KCGコンピュータミュージアムが「ワクワクする大学博物館」に掲載

KCGコンピュータミュージアムが掲載された「京都のワクワクする大学博物館めぐり」

京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校のKCG資料館・コンピュータミュージアムが,2024年11月に発刊された本『京都のワクワクする大学博物館めぐり』(著者:大坪覚さん)に掲載されました。2ページにわたって「ここでしか見られない貴重なコンピュータの名機」とのタイトルで紹介されています。KCG資料館は「国内屈指の貴重な機器を多数保存している」との理由で2009年に社団法人(現在は一般社団法人)情報処理学会から「分散コンピュータ博物館」の全国第一号認定を受けています。

情報処理学会から「情報処理技術遺産」の全国第一号認定を受けた「TOSBAC‐3400」と「OKITAC-4300Cシステム」の写真とともに,KCGグループの歴史やコンピュータミュージアムの詳しい内容が記されています。

「京都のワクワクする大学博物館めぐり」はA5判・125P,1,900円。大坪さんはこれまでに「東京のワクワクする大学博物館めぐり」を刊行しています。

KCG資料館・コンピュータミュージアムでは,日本最初のコンピュータ教育機関であるKCGが,創立以来60年以上の長きにわたって教育・実習・研究で使用してきた過去のコンピュータ等を保存・展示しています。「情報処理技術遺産」が「TOSBAC‐3400」,「OKITAC-4300Cシステム」を合わせ7機種あるほか,多くの貴重な過去の名機が展示され,日本の高度成長を支えた技術を間近で知ることができる場として見学者が多数訪れています。

カテゴリー: News

11月祭を開催!学生たちの笑顔があふれました

京都コンピュータ学院(KCG)の学生が中心となって企画した2024年の学校祭「11月祭」が,11月8,9の両日,KCG京都駅前校で開かれました。オープンキャンパスも同時開催し,大勢の在学生や高校生,卒業生,一般の方々でにぎわいました。

実行委員会が部活動やサークルと協力し合うなどしてイベントや作品展示,模擬店などを準備。好天にもめぐまれ,にぎやかな2日間となりました。キャラクターアーティストのTOM氏をお招きしてのライブペインティングや,6階ホールの大スクリーンで行うゲーム大会,学生のゲーム作品をプレイできるゲーム制作サークルや,アート,写真などの学生作品展示,ビンゴ大会,各サークルや留学生有志による模擬店など,いずれのブースも,学生や参加者の笑いや熱気にあふれました。

11月祭の模様を写真で紹介します。

11月祭写真

校舎入口には,毎年恒例となっている,学生たちが制作した大看板が掲げられました。

11月祭写真
11月祭写真

GIGABYTE様,CGWORLD様のご協力で開催されたキャラクターアーティストTOM氏によるライブペインティングでは,立方体からモデリングを始め,テクスチャをつけ,カメラの位置やライティングを決めてレンダリングし,オリジナルキャラクターの3Dイラストを制作する過程を,作品制作のポイントやふだんの仕事で気をつけていることに触れながら実演してくださいました。また,参加者からのさまざまな質問に答えてくれました。

11月祭写真
11月祭写真

ゲーム制作サークルのブースでは,たくさんの学生ゲーム作品が展示されていて,参加者は自由にプレイしていました。ゲーム制作会社で活躍する卒業生も遊びに来てくれ,学生たちは先輩のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。

11月祭写真
11月祭写真

定番のフランクフルトやちょっとおしゃれなパンケーキ,淹れたてコーヒーなど,模擬店も盛りだくさん。お客さんがたくさん来てくれて調理が追いつかない場面も。

11月祭写真
11月祭写真

イラスト作品や写真部による自慢の一枚の展示も,たくさんの方に見ていただきました。

11月祭写真

創部から30年以上の伝統を誇るCINCS(制御通信部)では,白線上を歌いながら走るライントレーサーロボットを展示。センサーでスタート・ストップや加速・減速も制御しています。年々進化中です!

