京都国際マンガ・アニメフェア2012にKCGとKCGIが協賛・出展

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)は,マンガ・アニメの祭典「京都国際マンガ・アニメフェア2012」(略称:京まふ)に出展することになりました。

京まふは京都市などが主催し,KCGとKCGIが協賛する西日本最大のマンガ・アニメの見本市です。9月21日(金)~23日(日),京都市左京区の京都市勧業館(みやこめっせ)を主会場に,出版社・アニメ制作会社・映像メーカー・放送局などが展示を行うほか,多彩なステージイベントが繰り広げられます。KCGとKCGIは学生作品を展示するほか,KCGIのアニメを対象とした講義の紹介をします。

また,京都市中京区の京都国際マンガミュージアムでは京まふの企画として,武田康廣・KCGI教授が取締役アニメーション製作本部長を務める製作会社ガイナックスの特別展「ガイナックス流アニメ作法 ~人の群れがアニメを創る!~」(開催期間:9月22日(土・祝)~12月24日(月・祝))が開かれます。22日にはそのオープニングイベントとしてトークセッション「~ガイナックス流アニメ作法を語る~」が行われ,武田教授も参加されます。

秋はマンガとアニメを楽しむのに絶好の季節。ぜひ皆さんお誘いあわせの上,京まふにお出かけください!

ETロボコン関西地区大会を開催します

ETロボコンは,組込みソフトウェア分野における技術教育がテーマのイベントです。レゴマインドストームNXTという倒立振子(2輪ロボット)が決められたコースを自律歩行することによるスピードと,同一のハードウェアのもとで,UML(Unified Modeling Language)などで分析・設計したソフトウェアの技術を競います。

倒立振子(2輪ロボット)を用いた競技会(スピードレース)や,設計とスピードレースとの関係を議論するワークショップが開催されます。興味のある方は,お気軽にぜひご参加ください。なお参加全チームが設計したモデル図は当日午前中から張り出していますので,ご自由にご覧ください。

2012年9月16日(日)
  • 12:00~15:00 ETロボコン競技会
  • 15:30~17:00 モデルワークショップ
  • 17:15~18:15 表彰式,閉会式
<会場>
京都コンピュータ学院 京都駅前校
<参加費>
無料
<お申し込み>
ETロボコン公式サイトの申し込みフォームよりお申し込みください。
当日参加も可能ですが,できるだけ事前申し込みをお願いします。
<主催>
(社)組込みシステム技術協会(JASA)
<特別協力>
NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)
<地区特別協力>
京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学
<地区後援>
経済産業省 近畿経済産業局
組込みシステム産業振興機構(ESIP)
<サイト>
ETロボコン公式サイト
ETロボコン2012 関西地区 公式サイト
プレスの皆様へ

8月25日にオープンキャンパスを開催しました

8月25日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!
8月25日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,福井,三重,岡山,愛媛などの遠方の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は,ゲーム開発会社で働くKCG卒業生のゲームクリエイターによる講演会「ズバリ!これを勉強しろ!」も同時開催しました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱりゲームクリエイターの講演会と模擬授業は大好評ですね。

  • 卒業した方の仕事場での状況や勉強しておいたほうがいい情報を教えてもらえてよかったです。今後もこのような講演会があると,体験入学に来た方にとっていい経験になると思います。
  • とても明るい雰囲気できれいな学校だと感じました。また参加したいです。
  • ゲームクリエイター講演会では,将来ためになる話を聞けてとてもよかった。
  • 3DCG入門がとても楽しかった。たくさんの方向から見なくてはならなかったので難しかったが,熱中して出来そうだと感じた。説明もわかりやすかった。
  • わからない所などをアシスタントの方が丁寧に教えてくれてよかった。楽しかったです。
  • 指導してくれる先生や学生さんなどがとてもいい方たちで,落ち着いた環境で学習できました。
  • 今回で4回目でしたが,高校の先輩にも会えることができて,とても楽しくできました。
  • 企業の話など,就職に関して詳しく説明してもらえて,よかった。2回目だけど,1回目とは違った内容だったので楽しめた。
  • 来る前は,もっと駅から遠いのかと思っていたけれど,意外に近くて通いやすいなと思いました。
  • 難しそうな印象があり,入学したとしてもついていけるかどうか心配だったが,話を聞いて,ある程度初心者でも大丈夫だと知り安心した。
  • 校舎が思っていたよりも広い。卒業生の間で人脈を作れるそうなので(校友会),それはすごくいいなと思った。
  • 歴史の古い学校なので,建物などは古いのかなと思っていたのですが,校舎はとても綺麗で設備もいいと思いました。
  • オープンキャンパスに参加するのは初めてだったけど,いろいろと丁寧でよかった。
  • 初心者がほとんどいない空間かと思ってましたが,そうでもないらしく,安心して入学できそうでした。

