11月2日と3日に11月祭(学院祭)を開催します!
今年はアニソン歌手のSuaraさんのライブやゲーム大会,ビンゴ大会,ダンス部をはじめとしたクラブ・サークルの成果発表会etc.が開催されます♪
ぜひお越しください。
11月祭(学院祭)
http://www.kcg.ac.jp/event/november_festival2012.html
11月2日と3日に11月祭(学院祭)を開催します!
今年はアニソン歌手のSuaraさんのライブやゲーム大会,ビンゴ大会,ダンス部をはじめとしたクラブ・サークルの成果発表会etc.が開催されます♪
ぜひお越しください。
11月祭(学院祭)
http://www.kcg.ac.jp/event/november_festival2012.html
KCGグループと,株式会社 ドーガによる,文化庁のメディア芸術人材育成支援事業 「CGアニカップ2012 日本 × EU × 台湾 親善試合」と「第24回CGアニメコンテスト 入選作品上映会」(デンマーク大使館・KYOTO CMEX後援,Google・ドワンゴ協力)が,10月27日(土),京都コンピュータ学院京都駅前校で開かれました。全国から大勢のCG・アニメファンがKCGに集結,ネット配信もされ,世界中の約74000人以上がアニメのビッグイベントを楽しみました。日本とEU,台湾の代表がCGアニメ作品の出来栄えを競う親善試合では,EUチームが優勝しました。
CGアニカップは,世界のアマチュアのCGアニメクリエイターが10分程度にまとめた作品を持ち寄って国別にチームを組み,その出来栄えを競う団体戦です。1チーム5作品で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露,制作者がコメントを加えます。
今回の「日本 × EU × 台湾 親善試合」では,日本側は「CGアニメコンテスト」で入賞した作品,EU,台湾も,それぞれのコンテストを勝ち抜いた作品で,国・地域の威信をかけ,勝利を勝ち取ろうと意欲満々で臨みました。審査員はKCGIの李皓 准教授ら5人が担当,ネットを通じて参加する7人の準審査員に加え,ネットでの投票や会場の拍手の大きさなどで勝敗が決められます。力作ぞろいで審査員と会場,ネットの評価が分かれたケースもありましたが,EUチームが5戦のうち3戦でトップとなり,見事優勝を果たしました。
これに先立ち開かれた「第24回CGアニメコンテスト~入選作品上映会」では,アニカップの代表には届かなかったものの日本のアニメクリエイターたちによる優秀な9作品を紹介し,ファンたちを楽しませました。
同コンテストは個人制作のCGアニメ(パーソナルCGアニメ)を対象とした国内で最も伝統のある大会で,これまでに6000作品以上の応募があり,国内外で活躍するトップクリエイターを多数輩出しています。
24th CGアニメコンテスト&CGアニカップ
http://www.kcg.ac.jp/event/cganime2012.html
KCGグループは2013年に迎える創立50周年を受け,来る11月1日(木)午後1時半より,KCG京都駅前校6階ホールで,創立50周年記念講演会の第一弾として,NAISと共催で「コンテンツビジネスの動向と課題」を開催します。一般社団法人 デジタルメディア協会 専務理事(元 富士通株式会社)の村上 敬一氏を講師に招きます。
一般の方でも聴講できます。定員は100名,聴講無料です。みなさまのお越しをお待ちしております。
講演の概要
現在のコンテンツビジネスは,極めて広範な分野を含み,出版系,映像系,音楽系,ゲーム系,Webコンテンツなど,ビジネスチャンスは多岐に及んでいるといえます。一方,パッケージメディアからネットワークメディアへの急速なシフトによるビジネス上の課題や、電子コンテンツがゆえの特有の著作権問題など,いくつかの課題もあります。われわれは,今後こうした諸問題にどう対処していくべきでしょうか? また,どんなコンテンツ作成者を次世代に育成していくべきなのでしょうか? 一緒に考えてみたいと思います。
※情報システム学会日本支部(NAIS) 国際的な情報系の学会であるAIS=Association for Information Systems= の日本支部。京都情報大学院大学内にオフィスがある。
「葵祭」「祇園祭」とともに京都三大祭として知られ,毎年10月22日に開かれる時代祭に関する講演会が10月19日(金),文部科学省「教育・文化週間」推奨行事として京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階ホールで開かれました。KCG顧問の米田貞一郎先生が,KCGの湯下秀樹先生との掛け合いで,時代祭の由来,歴史,見どころなどについて約1時間にわたって紹介されました。
教育畑一筋に歩んでこられた満102歳の米田先生のお話に,参加者はじっと耳を傾けていました。講演後は米田先生を囲んで懇談の機会も設けられ,話に花が咲きました。