11月祭写真
11月祭写真

KCGと京都情報大学院大学(KCGI)の学生らが参加する学生交流会では,世界中の駄菓子を安価に販売したり,昔ながらのゲームで遊べるコーナーもありました。

11月祭写真
11月祭写真

ネパール,ウズベキスタン,バングラデシュ,ベトナムなど,世界各国からの留学生たちが故郷の味をふるまいました。おいしかったと大評判です。

11月祭写真
11月祭写真

留学生たちによるダンスや歌の披露では,会場が一体となって盛り上がりました。

11月祭写真
11月祭写真

最後は豪華景品が当たる?!ビンゴ大会です。数字が読み上げられるたびに一喜一憂!

大盛況の中,今年の11月祭は幕を閉じました。

KCGI・KCGの歴史を語る「リーダーが紡ぐ私立大学史」を刊行

京都コンピュータ学院(KCG)の創立から京都情報大学院大学(KCGI)の開学,その発展までを綴る「リーダーが紡ぐ私立大学史⑤ 京都情報大学院大学 長谷川 亘」が2024年9月30日,株式会社悠光堂より刊行されました。

日本私立大学協会の企画・協力による,私立大学発展に尽力した大学人のロングインタビュー本「聞き語りシリーズ」の第5弾です。著者は元文部科学省社会教育課長で元東京国立近代美術館長の神代浩氏。複数回にわたり長谷川亘KCGグループ総長にインタビューし,まとめました。

  • 目次
  • 第1章 京都コンピュータ学院と長谷川夫妻~究極の文理融合~
  • 第2章 長谷川亘の半生
  • 第3章 IT分野の専門職大学院第1号
  • 第4章 ナンバーワンにしてオンリーワン
  • 第5章 コンピュータは「文化」である
  • 第6章 「こうもり」大学院の将来
  • 終章 卒業生が変える社会

「まえがき」で神代氏は,「KCGとKCGIの歩みは一私立学校の歩みにとどまらず,コンピュータという人類文明を根本的に変革する可能性のあるシステムが登場したときに,『高等教育とは何か』『学校とは何か』『人を育てるとはどういうことか』という問いに答えようとする真摯な営みの積み重ねであるのだ」と述べています。

KCG創立者である長谷川靖子KCG第二代学院長の手記からも多く引用され,KCG創立以前や長谷川総長の幼少期,KCGI開学までの道のりなどが,当時のエピソードとともに読みやすく語られています。

本書はA5判207ページ。定価1,980円(税込み)で,一般・インターネット書店で販売されています。

カテゴリー: News

KCGIのブラッハ教授,提携するネパール国立大学で特別講義

KCGIの一行は,ネパール国立トリブバン大学関係者らとの記念写真に納まりました(2024年11月13日ネパール・カトマンズのTU-CDCSIT)
KCGIの一行は,ネパール国立トリブバン大学関係者らとの記念写真に納まりました(2024年11月13日ネパール・カトマンズのTU-CDCSIT)

京都情報大学院大学(KCGI)のミラン・ブラッハ教授と増田祐子教授が,2024年11月12日から15日までの日程でネパールの首都カトマンズを訪問,KCGグループと大学間交流協定を結ぶ国立トリブバン大学(TU)でブラッハ教授が特別講義をしました。

特別講義は,TUコンピュータサイエンス及びインフォメーションテクノロジー学部(TU Central Department of Computer Science and Information Technology,略称TU-CDCSIT)の招待によるもので,ビノド・ジョシTU国際関係学部(TU International Relation Department)教授がコーディネートしました。KCGI側からは,ブラッハ教授らに先立ち同国入りしたアナンダ・ネパル助教が準備に当たりました。ネパル助教は,ネパールからKCGIへの元留学生です。

