京都自動車専門学校がKCGグループに。伝統校同士のコラボ実現

2004年に日本初の自動車制御学科を設置した京都コンピュータ学院などで構成するKCGグループに,四半世紀にわたって自動車整備士を養成・輩出してきた京都で最も伝統がある京都自動車専門学校がコラボレーションによって加わることが決定しました。このほど,新しい体制による専修学校として学生募集を開始しました。

本格的な電気自動車(EV)時代を間近に控え,技術者を養成する前例のないITや自動車制御も学べる自動車整備学校が誕生することになります。

新生・京都自動車専門学校は,従来のブレーキなど旧来の走行メカニズム等を中心とする教育に加え,コンピュータ化・電気自動車化などCar IT時代を見据えて組込みシステムを主として教育してきた京都コンピュータ学院 自動車制御学科(京都駅前校に設置)のカリキュラムが加わります。これまで以上に,自動車産業を担うカーエンジニア育成の場として期待されます。

KCGグループは2013年,創立50周年を迎えました。今回のコラボレーションは,次なる50年へ踏み出すための取り組みのひとつと位置付けています。

京都自動車専門学校はこちら
http://kyoto-jidousha.ac.jp/

カテゴリー: News

5月25日にオープンキャンパスを開催しました

5月25日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
5月25日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,山口県など遠方の高校生にもご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 授業の内容が楽しかった。一生懸命やれば楽しくやっていけそうだった。
  • 電子サイコロを作る授業を受けて,より興味がわきました。
  • 思っていた以上に大変楽しかったです。また次回も友人を連れて行きたいと思います。
  • いろいろな体験ができたので,普段どんな授業内容をしているのかがよくわかりました。使ったことのないソフトウェアがありましたが,分かりやすい説明だったので,きちんと使うことができました。
  • 初めてオープンキャンパスに来たけれど面白かった。模擬授業が楽しかった。ゲーム開発入門の先生が面白かった。また来てみたいと思いました。
  • 簡単なホームページを1から自分で作ってみたいです。分かりやすく楽しかったので,入学の意欲がわきました。
  • 参加する前は難しそうなイメージだったけど,説明を聞いたり模擬授業を受けたりして,コンピュータのことをあまり知らなくてもしっかり学べそうだと思いました。
  • 学習環境が充実していると思った。
  • プログラミング等の経験のある人ばかりだと思っていて不安でしたが,大半の人が初心者と聞いて少し安心しました。
  • 建物がでかい!
  • 来る前はどんな建物かすら分からなかったので,少しだけ興味ありました。参加して,コンピュータやパソコンの歴史やその実物が見られて,それもここだけしかないと聞いてすごいと思いました。
  • 体育会系の部活動があることに驚きを隠せないというか,度肝を抜かれた。

次回のオープンキャンパスは6月8日(土)で,女の子限定スペシャルオープンキャンパスです!

通常のオープンキャンパスは6月15日(土)で,AO入学説明会と保護者説明会も開催します。

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は6月23日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加してから,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

スコット・ロス氏の講演会を5月24日に開催。VFXの魅力と課題を語る

KCGグループ創立50周年記念講演会で,VFXの魅力と課題を語るスコット・ロス氏
KCGグループ創立50周年記念講演会で,VFXの魅力と課題を語るスコット・ロス氏

5月24日(金)に,KCGグループ創立50周年記念イベントの一環として,デジタルメディアのパイオニアで,米国デジタル・ドメイン社の創設者 スコット・ロス氏による講演会「VFXと世界的パラダイムの変化」を京都コンピュータ学院京都駅前校大ホールで開催しました。ロス氏は自らが手掛けた映像を紹介しながら,CG(コンピュータグラフィックス)を使った特殊効果・VFXの魅力と課題について語りました。また,聴講した学生に対し,映画製作など仕事を成功させるには,コミュニケーションが最も重要な要素のひとつであると強調しました。

