9月24日,東京でKCGグループ55周年同窓会パーティーを開催します!

2018年,わが国最初のコンピュータ教育機関として1963年の創立以来,時代を担う創造性豊かな情報処理技術者の育成を理念に掲げ,教育活動を続けてきました京都コンピュータ学院(KCG)は創立55周年を,また,2004年に開学した日本最初のIT専門職大学院の京都情報大学院大学(KCGI)は,創立15年目を迎えました。この記念すべき節目の年,東京など首都圏で活躍中の卒業生や修了生を対象に,「KCGグループ55周年同窓会パーティー」を下記の通り開催します。同窓生が集ってお祝いするとともに交流を深め,また今後のビジネスについて語り合う場にしたいと考えています。 ふるってご参加ください!

<日時>
2018年9月24日(月・祝)13:30〜15:30
※13:00より受け付け開始
<場所>
KCGI東京サテライト 地下2階 Hitomedia the Park
https://www.kcg.edu/satellite/tokyo/
<会費>
4,000円(ケータリング+お酒代込み)
※立食形式(一部,椅子の用意があります)
<お申し込み>
https://bit.ly/tokyo55kcg
※ウェブフォームからの事前申し込みをお願いします
<締切>
9月7日(金)
<服装>
スマートカジュアル

※当日,別室にて参加者の皆様より任意で55周年記念ビデオメッセージを撮影させていただきます。

エピック・ゲームズによるゲーム講演会を開催

(c)2018, Epic Games, Inc. All rights reserved.

今井 翔太 氏

エピック・ゲームズ・ジャパン
Unreal Engine コミュニティーマネージャー
フォートナイト コミュニティーマネージャー

京都コンピュータ学院(KCG)は2018年8月26日,エピック・ゲームズ・ジャパンのコミュニティ・マネージャー 今井 翔太様にお越しいただき,これからゲーム業界を目指す高校生やKCG在学生に向けたゲーム講演会を開催しました。

「ゲームエンジンテクノロジーの広がり」と題した今回の講演会では,エピック・ゲームズが開発・提供しているゲームエンジン「Unreal Engine 4(UE4)」についてお話いただきました。

UE4が開発に採用されている代表的なゲームとして,以下のタイトルが紹介され,日本を代表するゲームの数々に,参加者も思わず声をあげて驚いていました。

  • ドラゴンクエストⅪ
  • キングダムハーツ3
  • ファイナルファンタジーVII リメイク
  • ストリートファイターⅤ
  • 鉄拳7
  • Guilty Gear Xrd -SIGN
  • エースコンバット7
  • ドラゴンボールファイターズ
  • マーベル VS. カプコン:インフィニット
  • ヨッシー for Nintendo Switch (仮称)
  • ジャンプフォース
  • オクトパス トラベラー

また同社が開発し,プレイヤー数が1億2500万人を突破した大ヒット中のバトルロイヤルゲーム『フォートナイト』について,マルチプラットフォームを実現する為にUE4が大きな役割を果たしていることも紹介されました。

続いて建築,自動車,映像などゲーム業界以外においてもUE4が積極的に使用され,就職先としても広がりをみせているというお話がありました。実際にロケ地で撮影された自動車の写真(リアル)と,UE4にて同じ場所・自動車が再現されたCG(アンリアル)の画像が並べられ,どちらが写真であるかを当てる「リアル・アンリアルクイズ」が出題され,多くの参加者が写真とCGの見分けがつかず,そのリアルな表現に驚きを見せていました。

さらにゲーム業界において話題となっている「リアルタイムレイトレーシング」のデモ映像などもご紹介いただき,参加者にとって最先端の技術を学ぶことができる機会となりました。

今井様ありがとうございました。

オープンキャンパス ゲームイベント
https://www.kcg.ac.jp/event/opencampus/game2018.html

「KCGサマーフェスタ2018」を開催,たくさんの方々にお越しいただきました

京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校などKCGグループが,より開かれた教育機関として地域のみなさまとの交流を図ろうと開催している恒例の「KCGサマーフェスタ2018」(京都府および京都市教育委員会後援)が,2018年7月28日(土)に京都コンピュータ学院 京都駅前校・京都情報大学院大学 京都駅前サテライトで,8月18日(土)には京都コンピュータ学院 洛北校でありました。さまざまな催しに大勢の小中学生や地域住民のみなさまが参加してくださいました。ありがとうございました。

「KCGサマーフェスタ」は,KCGグループの創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である7月2日の「閑堂忌(かんどうき)」に合わせて毎年開催しています。

「KCGサマーフェスタ2018」の様子を写真で紹介します。

◇天文ワークショップ 〜3Dメガネをかけて大宇宙の姿を体感しよう!〜

7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校

参加者たちは3Dメガネをかけて天文映像を見ながら,広大な宇宙を体感しました。宇宙にはおおよそ1兆×1000億個ほどの星があるとされています。この無数の星々の1つが太陽であり,わたしたちは太陽の周りを回る地球上の小さな存在です。参加者たちは,ワークショップを担当した京都情報大学院大学准教授の青木成一郎先生から,地球と火星の接近など最近のトピックスも含めた説明を受けながら,果てしなく広がる宇宙に思いをはせていました。同じ内容を3回に分けて開催しました。このワークショップは,京都大学大学院理学研究科附属天文台/天文普及プロジェクト室にご協力いただきました。

