新型インフルエンザの対応について

学生の皆さんへ

WHO(世界保健機関)は,4月29日,新型インフルエンザのパンデミック(世界的流行)の警戒態勢を「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げました。

kcg.eduグループでは,情報収集に努め,WHOや所管省庁の判断に基づいて必要な対応を行っていく方針です。

現時点(5月1日)では,次のとおり注意喚起を促しますので,協力をお願いします。

なお,今後事態に変化があった場合は,必要に応じて本学院ウェブページやキャンパスポータル等を通して皆さんへ情報を伝達しますので,最新情報に注意してください。

【発熱など,インフルエンザの疑いがある方へ】

病院ではなく先に保健所へ相談をしてください。

新型インフルエンザに係る発熱相談センター(京都府)

  • 下記の番号で24時間,対応します。(土曜日・日曜日・祝日含む)
    • 電話番号:075-414-4726
  • 各保健所でも相談を受け付けています。電話番号は次の発熱相談センターと同じ(平日8時30分から17時)

発熱相談センター

  • 京都府内保健所(24時間対応)
  • 乙訓保健所・・・・075-933-1153
  • 山城北保健所・・0774-21-2911
  • 山城南保健所・・0774-72-0981
  • 南丹保健所・・・・0771-62-2979
  • 中丹西保健所・・0773-22-6381
  • 中丹東保健所・・0773-75-0806
  • 丹後保健所・・・・0772-62-4312
  • 京都市保健医療課(土曜日・日曜日・祝日含む,9時から22時)
    • 電話番号:075-222-3421
  • 京都市内保健所(平日8時30分から17時)
    • 北保健所・・・・・075-432-1438
    • 上京保健所・・・075-432-3221
    • 左京保健所・・・075-781-5171
    • 中京保健所・・・075-812-2594
    • 東山保健所・・・075-561-9128
    • 山科保健所・・・075-592-3477
    • 下京保健所・・・075-371-7291
    • 南保健所・・・・・075-681-3573
    • 右京保健所・・・075-861-2177
    • 西京保健所・・・075-392-5690
    • 伏見保健所・・・075-611-1161

【連休中に海外旅行を計画している方へ】

  • メキシコ・米国・カナダ・スペイン・英国・イスラエル・ニュージーランド・ドイツ・オーストリア・ペルー及び周辺地域への渡航は,中止してください。
  • それ以外の地域への渡航については,下記のことに注意してください。
  • 滞在中以外の,空港や機内においても予防策を講じてください。
  • 外務省発表海外安全情報で渡航予定先の状況を確認してください。渡航中も継続して確認してください。
  • 出発前に必ず海外旅行傷害保険に加入してください。
  • 家族等に旅行計画を知らせ,緊急時に連絡がとれるようにしてください。
  • 出発前・渡航中は,体調管理をしっかり行ってください。
  • 感染又は感染疑いの患者報告が出ている国から帰国し,感染が疑われる症状があった場合(発熱や呼吸器症状)は,すぐに医療機関で受診せず,最寄りの保健所に相談してください。国内での感染拡大を防ぐため,必要に応じて感染症指定医療機関の受診が検討されます。

感染予防のため次のことを励行してください

  • 帰宅後や不特定多数の者が触るようなものに触れた後の手洗い・うがい を日常的に行うこと
  • 手洗いは,石鹸を用いて最低15秒以上行うことが望ましく,洗った後は,清潔な布やペーパータオル等で水を十分に拭き取ること
  • 感染者の2メートル以内に近づかないようにすること
  • 外出時に手・指で目・鼻・口に触らない。
  • 流行地への渡航,人混みや繁華街への不要不急な外出を控えること
  • 十分に休養をとり,体力や抵抗力を高め,日頃からバランスよく栄養をとり,規則的な生活をし,感染しにくい状態を保つこと

関連情報入手サイト

カテゴリー: News

萩原宏KCGI名誉学長が「瑞宝中綬章」を受章

2009年春の叙勲で,京都情報大学院大学(KCGI)の名誉学長(初代)である萩原宏先生が「瑞宝中綬章」を受章されました。萩原先生は,日本最初のIT専門職大学院・KCGIが2004年4月に開学したのと同時に,学長に就任。以来,2008年3月まで学長を務められました。