ロス氏は,新たな技術とデジタル配信の到来によって,これまで映画の世界で中心だった「ムービースター」の数が少なくなり,興行収入もCG,VFXを駆使した作品の方が上位にあるといった現状を紹介。ただ,このように世界中の映画製作者が新しい時代に合った作品を次々と完成させる中,衰えを隠せない「ハリウッド」の現状を憂い,「世界的に競争が激しくなる中,ハリウッドは資金や人材確保の面で足踏みしている。利益配分などビジネスのあり方を変えていかないと,ますます立ち遅れてしまうだろう」と話しました。

引き続き「Transformers」など自ら手掛けた作品を,VFXを施す過程を交えながら紹介。これを受けて学生から▽映画一作品に,VFXには何人くらい従事するのか▽映画におけるシナリオのウエート▽日米の映画製作におけるワークフローの違い―といった質問が相次ぎました。ロス氏は最後に「日本人と一緒に仕事を何度もしましたが,総じてコミュニケーションが上手という印象があります。グループでの仕事では重要な要素となるものですので,みなさんも学生時代から,しっかり身につけてください」と呼び掛けました。

ジェームズ・キャメロン氏とともにデジタル・ドメイン社を創設し,最大手のプロダクションにまで育てあげたロス氏は,1970年代にマイルス・デイビスグループなど多くのバンドと巡業し,80年代にはジョージ・ルーカス氏が設立したILMのゼネラルマネージャーに就任。89年にはNTTで「創造力」をテーマとした組織改革をサポートしました。その後,日本の14の大学で,デジタルメディア関連学部の設立を支援。人脈も広く,日本では特に故・黒澤明監督と親交がありました。アカデミー賞を主宰する「アメリカ映画芸術科学協会」,エミー賞を授与する「アメリカテレビ芸術科学協会」のメンバーでもあり,世界20ヵ国以上で,創造的手法やテクノロジーについて講演しています。

記念講演会「VFXと世界的パラダイムの変化」
http://kcg.edu/50th/events/VFXと世界的パラダイムの変化/

5月19日にオープンキャンパスを開催しました

5月19日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
5月19日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,神奈川県,岐阜県など遠方の高校生にもご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業はとても分かりやすくて,在学中の学生さんもかわいくて優しい人が多くてよかった。
  • 授業内容がわかりやすく興味のあるもので良かったです。6月に出願予定なので頑張って受かりたいと思いました。
  • 学生スタッフたちからKCGで学ぶことの楽しさが伝わってきた。それに,懐が広くて堅苦しいものを感じなかったので,自分のやりたいように出来るなど,すごくこの学校の良い印象が伝わってきました。
  • ゲーム設計入門の模擬授業,特に実習がとても楽しかった。
  • 思っていたより楽しくコンピュータを学べた。学校の説明など,わかりやすかった。
  • 何回も来た甲斐があって,学科がしぼれてよかったです。いい勉強になりました。
  • オープンキャンパスに来るのは今回で3回目ですけど,いつも模擬授業がためになって良いです。
  • 設備の充実さは想像以上に良かった。良い環境だと思った。
  • 結構女子もいるんだと思った。学校行事などもたくさんあるんだと思った。
  • 来る前はPCにかじりついて授業を受ける印象があったけれど,来た後は先生と学生の間に堅苦しいものがない授業が受けられるのだと感じました。
  • コンピュータ関係だから常にコンピュータに関する内容ばっかりかと思いましたが,案外サークルとか学校行事などもあってよかった!
  • 施設が想像以上にきれいで,教職員や学生スタッフもとても親切でした。
  • 駅が近いのが自分の目で確認できてよかった。

次回のオープンキャンパスは5月25日(土)です!

女子の皆さんは6月8日(土)の女子限定スペシャルオープンキャンパスにもぜひお越しください!

