講演会」を開催します!

今年は世界天文年として,また,皆既日食の起こる年として,世界各地で天文関係のイベントが企画されています。


この世界的な盛り上がりの一環として, 七夕の7月7日を中心に「世界天文年 全国同時七夕講演会」というイベントが全国約100ヵ所の大学・科学館などで開催されます。


「世界天文年全国同時七夕講演会公式サイト」


主催は日本天文学会,共催は天文教育普及研究会です。8名の実行委員会から構成され,実行委員長は京都大学花山天文台長の柴田一成先生,グループ校である京都情報大学院大学の作花一志教授も実行委員の一人として名を連ねています。なお,柴田先生には,10月4日(日)のKCG天文ワークショップで講演していただく予定です。


本学も天文学者グループが創立した私学としてこの企画に賛同し,7月7日(火)に京都コンピュータ学院京都駅前校にて「世界天文年 全国同時七夕講演会」を開催します。

一般の方の参加も大歓迎です。ぜひお誘い合わせのうえ,お気軽にご参加ください。

<日 時>
2009年7月7日(火)17:30~18:30
<会 場>
京都コンピュータ学院京都駅前校新館
<演 題>
天文フリーソフトの活用法
<概 要>
プラネタリウムソフト,惑星運動シミュレーション,日食描画ソフトなどを楽しみながら,パソコンを通して遥かなる宇宙を眺めます。
<講 師>
京都情報大学院大学教授 作花一志
<対 象>
中学生以上
※京都コンピュータ学院のオープンキャンパス,進路相談会,ガイダンス,京都情報大学院大学の入学説明会に参加された方は無料です。
※京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学の学生は無料です。学生証を呈示してください。

パプアニューギニアにパソコン寄贈,IDCEの対象は22ヵ国に

KCGは海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)の一環として,このほど,学内で使用した53台のパソコンを,日本から南へ約4600km離れたパプアニューギニア独立国の高地にあるゴロカ大学に寄贈しました。今回の寄贈により,IDCEの対象国は22ヵ国となりました。

世界中に急速に広がる情報化の流れの中で,途上国の情報化の遅れはデジタルデバイド(情報格差)と呼ばれ,大きな問題となっています。ゴロカ大学でも,約1900人の学生に対して,大学所有のパソコンは約300台,学生が自由に使用できるパソコンとなると約100台(学生19人で1台)しかありませんでした。今回の寄贈で学生13人に対して1台となり,学生の学習環境も改善されます。ゴロカ大学は寄贈を喜び,新しく設ける大学院生向けのコンピュータ室の名前を,京都コンピュータ学院(Kyoto Computer Gakuin)の頭文字をとった『KCG Lab』と命名していただけるとのことです。

ゴロカ大学へのパソコン寄贈は,本学の教職員が,日本人スタッフが勤務するゴロカ大学の情報化の遅れを,テレビ番組を通じて知ったのがきっかけでした。

去る5月19日には,太平洋・島サミット(第5回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議 5月22日~23日)の参加のため来日したパプアニューギアのマイケル・ソマレ首相にKCG国際業務室長の西村祐二郎がお会いし,今回のパソコン寄贈の報告をいたしました。また,昨年11月1日開催のKCG創立45周年記念式典および記念祝賀会には,パプアニューギニア独立国のマシュー・ドレウェイ一等書記官にご参列いただき,ご挨拶を頂戴いたしました。

パソコン寄贈をきっかけに,今後の両校,そして日本とパプアニューギニア独立国の友好につなげていきたいと思っています。

パソコン寄贈に至る経緯

ゴロカ大学ICTマネージャーの原田武彦氏は,青年海外協力隊員として1997年から2年間,ゴロカ大学でコンピュータ技術を教え,帰国後も現地と日本を行き来していました。その後,パプアニューギニアの女性と結婚して,2007年から再び個人で契約しゴロカ大学に勤務しています。

今回のコンピュータ寄贈は,KCGの西村(青年海外協力隊として同国に1998年から2年半,日本語教師として活動)が,原田氏が勤めるゴロカ大学のパソコン不足を知ったことがきっかけとなりました。2008年6月8日(日)に読売テレビで放送された「グッと!地球便」でゴロカ大学の原田氏が取材を受け,番組内でゴロカ大学のパソコン不足が詳しく報じられました。