ブラッハ教授,増田教授,ネパル助教は13日にTU-CDCSITを訪問。サルビン・サヤミ学部長をはじめとする教授陣に迎えられました。ブラッハ教授は「Two Centuries of linear Programming」と題して講義。ネパル助教も,AIアーキテクチャーについてのプレゼンテーションを行いました。特別講義終了後には,TUセンターオフィスで,カリキュラムデベロップメント担当者とのミーティングが開かれました。

TU訪問の後,ブラッハ教授とネパル助教は私立大学であるモデル工科学院(MIT)でも,特別講義を行いました。

TUは,1959年に創立されたネパール最古で最大規模の国立大学です。多くの優秀な人材を輩出し,同国の近代化,発展に貢献してきました。KCGグループは,ネパールの大学との交流を活発化させていて,2022年7月に TU-CDCSITと,2024年1月にはTU-Mechi Multiple Campusと大学間交流協定を締結。教育研究プロジェクトの共同開発,教員や学生の交流,シンポジウム・セミナー開催などを進めています。TUはすでに,条件を満たしたネパール人卒業生のKCGI修士号とTUのインフォメーションテクノロジー修士号の等価性の承認を開始しています。

TUコンピュータサイエンス及びインフォメーションテクノロジー学部(TU-CDCSIT)で特別講義するミラン・ブラッハKCGI教授(同)
TUコンピュータサイエンス及びインフォメーションテクノロジー学部(TU-CDCSIT)で特別講義するミラン・ブラッハKCGI教授(同)
カテゴリー: News

KCGIが創立21周年,「気候変動問題」テーマの国際会議APOLO講演会を開催

やさしい語り口でAERONETについて説明するBrent Holben博士(2024年11月20日,KCGI京都駅前サテライト6階ホール)
やさしい語り口でAERONETについて説明するBrent Holben博士(2024年11月20日,KCGI京都駅前サテライト6階ホール)

京都情報大学院大学(KCGI)は2024年に創立21周年を迎え,11月20日,KCGI京都駅前サテライト・京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階大ホールで創立記念式が挙行されました。式では,最初に寺下陽一KCGI副学長があいさつ。学生,教職員が共にKCGグループの建学の精神であるパイオニア・スピリットを思い起こし,さらなる発展を誓いました。その後,国際会議第4回APOLO(Advancement of POLarimetric Observations)の議長Oleg Duvovik博士(フランス リール大学教授)とアメリカNASA/AERONET名誉マネージャーBrent Holben博士による記念講演会「衛星リモートセンシングとNASA/AERONETによる大気環境モニタリング」を開催しました。両博士に,新進気鋭の地球物理研究者である日置壮一郎博士(リール大学研究員)が通訳を兼ねて加わり,人類共通の環境問題である「気候変動問題」への取り組み,これからの対策を,衛星リモートセンシング・地上からの観測・膨大なデータ解析,計算機処理などに基づいて幅広い観点から解説しました。

3博士はいずれも地球環境研究の世界的権威です。会場にはKCGI・KCGの学生のほか一般の方々も聴講に訪れました。

講演会ではまずHolben博士が,AERONETという観測ネットワークがどのように生まれどのように生き残ってきたかを説明。わずか数人でコンセプトから考え始めたプロジェクトが大きく世界へ羽ばたいていった例であるとして,30年以上にわたる研究から得た教訓を,学生たちの今後の道しるべとなるように紹介しました。次に,Duvovik博士が,GRASP(Generalized Retrieval of Atmosphere and Surface Properties)アルゴリズムを中心に,観測したデータをシミュレーションモデルと比較して,大気の粒子の特性を効率よく解析するシステムの開発について,具体的な例を挙げながら話しました。講演後には学生らから「AERONETの未来はどうなると思うか」「科学的な挑戦をするに当たって気をつけていること,大切にしていることは何か」など多くの質問が投げ掛けられ,両博士は丁寧に答えてくれました。最後に,第4回APOLO(APOLO2024)のLOC(開催組織委員会)委員長でもある向井苑生KCGI教授が,普段とは違う講義を聴いて,それを楽しむということが大切,聴く前とは少し違った自分,進歩した自分を感じるとそれがモチベーションになる,と学生たちにエールを送りました。

