京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院・株式会社ヒューマン エンジニアリング アンド ロボティックス(大阪市淀川区)の産学連携チーム(チーム名:京魂英雄 きょうこんひーろー)が,10月28日(木)に東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた「MDDロボットチャレンジ2010」(情報処理学会 組込みシステム研究会主催)で総合部門2位優秀賞受賞を果たしました。
年別アーカイブ: 2010年
12月25日,26日 学校教員向け「情報」授業支援セミナーのご案内
このたび,情報教育学研究会(IEC)主催,京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院共催という形で,下記のとおり「情報」授業支援セミナーを開催いたします。奮ってご参加ください。また,関心のある先生方にお知らせいただけますと幸いです。
- 名称
- 「情報」授業支援セミナー「新技術最先端で変わる教育界の今後」
- 日時
-
2010年12月25日(土)
13:00~17:00(受付12:30開始) -
2010年12月26日(日)
9:00~12:00
※どちらか1日のみの参加も可能です。
- 共催
- 京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院
- 対象
- 高等学校の教員と大学教員を主体に教育関係者全般
- 定員
- 100名(先着順)
- 参加費
- 無料(交通費は自己負担でお願いいたします) 教材のCD-ROMや予稿集などをお持ち帰りいただく予定です。
- 内容
- 12月25日(土)
情報授業支援セミナー - ①電子書籍と電子教科書
- ※タイトルが変更になりました(変更前:電子書籍のこれから)
- 講師:e-コミュニケーション・コンソーシアム,オーム社 森 正樹氏
- 21世紀の「多様化とグローバル化」という課題に直面し,その健全な進展のためには,遠隔会議,教育,出版などの場面での先端情報通信技術(ICT)を活用したコミュニケーションがますます重要になってきます。そこでe-Learning,遠隔講義,電子教科書などの基礎になる電子書籍の今後について講演します。
- 参考サイト:
- ②学校全面クラウド化の衝撃
~(従来システム).vs.(クラウドシステム)~
どちらの勝ちか? 6カ月稼働後の「通信簿」で比較する - ※タイトルが変更になりました(変更前:学校クラウド化の衝撃)
- 講師:静岡大学 井上春樹教授
- 情報投資の費用対効果を高めるため,ソフトウェアや情報機器の利用によるクラウド環境への転換が話題となっています。クラウドコンピューティングを利用する長所と短所について理解を共有し,学校運営として持続可能な情報環境が維持できるような実践を報告して,広く議論します。
- 参考文献:
- JACCほか著,井上春樹監修「クラウドVPS入門 運用・構築から高度な利用まで」(静岡学術出版,2010年),ISBN-13: 978-4903859446
クラウドコンピューティング研究会 (著)「クラウドコンピューティング全面適用のインパクト 静岡大学クラウド情報基盤SUCCES(Shizuoka University Cloud Computing Eco System)の紹介」(静岡学術出版,2010年) ,ISBN-13: 978-4903859439
- ③電子書籍とeラーニング/学校クラウド化とネットワークマルチバーシティ
- 講師:京都情報大学院大学 植田浩司准教授,江見圭司准教授
- kcg.eduグループで取り組んでいるeラーニングで,電子書籍がどのような可能性があるのかを報告し,電子書籍作成入門の実習を行います。フリーウェアsigilを使ってepubファイルを作成編集し,iPad等で閲覧してみます。続いて,ネットワークマルチバーシティから学校クラウド化の可能性を報告します。
- 参考サイト:
- ※ 終了後に情報交換会(参加費3,500円)を同じ会場で予定しております。