この番組の編集の際,取材内で通訳しきれなかった現地語(ピジン語)の通訳として西村が呼ばれました。録画されたVTRを見た西村が原田氏のために,そしてパプアニューギニアのためにできることはないかと,KCGとゴロカ大学,日本とパプアニューギニアの橋渡しをすることになりました。

URL http://www.ytv.co.jp/chikyubin/oa/080608.html

IDCE(International Development of Computer Education 海外コンピュータ教育支援活動)

1989年にKCGが開始した発展途上国のコンピュータ教育支援を行うプロジェクト。学院の中古パソコンを途上国に寄贈し,これを利用して,途上国のコンピュータ・リテラシー教育の開発・浸透を現地教育省・科学技術省との協力において図ろうとするボランタリー活動。パソコンの寄贈に合わせ,研修生の受け入れ,専門家の派遣などを続けている。現在まで寄贈パソコン台数は3000台以上にのぼる。支援対象国はタイ,ガーナ,ポーランド,ケニア,ジンバブエ,ペルー,スリランカ,中国,ブルネイ,マラウイ,ナイジェリア,モンゴル,キルギス,ボスニア・ヘルツェゴビナ,エリトリア,タンザニア,ウガンダ,モザンビーク,サウジアラビア,メキシコ,ミャンマーに,今回のパプアニューギニアを加え,合わせて22ヵ国に及ぶ。

2006年には,それらの活動が評価され,国連の専門機関の一つである財団法人日本ITU協会(国際電気通信連合)よりKCGの長谷川靖子学院長が「国際協力特別賞」を受賞した。パソコンを寄贈する際には,KCGの学生たちも清掃・梱包などのボランティアに参加し,国際協力の一翼を担っている。

URL
http://www.kcg.ac.jp/school_info/idce.html
http://idce-world.org/

カテゴリー: News

在学生向け「自転車メンテDay」開催

学生の皆さんへ

KCGでは,自転車で通学する学生のために,新入生が学校生活に慣れてくる毎年5月に,京都駅前校と鴨川校で自転車の修理・整備会を行っています。

KCGでは,整備不良による学生の自転車事故を防ぐため,自転車の整備に精通した職員が整備や修理を行う「自転車メンテDay」を開催します。自転車の調子がおかしい,自転車に乗っていて気になることがあるという学生は,下記の時間帯に自転車を持って校舎入口にお越しください。

<開催日時・場所>
授業による登校を停止する措置が解除されたため改めて日程をご連絡します。

  • 6月12日(金)12:10~17:00 京都駅前校
  • 6月15日(月)12:00~17:00 鴨川校
  • 6月19日(金)12:00~17:00 京都駅前校

新型インフルエンザ感染拡大に伴う措置(eラーニング対応)について

学生の皆さんへ

5月21日(木)に京都市内で新型インフルエンザの感染者が確認されたことから,京都府および京都市より休校の要請がありました。本学では,休校・休講とはせず,授業による登校を停止する措置を取ります。

5月22日(金)から27日(水)まで,授業はeラーニングで実施します。各授業の担当者によって,Blackboard学習システムを使用しての授業の進め方は異なりますから,注意してください。

複数の学生が対面する行事等はすべて中止もしくは代替措置を取ります。就職指導や進路相談等も原則としてeメールで行います。クラブ・サークル活動等,複数の学生が対面する活動は中止し,必要に応じて通信で行うようにしてください。

また,学生各位は引き続き以下のように対応し,感染拡大防止に努めてください。

【1】 各自体調に十分気をつけ,発熱・咳などインフルエンザ感染が疑われる症状がある場合は,発熱センター等相談窓口へ電話をして,指示を受けたうえで診察を受けてください。

  • 都道府県による新型インフルエンザ相談窓口
    http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html

【2】 感染予防策を徹底してください。

  • 不用の外出を控える
  • うがい・手洗いの徹底
  • マスクの着用(電車・バスなど閉鎖された空間にいる時,止むを得ず外出する時など)