APOLO2024は,偏光リモートセンシング最前線というテーマで難解な偏光解析に焦点を当てた画期的な国際会議です。2017年に中国で第1回APOLOが開催され,それ以降2年に1回のペースでフランス,アメリカと続き,4回目の会議の場として京都が選ばれ,11月18日~21日の4日間,KCGIを会場に開催されました。

KCGIは2004年4月,日本最初のIT専門職大学院として開学(2003年に開学宣言)しました。産業界のニーズに応え情報処理技術者を育成してきた日本最初のコンピュータ教育機関である「京都コンピュータ学院」の伝統と実績を継承。ロチェスター工科大学をはじめ海外の諸大学とのグローバルな教育ネットワークに基づき,世界最新のIT教育カリキュラムを導入し,さらに経営・マネジメント教育を加味して, IT分野の高度専門職業人,応用分野のトップリーダーを育成しています。修了すると日本の応用情報分野の最高学位「情報技術修士(専門職)」が取得できます。入学定員は880名(開学時の11倍),2022年夏には京都本校百万遍キャンパスに新校舎(本部棟)が完成しました。

講演者の紹介

Oleg Duvovik博士
フランス リール大学教授,GRASP CEO,APOLO議長。
人工衛星・飛行機・地上データからの大気粒子特性導出理論ならびに解析システムの開発第一人者。
Brent Holben博士
NASA/GSFC/AERONET名誉マネージャー。
NASAが世界に誇る地球規模の地上大気観測網AERONETの創始者で38年にわたりグループを率い昨年引退。「AERONETのレジェンド」として名を馳せている。
日置 壮一郎博士
フランス リール大学研究員。
航空機や人工衛星からの偏光を活用した雲の観測及び大気放射伝達計算において優れた成果を挙げ,APOLO 2024において第1回Michael I. Mishchenko Young Scientist 賞受賞。
偏光リモートセンシング:
大気環境のモニタリングのため,人工衛星のプラットフォームに搭載されたセンサーによって,太陽光の反射波を観測して大気中の物質の量や特性を調べる技術。
GRASPアルゴリズムについて熱く語るOleg Duvovik博士(同)
GRASPアルゴリズムについて熱く語るOleg Duvovik博士(同)
学生らは講演会終了後も熱心に質問をしていました
学生らは講演会終了後も熱心に質問をしていました

京都市立日吉ヶ丘高校で特別講座「魔法と情報学」を実施

手品を披露しながら人間の認知を利用したプログラミングの工夫について講義する前納先生(2024年10月31日,京都市立日吉ヶ丘高校)
手品を披露しながら人間の認知を利用したプログラミングの工夫について講義する前納先生(2024年10月31日,京都市立日吉ヶ丘高校)

京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)が,ITサービス大手のBIPROGY株式会社と共同で設置している創造的プロジェクト「未来環境ラボ」の活動の一環として,2024年10月31日,京都市立日吉ヶ丘高等学校で,未来環境ラボの前納一希先生による「魔法と情報学」の特別講座が行われました。生徒たちは,手品という切り口から人がストレスを感じない情報の扱い方を考えるという斬新な試みに,ワクワクしながら取り組みました。

特別講座は,日吉ヶ丘高校の情報担当の先生と未来環境ラボが企画。今までにない情報・プログラミングを学ぶ魅力の入り口を模索する高校側が未来環境ラボのメンバーに相談し,KCGコンピュータサイエンス学系でプログラミングを教える前納先生が,特技の手品を活かしたコンテンツを作成して実現しました。