叙勲のうち「瑞宝章」は,長年にわたって公務に従事し,功労を積み重ねた人に贈られます。萩原先生は京都大学工学部卒,工学博士。京都大学名誉教授で,これまでに社団法人 情報処理学会会長,日本学術会議会員などを歴任。京都コンピュータ学院グループでは情報学研究所所長,学校法人京都情報学園理事などを歴任されました。

萩原先生の受章を,KCG関係者一同,心よりお祝いいたします。

カテゴリー: News

若い感性,中小企業の力に~KCG学生が府中小企業団体中央会のHP構築

KCGの学生有志が京都府中小企業団体中央会から依頼を受け構築してきたWebサイト「きょうとまるごとネット」(URL: http://www.kyoto-marugoto.jp/)が完成し,このほどインターネットに公開しました。普段の教育・研究活動を少しでも地域社会に還元したいと願うKCGと,若者ならではの感性と専門技術を中小企業の活性化のために貸してほしいとする同中央会,両者の思惑が一致して実現したユニークなコラボレーションです。各組合のPRのみならず,「京都」発信の情報も満載したサイトに仕上がっています。

府内にある大半の中小企業組合が加盟する同中央会は,各組合の事業活性化や交流促進を目的にWebサイト構築を計画。女性や若者たちにも利用してもらうために柔らかいイメージのデザインで仕上げたいとの思いから,KCGに2008年秋,サイト構築の依頼がありました。KCGはこれを快諾し,ネットワーク学科3回生の有志3人が卒業制作(ゼミナール)として11月から作成を始めました。

以後,月1回の頻度で同中央会との打ち合わせを重ね,これまでに学んだ専門知識を生かし,技術を駆使しながら予定通り2009年3月末に完成。その後テスト検証を経て,4月半ばにインターネットに公開しました。

KCGの学生たちは今後,各組合が取り扱う製品・商品の情報発信や,イベントのユニークなアイデアを企画・実施できる仕組みづくりなどをサイト上で全面的にサポートしていく予定で「KCGで学習した知識・技術で京都の中小企業がより一層元気になり,かつIT化が促進できるよう支援を続けたい」と意気込んでいます。

サイトマップ,サイトコンセプトは次のとおりです。

◇サイトマップ

  • トップページ
  • 京まる特集…京都ならではの商品,製品,サービスなどの特集記事を掲載
  • 今月のプレゼント…企業組合からの素敵なプレゼントを掲載
  • チラシ情報…京都府下の共同店舗・商店街のチラシを掲載
  • 京都通のイベント…ガイドブックに載っていない京都の幅広いイベント情報を掲載
  • 賛助会員のページ…賛助会員であるホテル・旅館・金融・保険などのうれしい情報を掲載
  • 今日の献立…京都風にアレンジした献立(レシピ)集を掲載
  • 生活お役立ちコーナー…日常生活に役立つお得な情報を掲載
  • 京都の商店街情報…京都府下の商店街をグーグルマップで表示
  • お得な割引情報…企業組合、組合員企業、賛助会員の割引特典情報を掲載
  • 簡易ホームページ作成サービス…自社の簡易ホームページを格安で作成 ほか

◇サイトコンセプト

  • 個々の中小企業のPRではなく,組合事業の活性化,各組合および組合同士の活性化と交流を促進できるような仕組みをこのサイトでサポートしたい。
  • 組合同士の交流促進と新規事業開拓の支援
  • 組合の認知度向上
  • 組合および組合員だけでなく一般消費者も利用
  • 地産地消(京都ブランド)に関する情報と発信し,みんなで利用して京都を元気に
  • 女性や若者に利用してもらえる柔らかいイメージのサイトデザイン
  • 京都特集(京都ブランド等)の情報発信
  • 京都の商店街・共同店舗からのチラシ情報発信
  • 観光ガイドブックには載らない京都通のイベント情報発信
  • 京風にアレンジしたレシピ集
  • 簡易ホームページ作成サービス
カテゴリー: News

