NEACシステム100が情報処理学会「情報処理技術遺産」に~KCG資料館で4機種目

KCG資料館で保存,展示しているNEC(日本電気株式会社)製「NEACシステム100」が,一般社団法人 情報処理学会(古川一夫会長)から「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれ,3月6日,名古屋工業大学 御器所キャンパス(名古屋市昭和区御器所町)で開催された同学会2011年度第74回全国大会の席上,長谷川亘KCG・KCGI統括理事長が認定証を受けました。KCG資料館からは2008年度に全国第一号認定を受けた「TOSBAC-3400」と「OKITAC 4300C システム」,2010年度の「NEAC‐2206」に続き4機種目となります。

「NEACシステム100」は,NECが1973年に発売した初期のオフィスコンピュータで,このレベルのコンピュータではわが国で初めて通信制御機能を備え,伝票処理,一括処理,オンライン処理を可能にしました。当時は,優れたターミナルコンピュータとして活用されました。KCG京都駅前校新館(KCGI京都駅前サテライト)で保存,展示しています。

京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学は,約50年の永きにわたって教育・実習・研究で使用してきた過去のコンピュータ等をKCG資料館として保存,展示しています。KCG資料館は2008年度,情報処理学会より「分散コンピュータ博物館」に全国で初めて認定されました。本学では,日本の高度成長を支えた技術を次世代に継承していこうと,京都駅前校を「コンピュータ博物館」として整備し,研究・教育の場として広く活用してもらおうと計画中で,国や京都府,京都市,学会・教育界・企業など関係者に支援と協力を呼び掛けています。

情報処理学会から情報処理技術遺産に認定された「NEACシステム100」=KCG京都駅前校新館
情報処理学会から情報処理技術遺産に認定された「NEACシステム100」=KCG京都駅前校新館
情情報処理学会から「情報処理技術遺産」の認定証を受ける長谷川亘 統括理事長
情報処理学会から「情報処理技術遺産」の認定証を受ける長谷川亘 統括理事長
カテゴリー: News

「.kyoto 管理運営事業者」に決定!~京都府が選出,ICTの専門性を生かし「京都力」発信強化

京都の地域特性を踏まえ京都ブランドや京都の存在感を国内外にアピールし,府民の一体感の醸成を促進することを目的にした地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の新設導入,管理,登録受付などを担当する「管理運営事業者(レジストリ)」に,京都府情報産業協会の会員団体で,京都コンピュータ学院グループの学校法人 京都情報学園 京都情報大学院大学が3月1日,京都府の審査により唯一,選ばれました。

本学は,1963年に日本で初めて誕生,以来約50年にわたってコンピュータ・情報処理教育を展開してきた京都コンピュータ学院の伝統と実績を継承し,2004年4月に開学した日本最初のICT専門職大学院です。

申請に向け,京都府認可の社団法人・京都府情報産業協会は,2010年より「ドット京都運営委員会(委員長:北川貞大 カゴヤ・ジャパン株式会社代表取締役社長)」を設置して検討してきました。その結果,同協会会員団体の中で▽公益性・信頼性が高い(文部科学省認可の大学設置学校法人である。米国連邦政府認証高等教育機関として「.edu」ドメインを有している)▽ICT(情報通信技術)の専門性が高い-などの点で,京都情報大学院大学が申請主体として最も適切であると判断しました。これまでに,同志社大学ほか近隣の大学,一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)など多くの団体から支持を受けています。これを受け,京都情報大学院大学では諸準備を進め,去る2月10日に京都府に申請届け出をしました。

京都府をはじめとする公法人や地元企業・教育機関などが「.kyoto」を広く活用することで,京都全体の国際的な知名度・ブランド力の向上につながり,社会・経済活動の活性化が期待されます。本学は管理運営事業者として,「.kyoto」の活用を産官学合同の「公益事業」と位置付け,適正な管理運営を進めることはもちろん,「.kyoto」を取得している公的機関・公益法人だけが登録・情報発信が可能なポータル・コミュニティサイトの構築や,法人同士のコラボレーションの促進,観光・映画やアニメ等コンテンツ産業への貢献に向けた各種関係事業などを関係公的機関と共に積極的に進めていきたいと考えています。

今後は,ドメイン名を全世界的に一元管理する米国のICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)に,本学が管理組織「レジストリ」として申請をします。その後,サーバーの構築やドメイン販売・管理といった運営体制の確立,具体的なイベントの企画なども進めていきます。

地理的名称トップレベルドメイン「. kyoto」管理運営事業者として支持する者の決定について-京都府ホームページ

http://www.pref.kyoto.jp/news/general/2012/2/1330306805146.html

カテゴリー: News

エンタテインメント パッケージアワードに入賞 芸術情報学科の芝野さん

エンタテインメント・パッケージのデザイン・コンテストである第12回エンタテインメント パッケージ アワード(epa)に芸術情報学科1年生の芝野泰典さんが入賞しました。