-
12月26日(日)
IEC情報教育学研究会の5つの部会発表 -
- ①高等情報教育研究グループ(高等研)
- ②初中等情報教育研究グループ(初中研)
- ③数理情報教育研究グループ(数理研)
- ④情報倫理教育研究グループ(倫理研)
- ⑤教育情報システム研究グループ(システム研)
- 参考サイト:http://www.iec-ken.jp/group/group.html
- 申込み
- 12月22日(水)までに,下記の申し込みフォームからお申し込みください。IEC情報教育学研究会会員の方は研究会のMLへお申し込みください。
- ※申込は終了いたしました。
- 後援
- 京都府教育委員会(2教高第1203号)
- 大阪府教育委員会(教委総第3422号)
- 神戸市教育委員会(神教委指第2234号)
- 滋賀県教育委員会(滋教委学第0-181号)
- 奈良県教育委員会(教研第543号)
- 和歌山県教育委員会(学指891号)
- 後援予定
- 京都市教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 印刷用PDF
- こちらからどうぞ
2010年3月6日(土) 実教出版主催
2009年10月25日(日) 京都情報大学院大学主催
2009年8月8日(土) 京都情報大学院大学主催
2009年1月31日(土)実教出版主催
2008年11月15日(土)京都情報大学院大学主催
2008年8月2日(土) 京都情報大学院大学主催
2008年5月24日(土) 京都情報大学院大学主催
2007年11月17日(土) 京都情報大学院大学主催
2007年8月11日(土) 京都情報大学院大学主催
2007年2月10日(土)実教出版主催
福知山成美高校の皆さんがKCGを見学
10月18日(月)に,福知山成美高等学校の生徒さんたちがKCG京都駅前校に見学に来られました。
今日は,ゲーム制作の体験授業を受けてもらいました。
参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!
- 設備が整っていて,大きくて,キレイなところだと思いました。パソコンも高校とは違い,たくさんの機能が付いていて,とてもよかったです。
- とてもきれいな学校だと思いました。そしてゲームの模擬授業はとても楽しかったです。
- 明るくてきれいな学校だな~と思いました。
- 説明がわかりやすく,楽しいとこだなと思いました。
引率された先生からも,「学生さんの様子や学校内の雰囲気も見学することができ,有意義な1日となりました。」などのご感想をいただきました。ありがとうございます。
学校見学会を通して,情報・コンピュータ・ゲーム制作分野への興味が深まっていただけたら幸いです。
KCGIで11月9日から,京都府の職業訓練「Webサイトプロデュース科」開講
京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライト(JR京都駅 八条口より西へ徒歩7分)を会場に,京都府は11月9日,求職者の方の再就職を支援するための職業訓練(中核人材育成コース)「Webサイトプロデュース科」を開講します。来年3月31日までの90日間,合計360時間に及ぶスケジュールです。
インターネットでのビジネス拡大やマーケット拡大などを目指す企業において▽戦略的にウェブサイトの設計をし,その制作について業者と交渉ができる人材▽サイト活用・戦略について幅広い知識を有する担当者・責任者-の育成が目的です。ITの専門家であるKCGIの教員が,丁寧に指導します。
講義内容は次の通りです。
▽講義(演習を含む)=インターネット,ネットワーク基礎,Webプログラミング基礎~応用 ,ウェブビジネス・戦略・マーケティング,IT利用の顧客・調達・経営管理手法,プロジェクト管理技術,統計・分析手法
▽実習(講義・解説を含む)=Webプログラミング基礎~応用,サイト設計・構築 ,データーベース,ユーザーインターフェース開発
10月30日に声楽コンサート,椿姫など3曲。ご鑑賞申し込み受付中!