「情報化社会に挑戦」~KCG,KCGI2009年度入学式 IT担う人材が仲間入り

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)の2009年度入学式が4月11日(土),KCG京都駅前校で挙行され,将来のIT業界のリーダー候補となる多くの学生が仲間入りしました。新入生代表からは「夢と高い志を持って粘り強い努力を続け,新しい情報化社会構築に向け挑戦していきたい」との力強い宣誓もありました。

入学式会場の6階ホールは新入生や,保護者,関係者らで埋め尽くされました。はじめに長谷川靖子KCG学院長が式辞。KCGがかつて使用してきたコンピュータ一式を保管している「KCG資料館」がこのほど,社団法人 情報処理学会から全国で初めて「分散コンピュータ博物館」に認定されたことや,日本を代表するソフトウェア会社・CSKシステムズの社長に校友が就任したことを紹介したうえで,昨今の未曾有とも表現される不況について触れ「このような時代こそ卓越した能力に対するニーズが急増する。みなさんは,ITパイオニアとして日本の情報化社会を推進している約3万8千人の先輩(校友)の後に続いて活躍できるよう,学問技術の研鑽に励んでください」とはなむけと激励の言葉を贈りました。

これを受け,新入生代表の米山哲平さん(ゲーム学科)が「プログラマ,SEの不足が叫ばれる中,最先端のIT技術を学ぶ意義は大きい。名誉あるKCGの伝統を受け継ぎ,学校の発展に向け,一人ひとりが努力していくことを誓います」と宣誓しました。

この後,オリエンテーションや保護者懇談会などがあり,学生たちはKCGの一員として新たな一歩を踏み出しました。

カテゴリー: News

思い出を胸にIT最前線へ 晴れの学位授与式・卒業式

2008年度のKCGI学位授与式とKCG卒業式が3月19日,京都駅前校で挙行され,KCGグループでともに学んできた仲間たちが多くの思い出を胸に,ITの最前線へ巣立っていきました。

KCGIの長谷川利治学長が学位記を,KCGの藤井由美・洛北校長,牧野澄夫・鴨川校長,寺下陽一・京都駅前校長が卒業証書を授与。引き続き,KCGI・KCGの最優秀賞,優秀賞に選ばれた修了生・卒業生に,長谷川学長と長谷川靖子学院長からそれぞれ記念品などが授与されました。最優秀賞・優秀賞の選考委員長はKCGIが英保茂教授,KCGは米田貞一郎顧問が務めました。

引き続き長谷川靖子KCG学院長が式辞を述べました。学院長は,学院がかつて使用してきたコンピュータ一式を保管している「KCG資料館」がこのほど,社団法人 情報処理学会から全国で初めて「分散コンピュータ博物館」に認定されたことや,日本を代表するソフトウェア会社・CSKシステムズの社長に校友が就任したことをあらためて紹介。母校に誇りを持つよう呼び掛けたうえで「若者たちの理科離れなどにより“技術立国・日本”は崖っぷちに立たされています。卒業生の皆さんはこれを没落させることなく次世代へバトンを渡す重大な責任がある。卒業生のみならず3万8千人を超える校友たちとのつながりを大切にしながらKCGの伝統を受け継ぎ,ユビキタス時代のITパイオニアとして活躍してください」とはなむけの言葉を贈りました。長谷川利治KCGI学長は「世界同時不況の嵐が吹きすさぶ今こそ,情報技術がその真価を発揮する好機。今後も努力を続け,さらに幅広く,あるいは深く,知見を高めていかれることを期待します」と述べました。

卒業生・修了生を代表してKCGIの吉村顕さんが「ITはインフラであり,今後さらに進歩していきます。培った技術・知識を最大限に生かし,高度技術者として社会への貢献を目指すとともに,母校発展のため校友の一員として力を尽くしていきたい」と力強く「卒業の辞」を述べました。

式典後はリーガロイヤルホテル京都に会場を移し,祝賀会を開催。卒業生・修了生たちは,これまで喜びや苦労をともにした教職員らを交えて,思い出話に花を咲かせるとともに,これからの飛躍を誓い合いました。

カテゴリー: News

3月22日(日)にものづくり体験教室「電子メッセンジャーを作ろう!」を開催します。

3月22日(日)にものづくり体験教室「電子メッセンジャーを作ろう!」を開催します。

後援:京都市教育委員会

身の周りにあるパソコンやゲーム機が動く仕組みってどうなっているんだろう?