毎回,AO入学説明会と保護者説明会も開催します。

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は6月23日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

5月12日にアメリカザリガニ・平井さんのトークライブを開催

ユーモアを交えながらITについて語る「アメリカザリガニ」の平井善之さん
ユーモアを交えながらITについて語る「アメリカザリガニ」の平井善之さん

KCGグループ創立50周年を記念した「私とIT」をテーマとするトークライブの第二弾,人気のお笑いコンビ・アメリカザリガニ(アメザリ)の平井善之さんをお招きしたトークライブ「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」を5月12日,KCG京都駅前校で開催しました。

中高校生を中心としたアメザリのファンが大勢詰めかけ,平井さんによるアニメ,ゲームとITのかかわりなどについてのユーモアたっぷりのトークに耳を傾けました。

平井さんは相方の柳原哲也さんとともに大のゲーム,アニメ,漫画好き。ゲーム関連のいくつかの番組ではリポートを担当しています。それが縁で,「モンスターハンター」シリーズではアメザリの二人が,ゲーム内イベントの依頼人として登場し,「アメザリ防具」と呼ばれる真紅のエビ型の鎧も作成できるなど,ゲームに関するエピソードは数多いです。ゲーム業界をユーザ視点で盛り上げることを目的とし設立された団体・日本ゲームユーザー協会(JGUA)の会長にも就いています。

子どものころは漫画を描くか,ゲームをするかばかりで内向的だったという平井さんは,「今,お笑い芸人として人前でしゃべっているのが不思議」と話し,ITを学ぶ学生に対して「自分をコンピュータにたとえて考えてみてください。夢を持っているのなら,それを実現するためのいろんな情報を,演算処理しながら事例を積み上げ,成果として残していくのです。そうすれば必ず結果が出ます。夢は必ず実現するのです」と強調しました。お笑い活動の一方で自らが開発したFLASHアニメやゲーム,スマフォアプリの紹介もあり,訪れた人たちを楽しませました。

ITは今や,ゲームや音楽,アニメなどエンターテインメントでも重要な位置を占め,それらの分野での日本の技術力は世界を席巻しています。「私とIT」シリーズでは,各界で活躍中の方にお話しいただくことで,次代を担う若い方々に,身近にあるITの将来性と技術の重要性を知っていただく機会にしたいと望んでいます。

平井さんトークライブの主な内容は次の通りです。

「ポケコン」との出会いがきっかけ
「たぶん父親がビンゴ大会の景品でもらってきたと思われる電卓のような小さなコンピュータ『ポケコン』に中学のころ出会い,それでプログラミングを始めたのがITとかかわるきっかけです。専門雑誌を買ってきて,それに載っているゲームや家計簿など,いろんなプログラミングに挑戦しました」

同人誌作りにのめり込む
「そのころは『おたく』という言葉すらありませんでしたが,私はまさにそのような人種でした。同人誌にはゲームのイラスト,情報,ゲーム音楽の楽譜,プログラムなどを載せ,全国約500人の会員に発信していました。当時はアニメを描く良いソフトが無くて,食品包装用ラップフィルムに下書きしてパソコンのモニターに貼り付け,なぞって絵を描いていたということが懐かしいですね。今ある液晶タブレットなどは天国です」

ゲームイベントの盛り上げが役割
「ゲームのユーザとして,イベントを開催しコミュニティをつくり上げ,盛り上げていこうというのが,私が会長を務める日本ゲームユーザー協会発足の理由でした。どこかでイベントを開催すると聞いたらフェイスブックやツイッターで参加を呼び掛けるとともに,会場に行って椅子を並べたり人員整理をしたり,写真を撮ってリポートにまとめてあげたりなどのお手伝いするのが協会の役割です」

ゲーム,アプリ,FLASHアニメ…やりたいことはどんどんやる
「レベルファイブというゲーム制作会社から声を掛けられ,毎朝,開発室に“出勤”して本格的なゲーム開発に取り組みました。アプリでは友人と2人で作った無料の『平井善之の駄菓子アプリ とべ!入れ歯』がヒットしまして,アップルストアのランキングで25位にランキングされたのですよ。私は絵を担当しました。実家が駄菓子屋をしていたので『駄菓子アプリ』というネーミングです。ジャマイカからのダウンロードが最も多いというのは不思議な話なのですが。FLASHアニメも含め,私はやりたいと思ったことは,どんどんやる主義です」

近い将来,自分自身をデータ化したい
「自分自身だけでなく,人間をそれぞれ数値化,可視化すれば,どのような人間かが非常に分かりやすくなり,仕事やコミュニティなどの面で効率化されると思うのです。また,人間をコンピュータにたとえて考え,いろんな情報をCPUのように整理整頓し,成果を積み上げていくのと同時に,不足しているものをソースコードとして足していく。そうすれば夢は実現可能なのです」