同アワードでは今回,東日本大震災から1年を機に発売される「Feel The Earth」と題したCDアルバムのジャケットデザインが課題として出されました。芝野さんの作品は世界の音楽をイメージし,いろいろな楽器を使って世界地図を描きました。また日本を赤いト音記号とし,震災からの復興にかける思いを表現したということです。

芝野さんは「入賞の知らせを聞いたときは『やったあ』と思いました」と感激の表情。「ぼくは映像に興味があるので,KCGで映像をしっかり学びたいです」と将来の夢を語っていました。

芝野さん
芝野さん
入賞した芝野さんの作品
入賞した芝野さんの作品
カテゴリー: News

2月26日にオープンキャンパスを開催しました

2月26日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(次年度のAO入学説明会付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,岐阜,福井,島根,徳島などの遠方の方や大学中退の方,社会人の方にも多数ご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 前回の模擬実習ではプログラミングとゲーム設計を体験し,ゲームの作り方を知りましたが,今日の電子工作では,物を作る楽しさも分かったりして,また一段と興味を持ちました。
  • コンピュータの数が本当に多く,コンピュータを学ぶ上で通常の大学や他の専門学校にはない魅力を感じました。
  • パンフレットやウェブサイトに書いてあるような情報だけでなく,ホールでの詳しい説明や,実際に模擬授業に参加してみて,その場の雰囲気や講師陣の方々の接し方など,実際の学校生活をする上で重要なことがわかり,参考になりました。
  • 参加してよかった。 今後の進路について悩んでおり,先生方の意見もお聞きしたいと思っています。
  • 入学する気はまったくないまま今回のオープンキャンパスに参加しましたが,いろいろ説明を聞いて選択肢に入れようと思いました。
  • 今回3回目のオープンキャンパスですが,より教育理念等が充実していると思った。
  • 想像していたより楽しかった。先生方が面白い人たちですね。
  • 雰囲気が明るく親切で,卒業生が多い。
  • 最初にパンフレットを貰いに来させてもらった際,説明をしてもらった広報の方が「大学よりも学生と先生方の距離が近い」とおっしゃていましたが,実際オープンキャンパスに来て学生と先生が話しているのを聞き,距離感が実感できました。また,先生方の話を聞き,教え方などが学生の立場に近く,わかりやすく喋っている点が印象的でした。
  • 参加する前は先生方が冷たいというイメージを持っていたが,そうではなかった。。
  • もっと堅苦しいところかと思っていましたが,皆さんの対応や話し方がとてもよかったです。
  • 設備が豪華。

次回は3月10日(土)で,2012年度入学希望者対象オープンキャンパスです。

今の高校3年生,大学生,大卒者はもちろん,短大,高等専門学校,専門学校の方はぜひご参加ください。

高校1,2年生の方は3月20日のオープンキャンパスで次年度のAO入学説明会を開催しますので,そちらにご参加ください。

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

2回め以降の参加から,1回につき1万円が初年度授業料から免除されるという特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,KCGオリジナルUSBメモリまでプレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は3月10日(土)で,KCGオープンキャンパス(2012年度入学希望者対象)と同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGオープンキャンパスに参加してから,KCGIの説明をお聞きください。

「PlayStation®Vita」向けのゲームソフトが完成,一般公開なるか

KCGデジタルゲーム学系は,京都精華大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科デジタルクリエイションコースと共同で,株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機「PlayStation®Vita」向けのゲームソフト開発に取り組んできましたが,このほど3つのゲームソフトを完成させ,プロジェクトを主催する株式会社グラスホッパー・マニファクチュア(東京都新宿区)に提出しました。ゲームソフトはこれから同社とソニー・コンピュータエンタテインメントの審査を受け,選出されると,一般向けに配信が検討されます。

両校の学生は,協力しあいながら作業を進め,ゲームのクオリティを高めようと提出期限ぎりぎりまで努力を重ねました。両校連携の各チームとそれぞれの作品は以下の通りです。

チーム名:SWEETURN
作品名:『SWEETURN』(スウィーターン)
童話の『ヘンゼルとグレーテル』をモチーフにした新感覚頭脳パズルゲーム。落下してくるブロックやギミックを駆使して迷路のようなステージを進み、道を切り拓こう。ステージをクリアする度に難易度が上がり、プレイヤーの進行によってエンディングも変化するなどやり込み要素も満載。
チーム名:Project Colt
作品名:『The Chronicles of Light 光の伝説』
大自然の明かりに照らされたことのない世界、ポラーナイト。主人公コルトは妹のステラと、ホタルの明りでひっとりと暮らしていた。ある日兵士にさらわれてしまったステラを取り戻すため、コルトは冒険の旅に出る。ホタルで暗闇を照らし、首都への冒険を進めていく2Dアクションアドベンチャー!
チーム名:Votum(ふぉーてゅむ)
作品名;『ネムス・テルラのさらわれ王女』
何度も何度もさらわれてしまう秘密をもつ森の国の王女を何度も何度も救い出していく、行き帰りのある横スクロールアクションゲーム。 3つの特殊な弾(炎、氷、電気)の能力を使い分け、ダンジョンに散りばめられた仕掛けを解き王女を救出せよ!