振って飛び出すオリジナルメッセージボード「電子メッセンジャー」を作りながら,その秘密に迫ってみよう!

【主な内容】

  • 「電子メッセンジャー」を作ろう!
    電子部品をはんだづけして,電子回路を自分で作ってみましょう。
    電子回路にメッセージを入れて,オリジナルメッセージが飛び出す「電子メッセンジャー」を完成させます。メッセージの作成には専用のソフトウェアを使います。
    先生や学生スタッフが丁寧に指導してくれるので,初めての方でも安心です!
    ※「電子メッセンジャー」はお持ち帰りいただけます。
  • 作品展示&懇談会
    先輩の学生作品を一挙公開。ロボットなど,最先端作品を見ることができます。
    また,この機会に学生や先生と楽しくお話ししましょう!

日 時 : 3月22日(日) 12:30受付 13:00開始16:00終了予定

会 場 : 京都コンピュータ学院 洛北校

参加費 : 1,000円(作成した「電子メッセンジャー」はお持ち帰りいただけます。)
当日,受付でお支払いください。

定 員 : 20名

対 象 : 小学生高学年以上(ただし小学生の方は保護者の同伴をお願いします。)

KCGが「分散コンピュータ博物館」に ~情報処理学会から第一号認定されました!

分散コンピュータ博物館 認定授与式
分散コンピュータ博物館 認定授与式

創立以来45年以上の永きにわたって教育・実習・研究で使用してきた過去のコンピュータ等を保存しているKCGが,社団法人 情報処理学会から2009年3月2日(月),「分散コンピュータ博物館」の全国第一号認定を受けました。

国立科学博物館 日本館講堂(東京都台東区上野公園7-20)で行われた認定証授与式において,「1963年創立当初からの,教育に使用したコンピュータ,汎用コンピュータ,ミニコンピュータ,オフィスコンピュータ,パーソナルコンピュータ,周辺装置を多数保存しており,国内屈指の貴重なコレクションである」との評価を受けました。同時に,同資料館で保存している「OKITAC 4300Cシステム」と「TOSBAC 3400」が「情報処理技術遺産」の「認定機器」とされました。

KCGでは今後,常時一般の方々にご覧いただける方法を検討していきます。

今回「情報処理技術遺産」として認定を受けた「TOSBAC 3400」は,日本で最初のマイクロプログラム制御計算機・KTパイロットをベースに開発されました。この「TOSBAC 3400」は,前KCG情報学研究所長で,日本最初のIT専門職大学院・KCGIの初代学長を務めた萩原宏博士が,京都大学工学部教授時代にKTパイロットの基本設計や,ソフトウェア開発などを担当,現在の株式会社 東芝とともに開発したという本学にとって縁の深い汎用計算機です。


コンピュータ技術の急速な進化に伴い,情報処理機器の変遷も急です。本学も,情報処理学会の今回の認定制度新設の趣旨同様,次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図る必要があると考えております。そのため,過去45年余の教育において活躍してきたこれら貴重なコンピュータを,多くの方々に見ていただく機会を設けていく計画です。まずは認定を記念して近々,本学校舎内で展示会を催すことにしています。

カテゴリー: News

KCG AWARDS 2009を開催しました。

2009年3月1日(日)に,京都コンピュータ学院京都駅前校でKCG AWARDS 2009(卒業研究発表会)を開催しました。

最優秀賞は,平本恵さんの「グループウェア PHOENIX」に決定しました。

詳しくは,公式サイトをご覧ください。

カテゴリー: News

3月10日(火)「進路発見!フェスタ」でゲーム・CG分野の話をします!