京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学では,学生の知性・感性を養うため,1980年より各種文化講演会,クラシック音楽コンサート等を開催しております。
下記の通り,10月30日(土),京都コンピュータ学院京都駅前校6階コンサートホールで,学生向けの声楽コンサートを開催いたします。第2部は,広く一般の方々にも鑑賞していただきたく,ご案内いたします。多くの方々のご参加を願っております。
なお,このコンサートは,京都コンピュータ学院11月祭(学院祭・11月5,6日)の一環として開催いたします。
◇京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学 声楽コンサート
日 時 |
2010年10月30日(土) 【第1部】13:00開演 学生のみ 【第2部】15:00開演 学生・一般の方 (いずれも約1時間の予定) |
会 場 | 京都コンピュータ学院京都駅前校 6階コンサートホール |
出 演 | 中島恵美 (ソプラノ),牧野賀子 (メゾソプラノ),金丸七郎 (バリトン),宮崎剛(ピアノ) |
曲 目 | レハール :喜歌劇「メリー・ウィドウ」よりハイライト マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より “アヴェ・マリア”,“ママも知るとおり” ヴェルディ:歌劇「椿姫」より 第二幕 二重唱 |
*入場は無料です。
*開場は開演の30分前です。
*未就学児の入場はご遠慮ください。
*駐車場は用意しておりませんので,公共交通機関をご利用ください。
◇お申し込み・お問い合わせ先:京都コンピュータ学院音楽会係(総務部内)
<申し込み締め切り:10月27日(水)>
TEL:075(762)2030 (受付時間 平日9:00 ~ 17:00)
FAX:075(761)0251
E-mail:2010concert@kcg.ac.jp
※所属団体名・芳名・ご来場者数・ご連絡先をお知らせください。
*今回いただいた個人情報は,KCGグループからのご連絡・ご通知のみに使用いたします。(KCGグループのプライバシーポリシー)
緊急人材育成・就職支援基金による職業訓練(基金訓練)受講生募集
緊急人材育成・就職支援基金による職業訓練(基金訓練)の受講生募集をしています。
IT・Web基礎科
昨今, どのような職種においてもITスキルは必須のものとなっています。 一般事務でも,事務文書作成や表計算ソフトを使った各種計算,集計などは日常的に行われる業務です。このコースでは,これらの作業に必要なマイクロソフト ワード,エクセル,パワーポイント,アクセスの操作法習得とその活用を目指します。また,Webページ作成についても学び,インターネットを活用した情報発信ができるようその基礎を身につけます。
訓練内容
- 文書作成入門
タッチタイピングを習得し,事務文書作成などワードプロセッサ(マイクロ ソフト ワード)の活用法を学びます。
手早く美しい文書を作成することが目標です。 - 表計算入門
表計算ソフト(マイクロソフト エクセル) の基本的な操作を習得し,業務に必要な活用法を学びます。
手作業で行っていた集計やデータのビジュアル化によって,業務の効率化を目指します。 - プレゼンテーション入門
ビジネスにおいては,企画・立案だけではなく,それをいかに印象づけて提示できるかが重要です。 プレゼンテーションの基礎を学び,ソフト(マイクロソフト パワーポイント)の基本的な操作を習得します。 - データベース入門
データベースソフト(マイクロソフト アクセス)の基本操作を習得し,大規模なデータを効率よく扱う手法を学びます。
データベースの概念や,構築手法についても説明します。 - Webページ作成入門
Webページ作成に必要となる基本的なインターネットの仕組みや関連技術の解説,簡単なWebページの作成を行います。
挑戦してみたいと思っていたけれど,難しいとあきらめていた方にはぴったりです。
KCGで受講すると
- eラーニング教育システムにより訓練時間外でも予習・復習が可能です。
- 個人のレベルにあわせて基礎的な課題と応用的な課題を用意し,
それぞれのレベルに対応します。
受講生募集のご案内
- 訓練期間
- 平成22年11月22日~平成23年2月15日(3ヶ月)
- 訓練場所
- 京都コンピュータ学院 京都駅前校(地図)
- 募集期間
- 平成22年9月13日~平成22年11月1日 受付時間 平日9:00~17:30
- 選考日
- 平成22年11月4日
- 選考方法
- 面接(京都コンピュータ学院 京都駅前校 にて)
- 選考結果通知日
- 平成22年11月8日
- 定員
- 25 名(最少実施人数:19名)
- 訓練対象者の条件
- キーボードやマウス等, パソコンの基本操作ができる方
- 訓練時間
- 9時00分~15時50分 (休憩1時間10分)
- 応募方法
- 受講ご希望の方は,居住地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)でご相談のうえ,「受講申込書」の交付を受け,募集期間内に「受講申込書」を京都コンピュータ学院に直接持参してください。
※受講料(入学金・授業料)は無料です。なお,テキスト代(6,080円)は受講者の負担です。
1)最少実施人数に達しない場合は,訓練の実施を中止することがあります。
2)訓練終了後,修了生には就職状況の報告をお願いしています。
また,修了生本人や就職先に対して確認の連絡をさせていただく場合がありますので,あらかじめご了承願います。
3)申込時に提出された関係書類の個人情報は,各委託訓練実施施設等を保有する個人情報の保護に関する法律を尊守し,適切に管理いたします。
お申し込み お問い合わせ先
京都コンピュータ学院
〒601-8407 京都市南区西九条寺ノ前町10ー5 (地図)
TEL: 075-681-6333
E-mail:hello@kcg.ac.jp
U-20プログラミング・コンテストでゲーム学科2回生の米山哲平くんが経済産業省商務情報政策局長賞を受賞!