作品が高い評価を受け,一般公開されることを期待したいですね!

【過去のニュース】

KCGスプリングコース(短期集中講座)を一般公開します!

京都コンピュータ学院では,スプリングコースを開講します。スプリングコースとは,春休み期間に一般の方向けに開講する「短期集中講座」です。“KCGならでは”のユニークな内容の科目を経験豊富な教員が担当します。

詳細はこちら → http://www.kcg.ac.jp/event/spring_course/

2月18日大学生・大卒者対象オープンキャンパスを開催しました

2月18日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)で大学生・大卒者対象オープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

大学生,大学・専門学校中退の方,社会人の方などたくさんの方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は通常のオープンキャンパスとは異なり,大学卒業後社会人からKCGに入学した学生へのインタビューや,IT業界の就職に関する業界セミナーを行いました!

学生インタビューでは,在学生に社会人から入学するに至った経緯や両親の説得,KCGのクラスメイトとの様子などの質問に答えてもらいました。気になる点は皆様同じようで,大きく頷かれていましたね。先輩としてのアドバイスは,やはり説得力がありました。

業界セミナーでは,IT業界についての話や就職活動のコツをお話しました。皆様真剣に聞いておられ,大変好評でした。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。

  • 文系の方もいるというのが意外でした。
  • IT業界について理解できた。就職実績を聞いて,安心した。
  • 案内の仕方がとても親切でわかりやすいと思いました。
  • 在学生の作品やインタビューなど,学生の様子が見られて良いと思いました。
  • 説明がわかりやすく,非常に身のある見学となりました。
  • 在学生のお話を聞くことができ,大変参考になりました。
  • 今日で2回目のオープンキャンパスでしたが,1回目の時では知らなかったことが聞けたり,在学生のお話が参考になったりして良かったです。
  • 自分の知りたかったことを知ることができたので,とても良いものとなりました。

KCGには高校を卒業された方だけでなく,大学を卒業された方,大学・専門学校中退の方,社会人など幅広い年齢の方々が入学されています。コンピュータの知識が無くても基礎からしっかり勉強できますので,ご安心ください!

次回は2月26日(日)で,AO入学説明会同時開催オープンキャンパス(体験入学) です。

学校説明や模擬授業に加え,次年度のAO入学制度についても説明いたします。今年度入学対象の方はもちろん,高校1~2年生もぜひご参加ください。

オープンキャンパスの模擬授業を受けた方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年度のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

2回め以降の参加から,1回につき1万円が初年度授業料から免除されるという特典も!(最大5万円まで)

さらに,お友達と一緒に参加すると,KCGオリジナルUSBメモリまでプレゼント!(事前予約が必要です)

もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学生や専門学校生の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回の入学説明会は3月10日(土)です。

KCG AWARDS 2012を開催しました。

19日(日),京都コンピュータ学院京都駅前校6階ホールで,学生作品発表会KCG AWARDS 2012を開催しました。今年度のプロジェクト演習・ゼミナールで製作された学生作品の中から優秀作品6作品がノミネートされ,情報学科コンピュータサイエンス系コースの加藤真也さんの「otoge.net」が今年度の最優秀賞に選ばれました。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

カテゴリー: News

滋賀県立伊香高等学校の皆さんがKCGを見学

2月16日(木)に,滋賀県立伊香高等学校の生徒さんたちが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回はゲームプログラミングの体験授業を受けてもらいました!

実際にプレイしながら,よりプレイしやすく,かつ楽しめるゲームにプログラミングを変更していく作業をしてもらいました。

パソコンは初心者,という方でもとても楽しんでいましたよ♪

参加された皆さんの感想の一部をご紹介します。

  • きれいなとこだと思いました。いろいろなものがハイテクだった。
  • 説明がとってもわかりやすかったです。
  • 昔のコンピュータも展示してあり,とてもステキだと思いました。
    体験授業もとても楽しかったです。
  • 初心者でも頑張れそうな,楽しそうな学校でした。
  • 初心者に優しくしてくれて良かったです。興味がわきました。
  • 駅から近くて通学にもいいところだと思った。
  • プログラミングはやってみると,おもしろかった。
  • 最初は興味がなかったけど,体験授業を受けてみたら楽しくて興味が出てきた。
  • 最先端って感じました。
  • 模擬授業もわかりやすく,資格も色々ととれるので良い学校だと思った。
  • 就職に有利な点がたくさんあっていいところだなと思いました。
  • この学校に入学したら楽しい学生生活が送れそう。

学校見学会を通して,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野への 興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News