文部科学省は,教育・文化に関する国民の理解を深め,その充実振興を図ろうと,文化の日(11月3日)を含む1週間(11月1日~7日)を「教育・文化週間」と定め,同週間と前後2週間程度を含む期間の施設の無料開放や,公開講座・講演会など関連行事開催を推奨しています。京都情報大学院大学(KCGI)とKCGは,推奨行事として今回の講演会「時代祭について」のほか,▽講演会「情報化社会と伝統文化」 (京の府民大学対象講座):11月9日(金)15:15~16:15,演者:冨田屋 代表取締役 田中 峰子氏▽ヴィンテージコンピュータ展:11月11日(日)10:00~16:00-を,いずれもKCG京都駅前校で開催する予定です。
今回も,近畿はもちろんですが,新潟,神奈川,福井,岡山,山口,高知,福岡などの遠方の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。
さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。
次回のオープンキャンパスは11月10日(土)です。
KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!
さらに,交通費の一部が支給されます。
そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!
さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^
お申し込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!
大学卒業・専門学校卒業の方は,グループ校のIT専門職大学院・京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。
次回のKCGI入学説明会 は11月23日(金・祝)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。
KCGに事務局がある一般社団法人 京都府情報産業協会(会長:長谷川亘 KCG・KCGI統括理事長)の情報化月間協賛・京都情報化セミナー(京都府中小企業技術センター共催,公益財団法人 京都産業21・財団法人 京都高度技術研究所・京都商工会議所・ITコンソーシアム京都後援)は10月17日,KCG京都駅前校6階ホールで開かれ,神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 計算機工学研究室の塚本昌彦教授(工学博士)が「ウェアラブル&ユビキタスコンピューティングの最新動向」と題して話しました。同協会会員やKCG,KCGIの学生,一般の人たちが聴講しました。
ウェアラブル(体に身につけることができる小さなコンピュータ)・ユビキタスコンピューティングの研究のため,12年来,頭部に眼鏡型の情報端末・HMD(Head Mounted Display=ヘッド マウント ディスプレイ)を装着している塚本教授は,装着当時は多くの新聞,雑誌などに取り上げられ「HMDの伝道師」と表現されたことを披露。NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)の理事長としても活動中で,鈴鹿8耐など各種イベントに参加し,一般の人たちに装着してもらい好評だったことなどを紹介しました。
これまで米軍の軍事用などでしか使われていなかったHMDが近い将来,民生用などに活用範囲が拡大し,多くの人たちが利用するようになると予測。今なお国内外のたくさんのメーカーがHMDを開発・販売しているとし,「ウェアラブルゲーム機がさまざまな世代に浸透する可能性があるなど,HMDのブレイクは間近。Google,Appleをはじめとするシェアをめぐっての競争が今後ますます激しくなっていくだろう」と説明しました。そのうえで「ウェアラブルに関連するビジネスチャンスはエンターテインメント,健康,エコの分野など限りない。みなさんぜひ,挑戦を」と呼び掛けました。
KCGグループと,株式会社ドーガ(大阪市浪速区日本橋西2-5-11)による,文化庁のメディア芸術人材育成支援事業「CGアニカップ 2012」(デンマーク大使館・KYOTO CMEX後援,Google・ドワンゴ協力)が,10月27日(土)午後7時から,KCG京都駅前校で開かれます。日本とEU,台湾の代表がCGアニメ作品の出来栄えを競う催しです。これに先立ち,同日午後3時からは国内から応募があったCGアニメコンテストの入選作品上映会も開催します。
CGアニカップは,世界のCGアニメクリエイターが作品を持ち寄って国別にチームを組み,その出来栄えを競う団体戦です。1チーム5人で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露,プレゼンテーションを加えることもあります。審査員や来場者,インターネットを介した観覧者が勝敗を決め,3勝した方が勝利を得ます。27日のアニカップには日本,EU,台湾のクリエイターたちがいずれも自慢の作品を準備,勝利を勝ち取ろうと意欲満々です。
CGアニメコンテストの入選作品上映会は,アニカップの代表には届かなかったものの非常に優秀な作品ばかりを紹介します。両日とも入場無料(申し込み不要)です。
ファンのみなさん。この日はアニメを満喫しましょう!