発信しないと取り残される
「スマート化社会を迎えるにあたり,いろんなことを個人が発信していかないと生き残れない時代になってくるのかもしれません。情報インフラの整備はどんどん進み,流行・トレンドはめまぐるしく変わる時代です。ITについて私は何も知らなかったのに,やろうという強い思いがあったらできるようになった。みなさんもぜひ,一歩踏み出してください。さらには,日本語以外の言語,プログラム言語でもかまいませんので,ぜひ学んでください」

トークライブ「私とIT」シリーズ第二弾「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」
http://kcg.edu/50th/events/私とITアメリカザリガニ/

5月12日アメリカザリガニ平井さんトークライブ付きオープンキャンパスを開催しました

5月12日(日)に,KCGグループ創立50周年記念イベント トークライブ「私とIT」シリーズ第二弾「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」付きオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
5月12日(日)に,KCGグループ創立50周年記念イベント トークライブ「私とIT」シリーズ第二弾「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」付きオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

まず,アメリカザリガニの平井さんのトークライブについて。

平井さんにIT,コンピュータとの関わり,ゲームやアニメについて,日本ゲームユーザー協会のこと,将来の夢,コンピュータを学ぶ人へのメッセージなどについてお話を伺いました。

平井さんはさすがお笑いの方とあって,大きな声と楽しいトークで参加者を楽しませてくださいました。

トークライブの模様はライブ配信もして,会場まで来られない方にも楽しんでいただきました。

その後,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)に移りました。
たくさんの高校生にご参加いただき,ありがとうございました。

参加された方の感想の一部をご紹介します。
やっぱりトークライブと模擬授業は大好評ですね。

  • ためになりました。トークが面白かったです。
  • とても学びやすい所だと思いました。ここなら、頑張って勉強できそうです。
  • すごく楽しい授業でした。また来たいです。ありがとうございました。
  • 堅苦しくなると思っていましたが,トークライブなどで面白い話などが出て,緊張し過ぎることはなかった。
  • キャンパスの雰囲気や,清潔さが感心である。
  • 電車が近くを通っているのでうるさいのかなーと思ったけど,結構音もしなくていいところだと思いました。
  • 学生スタッフさんが親切に案内したり話しかけてきたりして,雰囲気がよかった。
  • 設備がしっかりしていると思った。
  • 立地条件がよくて,通いやすそうだと思いました。
  • 思っていたよりも教室や校舎が広くきれいだった。
  • いろいろ楽しそうな行事がたくさんあってびっくりした。また部活動やサークルにも力を入れてることにも驚いた。
  • 付き添いで来たのですが,内容も楽しくてよかったです。学校の雰囲気がよかったので半日,いい経験になりました。

次回のオープンキャンパスは5月19日(日)で,AO入学説明会と保護者説明会も開催します。

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は5月19日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加してから,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

富士通の追永勇次氏のスパコン「京」講演会を5月10日に開催

5月10日(金)に,KCGグループ創立50周年記念講演会の第六弾となる,富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部本部長の追永勇次氏による「スーパーコンピュータ『京』10ペタフロップスへの挑戦」を京都コンピュータ学院京都駅前校大ホールで開催しました。

追永氏は演算性能で2011年に「世界一」を達成した独立行政法人 理化学研究所と富士通の共同開発による「京(けい)」に関する技術的な話などを披露,訪れた一般の方々や学生たちは,夢を実現することの素晴らしさについて感じ取るのと同時に,スーパーコンピュータが今後あらゆる面で活用されていくことを期待した様子でした。

講演では,スーパーコンピュータの歴史を振り返った後,2011年11月に世界で初めて10ペタフロップスを達成したスーパーコンピュータ「京」の開発の歩みについて紹介されました。追永氏は「京」について「性能だけでなく,実用性を重視して開発してきた道のりは決して平坦なものではなく,多くの課題を克服してきました」と強調。「京」の活用が期待される戦略分野として▽予測する生命科学・医療▽新物質・エネルギー創成▽防災・減災に資する地球変動予測▽次世代ものづくり▽物質と宇宙の起源と構造の解明―の5分野を挙げ,富士通としても「心臓シミュレータ」「磁界シミュレータ」「津波シミュレータ」の部門で,専門家と共同開発していることを紹介しました。