3月10日(火)にインテックス大阪で開催される日本ドリコム主催「進路発見!フェスタ」に京都コンピュータ学院が出展します。 カプコンでゲームディレクターをしていた先生が,ゲーム業界について楽しくお話しします。
 ゲーム・アート学系の学生作品も展示しますので,興味のある方はお友達と一緒に,ぜひお越しください。

<日 時>
3月10日(火)10:30~14:30
<会 場>
インテックス大阪 2号館
仕事発見ゾーン「コンピュータ・ゲーム・CG関連のシゴト分野」
<主 催>
株式会社日本ドリコム

2008年度卒業研究発表会を開催しました。

京都コンピュータ学院(KCG)では,学生の学業の総決算としての研究成果を発表する場として,毎年,「卒業研究発表会」を開催しています。

今年度は,2月17日(火),18日(水)に卒業研究発表会を開催しました。
その中から選ばれた優秀作品が3月1日(日)の「KCG AWARDS 2009 -卒業研究発表会-」で発表されます。

今年度の卒業研究発表会で発表された作品をご紹介いたします。

<タイトル>(抜粋)

イメージングアートゼミナール(芸術情報学科)
システム開発ゼミナール(情報学科コンピュータアート系コース)
3Dアクション・シミュレーションゲーム『BEEZILLION(ビージリオン)』

システム開発ゼミナール(情報学科コンピュータビジネス系コース)
発注や受入管理などの基幹システム
『スポーツ用品メーカーとコンビニエンスストアの共通基幹システム(ERP2008-1)』
『スポーツ用品メーカーadidasJapan の販売管理システム(ERP2008-2)』
『コンビニエンスストアの販売管理システム(ERP2008-3)』

システム開発ゼミナール(情報学科コンピュータアミューズメント系コース)
2Dアクションゲーム『Labyrinth in the dark』

データベースゼミナール(情報科学科)
『グループウェア PHOENIX』
『Oracle10g をサーバとしたブログサイト』

ソフトウェア開発ゼミナール(情報科学科)
Webタブブラウザ『Retriever(レトリーバ)』
次世代ポインティングデバイス『つい』
天体シミュレーションソフト『Stellvia』

ネットワークゼミナール(ネットワーク学科)
『サーバ監視,グラフ化ツールの制作』
『オープンソース統合監視ツールの比較,検証』

ゲーム開発ゼミナール(メディア情報学科ゲーム開発コース)
シミュレーションRPG『Neo jewelry』
戦術シミュレーションRPG『Shotgun Brights』
2Dゲーム開発のためのフレームワーク『D.C.O.T.』
リアルタイムシミュレーションゲーム『Rampart War』
FPV(1人称視点)ゲーム『闘争か逃走か Fight or Flight』
『ゲームセンター』
3人称視点3Dシューティング『SPACE SHOCK』
弾幕シューティング『Cradle of Crystal』

マルチメディア開発ゼミナール(メディア情報学科マルチメディアコース)
工房腕自慢シミュレーションゲーム『the Smith』

情報学ゼミナール(情報学科3回生)
問題作成ソフト・問題解答ソフト『ThinkMaker/ThinkingBOX』
KCG BlackBoard専用ブラウザ『黒板係』 

卒業実習(情報処理科情報ビジネスコース)
銀行ATMのデータベースシステム『E2L Bank』
『MONEY PLAN ~マネープラン~』

卒業実習(情報処理科情報システムコース)
Webアプリケーション・SNS『KKS』
『非公認会計士「しろうと」』
確定申告用紙作成補助システム。企業からの発注で開発中のもの。

卒業実習(ゲーム開発科)
『kico』

卒業実習(自動車制御学科)
『燃費計』

情報工学ゼミナール(情報工学科)
『二台のカメラによる物体までの距離測定システムの開発』
『マイコンを用いたスロットマシンの開発』
『マイクロカーネルを採用したオペレーティングシステムの開発』
『NintendoDSを用いたパソコンとチャットできるメッセンジャの開発』
『分子構造の最適化計算と並列処理による性能評価および可視化』
『感性メロディ発見支援ソフトウェアの開発』

システム開発ゼミナール(コンピュータ工学科)
『手袋型インターフェイス』
『コンセントの認識』
『変形ロボット IGZ-26 I-GZ イ・ガズィ』
二足歩行ロボットが変形し,車輪走行するロボットを開発

他多数

カテゴリー: News