24th CGアニメコンテスト&CGアニカップ
http://www.kcg.ac.jp/event/cganime2012.html
KCGの海外コンピュータ教育支援活動を通じて親交のある東アフリカのマラウイ共和国の教育・科学大臣が8日(月),KCGを訪れ,コンピュータ教育の振興と今後の交流について語り合いました。
この日,KCGを訪問されたのはユニス・カゼンベ教育・科学大臣,ロンリー・マグレタ教育・科学次官,グレース・B・カロンガ駐日大使館参事官のお三方です。KCGは1998年,海外コンピュータ教育支援活動の一環としてマラウイにパソコン222台を寄贈。2009年にも駐日大使館を通じて15台を寄贈しました。
KCGで長谷川亘統括理事長をはじめとする教職員が一行を出迎え,6階ホールでKCGの沿革などを説明。その後会談が行われ,コンピュータ教育の今後の在り方や,今後の交流の発展について活発な意見の交換が行われました。
来年のKCG創立50周年の記念行事のための校友会実行委員会が6日(土)開かれ,KCG,KCGIの校友約40人が参加しました。校友たちは母校の懐かしい雰囲気にひたるとともに,大きな節目を祝う記念行事を成功させようと誓い合いました。
記念行事は今年のプレイベントから始まり,来年6月1日の記念式典を頂点として,講演会など様々なイベントが2014年3月まで展開されます。この日集まった校友たちはイベントのスタッフなどとして運営に参加し,教職員とともに50周年を盛り上げていく役割を担います。
6日はまず京都駅前校6階ホールで,長谷川亘統括理事長が本学の現状を説明し,記念行事への校友の積極的な参加を呼びかけました。さらに50周年行事の概要などが説明された後,ラウンジに場所を移して懇親会が開かれました。
懇親会では,校友たちが一人ひとり近況を報告。1972年卒という草創期の校友から,今年春に卒業したばかりの校友まで世代を超えて語り合い,母校との絆を確かめ合いました。50周年行事の成功へと,決意を固めた夕べとなりました。
来年,本学は創立50周年を迎え,京都情報大学院大学は創立10周年を迎えます。このたび,東京サテライトも開設いたしました。
つきましては,下記のとおり東京にて記念講演会を開催いたします。皆様お誘い合わせのうえ,ぜひご参加ください。また,お知り合いの方にもご案内いただきますようお願い申しあげます。講演会後は,ささやかながら情報交換会(懇親会)も用意しています。
<記念講演会 ~人材育成の最先端~>
開催日:2012年12月1日(土) 13:30~16:00
会 場:東京プリンスホテル 高砂 (電話03‐3432-1111)
講演終了後,情報交換会を行いますので奮ってご参加ください。
対 象:大学院修了生/京都コンピュータ学院卒業生,企業関係者,大学関係者
定 員:限定60名(お申し込みはお早めにお願いいたします)
参加費:3,000円(資料代,情報交換会の参加費を含む)