「京」は2012年現在,演算性能が世界3位にランクされたとし,今後は低消費電力化を重視しながら,最新テクノロジーを追究した半導体,最先端メモリ・光テクノロジーの採用などを進め,エクサスケール(1秒間に10の18乗(100京)回の演算を超えるパフォーマンスを実現する能力)という高い目標に挑んでいきたいと話しました。

民主党政権時代の事業仕分けでスーパーコンピュータの開発について「(世界で)二番じゃだめなのですか」と指摘されたことにも触れ,「技術の世界で『二番を目指す』などということはあり得ない。二番というのは,トップを狙いながらも敗れた結果,そうなるもの。技術者は,常に一番になることを追い続けなければならない」と強調しました。

*「京」は理化学研究所の登録商標です。
*スーパーコンピュータ「京」は,独立行政法人理化学研究所と富士通の共同開発です。

スーパーコンピュータ「京」の開発について熱い思いを語る追永勇次氏
スーパーコンピュータ「京」の開発について熱い思いを語る追永勇次氏
スーパーコンピュータ「京」の開発について熱い思いを語る追永勇次氏

警察大学校の幹部の方がKCGを見学されました

4月11日,京都コンピュータ学院京都駅前校に警察大学校特別捜査幹部研修所より研修として本学の見学に来られました。

本学におけるインターネットのモラルや情報セキュリティの教育など教育機関で学生がサイバー犯罪に巻き込まれないよう,本学が取り組んでいる学生への啓蒙活動やグループ校である京都情報大学院大学がすすめているドット京都に関する説明をお聞きになられました。

カテゴリー: News

6月1日(土)に創立50周年記念式典を開催します。

KCGグループは2013年,創立50周年を迎えました。日本初のコンピュータ教育機関として京都の地に誕生し,半世紀という節目の年にあたり,6月1日(土)14時より,国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)にて,創立50周年記念式典を開催いたします。引き続き16:30~18:00,祝賀会を開きます。皆様のご出席を心よりお待ち申しあげております。

お申し込みはhttp://kcg.edu/50th/ceremony/から,お早めにお願いいたします。

5月12日にアメリカザリガニ・平井さんのトークライブを開催します

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,5月12日(日)13時より,KCG京都駅前校にてトークライブ「私とIT」シリーズ第二弾「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」を開催します。

日本ゲームユーザー協会会長で人気のお笑いコンビ・アメリカザリガニ(アメザリ)の平井善之さんがKCGにやってきて,お笑い・芸とコンピュータ,ITの関係を軽妙に語ります。

平井さんは相方の柳原哲也さんとともに大のゲーム,アニメ,漫画好き。ゲーム関連のいくつかの番組ではリポートを担当しています。それが縁で,「モンスターハンター」シリーズではアメザリの2人が,ゲーム内イベントの依頼人として登場し,「アメザリ防具」と呼ばれる真紅のエビ型の鎧も作成できるなど,ゲームに関するエピソードは数多いです。ゲーム業界をユーザ視点で盛り上げることを目的として設立された団体・日本ゲームユーザー協会 (JGUA) の会長も務めています。

参加費は無料です。
申込みはこちらをご覧ください。
http://kcg.edu/50th/events/私とITアメリカザリガニ/

またトークライブ終了後,KCGオープンキャンパスも開催します。
平井さんのトークライブを聞いて,コンピュータ・ITに興味を持った方はぜひご参加ください。当日のお申込みもOKです!
オープンキャンパスの申込みはこちら

日本ゲームユーザー協会会長 アメリカザリガニ 平井 善之 氏
日本ゲームユーザー協会会長 アメリカザリガニ 平井 善之 氏

「アメリカザリガニ平井のITって面白い!講座」
http://kcg.edu/50th/events/私とITアメリカザリガニ/