20歳以下の若者を対象に,ユニークな発想や培ってきた技術力を活かしたプログラム作品を募集する「U-20プログラミング・コンテスト」の最終審査会が10月1日(金)に行われ,ゲーム学科2回生の米山哲平くんが経済産業省商務情報政策局長賞を受賞しました!
滋賀県立大津高校の皆さんがKCGを見学
10月1日(金)に,滋賀県立大津高校の生徒さんたちがKCG京都駅前校に見学に来られました。
今日は,ゲーム制作の体験授業を受けてもらいました。
参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!
- 設備やイベント,学習環境がとても充実していてよかった。また駅から近いのは大きな魅力だと思う。
- とてもキレイだった。駅に近くて,通学しやすそうだった。
- 体験授業の先生がおもしろかった。
引率された先生からも,「実際に体験することができて,大変良かった。」などのご感想をいただきました。ありがとうございます。
学校見学会を通して,情報・コンピュータ・ゲーム制作分野への興味が深まっていただけたら幸いです。
10月1日は国勢調査です。
今回の国勢調査は,本格的な人口減少社会を迎えた日本の「今」を知り,よりよい未来を作るための重要な統計調査です。
国勢調査は,普段住んでいる場所で調査しますので,学生寮や下宿など親から離れて一人暮らしをされている学生さんの中には,国勢調査は初体験という方も多いかも知れません。
夏休みも明けて学問等に忙しくなる毎日となりますが,忘れずに正確な回答をお願いします!
詳しくは,バナーをクリックして「国勢調査e-ガイド」をご覧ください。
~調査の流れ~
◆ 9月下旬から,調査員が,順次,皆さんのお宅まで調査票の配布にお伺いしています。
◆ 10月1日以降,調査員が,記入いただいた調査票を,回収にお伺いしますので,封入して調査員に提出してください。
なお,学生寮以外にお住まいの方は,(学生寮がない場合は,「学生寮以外にお住まいの方は,」を削除)調査票を市区町村へ直接郵送することもできます。
「豊かな創造性 養いたい」 KCG,KCGI 2010年度秋期生入学式
京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)の2010年度秋期生入学式が9月30日(木),KCG京都駅前校で挙行され,高度情報化が進む21世紀を担う人材が新たにkcg.eduグループの仲間入りをしました。
はじめに茨木俊秀KCGI学長が式辞。入学生たちに贈る言葉として「You are on your own 」を挙げ,「『好き勝手にやりなさい, あなたの自由ですよ』という意味だが,背後には『あなた自身のすべてをあなたひとりが背負うのですよ』というニュアンスも含んでいます。在学中に将来何をやりたいのかを自分で見つけ,友人をつくり,知識を吸収し,いろいろな経験を積んで,実りある時期を過ごしてください」と激励しました。
これを受け,新入生を代表してKCGIに入学した張 剣嘯さんが「私達は先生方,先輩方のご指導のもと,理想の情報化社会の実現に貢献するための専門知識および技術とともに,『豊かな創造性』を養うことを目指して日々成長していくよう努力します」と力強く宣誓。新入生たちはkcg.eduグループの一員として新たな一歩を踏み出しました。