【3】 就職活動中の学生は,行動範囲が広くなることによって,感染機会が増えます。【2】の感染予防策を徹底するとともに,体調には十分気をつけてください。発熱・咳などインフルエンザ感染が疑われる症状がある場合は,説明会や採用試験に出席せず,応募先企業ならびにキャリアセンターへ連絡してください。(キャリアセンターは,授業による登校を停止する期間も開室しています。まずは電話かeメールで用件を伝えてください。)

【4】 eラーニングでの授業の詳細については,キャンパスポータルおよびBlackboard学習システムでお知らせします。

【5】 学生各位においては,自分の状況を正確に把握し,冷静な判断のもとに行動してください。

カテゴリー: News

新型インフルエンザの国内感染拡大に伴う対応について

学生の皆さんへ

5月16日(土)に,神戸市で国内初の新型インフルエンザ感染が確認されました。また,大阪府でも,高校生らから新型インフルエンザ感染者が出ています。今後,感染が大勢に拡大していく可能性がありますので,学生各位は以下のように対応してください。

【1】 各自体調に十分気をつけ,発熱・咳などインフルエンザ感染が疑われる症状がある場合は,絶対に登校せず,発熱センター等相談窓口へ電話をして,指示を受けたうえで診察を受けてください。

  • 都道府県による新型インフルエンザ相談窓口
    http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.html

【2】 以下の地域に居住して通学している学生は,当分の間登校を自粛し,eラーニングで授業を受けてください。(該当者には電話連絡を行っています。eラーニングでの授業の詳細については,追ってキャンパスポータルでお知らせします。)また,これらの地域へ通学・通勤している家族がいる学生の方も,体調には十分気をつけて適切な対応をしてください。

  • 兵庫県南部
    (尼崎市,西宮市,芦屋市,宝塚市,川西市,神戸市,神戸市以西)
  • 大阪府北摂津地区
    (大阪市東淀川区・淀川区・西淀川区,池田市,豊中市,箕面市,吹田市,茨木市,高槻市,三島郡島本町)

【3】 これまで以上に,感染予防策を徹底するよう注意してください。

  • うがい・手洗いの徹底
  • マスクの着用
    (電車・バスなど閉鎖された空間にいる時,人ごみへ出かける時,登下校時,受講時など)
  • 人ごみなどへの不用の外出を控える

【4】 就職活動中の学生は,上記【2】に記載した地域を含め,行動範囲が広くなることによって,感染機会が増えます。【3】の感染予防策を徹底するとともに,体調には十分気をつけてください。発熱・咳などインフルエンザ感染が疑われる症状がある場合は,説明会や採用試験に出席せず,応募先企業ならびにキャリアセンターへ連絡してください。

【5】 今後,さらなる感染拡大等によって,登校停止措置などを取ることがあります。その場合は,キャンパスポータルでお知らせしますので,注意してください。

【6】 いずれにしても,学生各位においては,自分の状況を正確に把握し,冷静な判断のもとに行動してください。

カテゴリー: News

6月4日(木),5日(金)にEmbedded Technology West 2009に出展します。

京都コンピュータ学院のエンジニアリング学系が,Embedded Technology West 2009/組込み総合技術展 関西に出展します。
 たくさんの方のご来場をお待ちしております。KCG卒業生の方もぜひお越しください。

<名 称>
Embedded Technology West 2009/組込み総合技術展 関西
<会 期>
2009年6月4日(木),5日(金) 10:00~17:00
<会 場>
インテックス大阪 5号館
(大阪市住之江区南港北1-5-102)
<主 催>
社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
<後援>
近畿経済産業局,大阪府,大阪市,情報処理推進機構

KCGのブースでは,カリキュラムや学生作品(自律型六足歩行ロボット,マイクロマウスなど)を紹介します。

組込みソフトウェアを扱う学科として,以下のエンジニアリング学系4学科を紹介します。

  • ・情報工学科(全日制4年)…大卒と同等の高度専門士号が取得できます。
  • ・コンピュータ工学科(全日制3年)…3年間で大卒並みの組込みエンジニアを育成。
  • ・コンピュータ工学基礎科(全日制2年)…組込みシステムの基礎が学べます。
  • ・自動車制御学科(全日制2年)…日本最初の自動車制御学科。

【参考】
Embedded Technology West 2009(通称ET West 2009)