講座では,まず手品を実演してトリックの理屈を説明。そこから人間の認知について学び,伝わりやすく使いやすいプログラムにするためには,人間の特性を把握し情報を伝える工夫が必要だと投げ掛けました。生徒たちは実際にプログラミングに取り組みながら,データ読み込みなどの待ち時間をどのように気をそらしたり誘導したりして待ってもらうかを考えました。

生徒たちは「相手に合わせて与える情報を操作することで見ている人を楽しませたりできるのは,すばらしいと思いました」「情報って面白いなぁと思った。身近にあるネット上のサイトやアプリもこういうシステムで動いてるってすごい。できるようになったらかっこいい」「情報学とは直接関わらない日常生活でも今回学んだことが活かせると思う。とても楽しくて時間が過ぎるのがとてもはやく感じました」などと,楽しみながら情報学の世界に興味を寄せていました。

「未来環境ラボ」は,新鮮な発想を持つKCG・KCGIの学生が,教員やBIPROGY社の第一線の研究員とともに,プロジェクトを推進していく産学共同の場です。「世の中にどんな技術があるかを知ればアイデアが湧く」,「アイデアを形にする力も訓練で向上する」と考え,物事をさまざまな観点からとらえ,現在はまだ存在しないものを自分で新たに生み出す経験を積む機会を学生に提供しています。

カテゴリー: News

KCGI創立記念式で,国際会議APOLO関連の講演会を開催

京都情報大学院大学(KCGI)は創立21周年記念式の講演会として2024年11月20日,第4回国際会議APOLO(Advancement of POLarimetric Observations)の議長Oleg Duvovik教授(フランス リール大学)とアメリカNASA/AERONET名誉マネージャーBrent Holben博士による一般講演会「衛星リモートセンシングとNASA/AERONETによる大気環境モニタリング」を開催します。人類共通の環境問題である「気候変動問題」の現状と取り組み,これからの対策を衛星リモートセンシング・地上からの観測・膨大なデータ解析,計算機処理などに基づいて幅広い観点から講演します。理解を助けるために,新進気鋭の地球物理研究者である日置壮一郎博士(リール大学研究員)が通訳を兼ねつつ分かりやすく解説します。質疑応答の時間も設けます。質問は日本語・英語のいずれでも可能ですので,この機会に地球環境研究の世界的権威に何でも質問してください。学生以外の一般の方でも聴講できます(先着50名)。参加は無料。

日時:
2024年11月20日(水)17:00~18:30
場所:
KCGI京都駅前サテライト(京都コンピュータ学院 京都駅前校)6階ホール

第4回APOLO(APOLO2024)は,偏光リモートセンシング最前線というテーマで難解な偏光解析に焦点を当てた画期的な国際会議です。2017年に中国で第1回APOLOが開催され,それ以降2年に1回のペースでフランス,アメリカと続き,4回目の会議の場として京都が選ばれました。APOLO2024のLOC(開催組織委員会)委員長はKCGIの向井苑生教授が務め,11月18日~21日の4日間,KCGIを会場に開催されます。

KCGIは2004年4月,日本最初のIT専門職大学院として開学(2003年に開学宣言)しました。産業界のニーズに応え情報処理技術者を育成してきた日本最初のコンピュータ教育機関である「京都コンピュータ学院」の伝統と実績を継承。ロチェスター工科大学をはじめ海外の諸大学とのグローバルな教育ネットワークに基づき,世界最新のIT教育カリキュラムを導入し,さらに,経営・マネジメント教育を加味して, IT分野の高度専門職業人,応用分野のトップリーダーを育成しています。修了すると日本の応用情報分野の最高学位「情報技術修士(専門職)」が取得できます。入学定員は880名(開学時の11倍),2022年夏には京都本校百万遍キャンパスに新校舎(本部棟)が完成しました。

詳細,参加申し込みはこちらから(申込締切 11月18日17:00):
https://www.kcg.edu/curriculum/extension/2024-11-apolo