◇はじめてのプログラミング講座

7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校

小学児童を対象にした,毎年恒例の人気講座です。マウスでの操作をメインにしたプログラミングを覚えながら,児童たちはゲーム作りに臨みました。チャレンジしたのは,キャラクターが落ちてくるバナナをつかまえるゲームの制作で,京都コンピュータ学院の教員や学生スタッフに教えてもらいながら,全員無事,ゲームを完成させ笑顔を見せていました。

◇アニメ声優体験

7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校

たくさんの子どもたちが参加し,KCGグループのTVCMの映像に合わせて,KCGのマスコットキャラクター「きょこたん」のセリフやナレーションを録音する「アフレコ」のリアル体験をしました。京都コンピュータ学院 情報処理科IT声優コースの先生からセリフの発音や発声の指導を受けた後,京都駅前校内にあるプロ仕様の「デジタルサウンドスタジオ」を使ってスタジオの録音などアニメ制作のプロセスを楽しみました。初めてのスタジオ収録ということで緊張気味だった参加者もいましたが,ヘッドフォンを付けマイクに向かうと,みな堂々と「きょこたん」役を務め上げました。保護者のみなさんは子どもの「勇姿」を映像や写真に収めていました。

◇ゲームを通して親子で楽しく学ぶ「コンピュータの歴史」

7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校

KCGコンピュータミュージアムは,歴史的に貴重なコンピュータを数多く保管し,一般社団法人 情報処理学会より2009年,「分散コンピュータ博物館」の全国第一号指定を受けています。児童と保護者ら大勢の参加をいただき,ミュージアムに展示されている機器を見学しながら,コンピュータ発達の歴史を知るとともに,貴重な古いパソコンを実際に動かして,最新のパソコンと性能などを比べました。「情報処理技術遺産(情報処理学会認定)のコンピュータを探せ」と銘打ったラリーにも挑戦しました。また,コンピュータの進化によって誕生したテレビゲームについて,その誕生と進化の歩みについても学びました。

◇KCGミュージックフェスタ2018

7月28日(土),京都コンピュータ学院 京都駅前校

KCG保護者会が主催,KCG京都駅前校コンサートホールを埋め尽くすほどの大勢の方々にご参加いただきました。第1部は若手歌手による独唱,二重唱を楽しみました。第2部はKCGグループのコーラスサークルU‐Choirが日ごろの練習の成果を披露,この後,楽曲「折り鶴」(作詞・作曲:梅原司平氏)を,サークル顧問の葭村洋平さんから指導を受けてから,全員がステージに上がってコーラスしました。音響の良さで定評のある同ホールで,聴いて歌って,音楽を満喫していただきました。

◇電子工作ワークショップ

8月18日(土),京都コンピュータ学院 テクニカルカレッジ(洛北校)

例年大人気のワークショップです。今回も参加者募集開始後,瞬く間に定員に到達。当日は大勢の子供たちと保護者の方々にお越しいただきました。今年はLEDの光がくるくる回る「電子ルーレット」作成。参加者は,京都コンピュータ学院エンジニアリング学系主任で洛北校教頭の久保田英司先生からマイコンを使った電子回路の仕組みなどの話を聞き,専用ソフトウェアで動く本学院オリジナルの電子ルーレット作りに取り組みました。先生方と学生スタッフが丁寧に指導。完成品は持ち帰って夏休みの思い出にしていただきました。このワークショップは京都市教育委員会,みやこ子ども土曜塾の共催です。

7月29日 台風接近に伴うオープンキャンパスの開催に関して

7月29日は台風の影響により天候の悪化が予測されます。天候に関わらずオープンキャンパスは開催する予定です。当日の参加につきましては,交通機関やお住まいの地域の天候に十分にご注意いただき,ご判断ください。

なお,イベント内容につきましては,台風の影響で一部変更する可能性があります。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

■イベントに関してのお問い合わせ(当日9時30分以降)
TEL:0120-988-680

カテゴリー: News

産学連携による「Re: 京都オープンデータハッカソン」を開催しました!

京都コンピュータ学院(KCG),京都情報大学院大学(KCGI)と日本ユニシス株式会社が産学提携して設立した未来環境ラボは2018年6月21日(木)〜29日(金)に,KCG京都駅前校で,「Re:京都オープンデータハッカソン〜京都のオープンデータを使いながら新しい形を考える〜」を開催しました。KCG,KCGIの学生を対象としました。

ハッカソンとはソフトウェア関連プロジェクトのイベントで,短期間で集中的にアイデアを考え,開発まで手掛けます。今回は京都府,京都市のご支援を受け,5月24日に行われた京都情報大学院大学 サイバー京都研究所「オープンデータセミナー 京都府・京都市の取り組み」(https://nic.kyoto/news/2018-06-08.html)と連動する形でテーマ設定がなされました。学生だけでなく未来環境ラボのスタッフでもあるKCG,KCGIの教職員も参加し,1週間をかけて作品制作に挑みました。参加者はただオープンデータを使うだけでなく,まだ公開されていないオープンデータを考えたり,新しい提供形態を模索したりと,幅の広いテーマに苦労しつつも,充実した時間を過ごしました。最終日にはオープンデータセミナーでご講演いただいた京都府情報政策課 東 健二郎 様,Code for Kyoto(※)吉川 由剛 様にもお越しいただき,スタッフと学生の開発成果発表会を行いました。

未来環境ラボでは,今後も様々な開発系のイベントを開催していく予定です。その際はぜひ皆さまご参加ください!

※Code for Kyotoは,地域の社会課題をICTの力を用いて解決しよう!という想いの下に集まっている市民団体です。京都市や京都府の協力も得ながら,ICT技術の勉強会やハッカソンを開催しています。

カテゴリー: News