次回のオープンキャンパスは9月15日(土)で,KCG卒業生の現役ゲームクリエイターによる講演会付きです。

ゲーム開発者を目指している方,ゲーム作りに興味のある方はぜひご参加ください!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は9月23日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

電子工作ワークショップで親子のふれあい

8月18日(土),KCG洛北校で,子どもたちを対象にしたワークショップ「電子工作入門『電子室内温度計』を作ろう!」を開催,参加者たちは電子室内温度計作りを楽しみました。

今回のワークショップは,京都市教育委員会および,京都こどもモノづくり事業,みやこ子ども土曜塾との共催です。「電子室内温度計」は,水銀などを使わず,センサーとマイコンによって気温を測る温度計です。

保護者の方々と共に参加した子どもたちは,KCGの久保田英司講師から電子室内温度計の仕組み,半田ごての使い方などについて説明を受け,工作に取りかかりました。講師や学生スタッフなどの指導を受けながらも,半田ごてを手に,自力で部品を取り付けていきました。保護者の方々は子どもの手助けをしたり,わが子の奮闘を温かい目で見守ったり。夏休み終盤のひと時に,親子の楽しい思い出ができたようです。

約3時間かけて,全員が見事な電子室内温度計を作りました。完成した温度計はお土産として持ち帰りました。

先生がやさしく指導。
先生がやさしく指導。
お父さんも目を細めます。
お父さんも目を細めます。
半田ごての使い方も堂に入っています。
半田ごての使い方も堂に入っています。
ペンチを持って親子のふれあい。
ペンチを持って親子のふれあい。
イエーイ完成しました。
イエーイ完成しました。
女の子もイエーイ。
女の子もイエーイ。
これが電子室内温度計の完成品。
これが電子室内温度計の完成品。
カテゴリー: News

ETロボコン試走会開かれる

組込みのソフトウェアによるロボットの走行を競う「ETロボコン」の試走会が8月11日(土),京都コンピュータ学院(KCG)で開かれました。ETロボコンは坂など様々な障害を設けたコースに,決まったスペックの自走式ロボットをいかにスムーズに走行させるかを競うものです。走行のソフトウェアの設計モデルと,ロボットを実際に走らせた結果とで競います。関西大会は毎年KCGを会場として開かれています。

試走会は各参加グループがソフトウェアを組み込んだロボットに実際のコースを走らせ,問題点を探りだし改善のヒントを得るためのものです。この日はKCGの教室にコースが設置され,ロボットがコースを爆走。まだ完成には間があるとあって,最後まで走りぬくロボットは見当たりませんでしたが,各チームは手ごたえをつかんだ様子でした。

ETロボコン関西大会は9月16日(日),17日(月・祝)の2日間,京都コンピュータ学院京都駅前校本館6階大ホールで開催されます。

今日は途中リタイアが相次いだサーキット。勝負はこれからだ
今日は途中リタイアが相次いだサーキット。勝負はこれからだ
カテゴリー: News

8月19日にオープンキャンパスを開催しました

8月19日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!
8月19日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,石川,愛媛,岡山などの遠方の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は,ゲーム開発会社で働くKCG卒業生のゲームクリエイターによる講演会「ゲームはこうして創られる」も同時開催しました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱりゲームクリエイターの講演会と模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業,ゲームクリエイター講演会ともに楽しかったです!
  • 先生や学生スタッフの方の対応がよく,気持ち良くオープンキャンパスに参加することができました。
  • 4回目の参加でしたが非常に楽しませていただきました!
  • ゲームクリエイター講演会では普通では聞けない話が聞けてとても楽しかったです。
  • 内容が濃くて良かった!
  • スタッフの方々がやさしく出迎えてくれたりしたので,とてもなじみやすい学校だと思いました。
  • ゲームクリエイター講演会がとてもわかりやすかった。 模擬授業では,実際にゲームの作り方を学べて楽しかった。
  • 今後の進路を考える上でとても参考になる一日でした。
  • 模擬授業の先生が面白かったです。
  • 難しい専門用語ばっかりで授業を進めていくとおもっていたが,そうではなくて初心者にもわかるような簡単な言葉で授業が進められ,とてもわかりやすかった。
  • ゲームのプログラムの細かさに驚いた。 ゲームを見る目が変わった。
  • 雰囲気が明るくてよかったです。
  • オープンキャンパスに参加するのは初めてだったけど,いろいろと丁寧でよかった。
  • 思っていた以上に校舎がキレイで広かったです。

次回のオープンキャンパスは8月25日(土)で,KCG卒業生の現役ゲームクリエイターによる講演会付きです。

ゲーム開発者を目指している方,ゲーム作りに興味のある方はぜひご参加ください!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は8月25日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

ベトナムからデータベース研修員を受け入れ,プロジェクトを支援

KCGとKCGIによる,ベトナム社会主義共和国のデータベース運用当局職員に対する研修が8月21日,KCG京都駅前校で始まりました。25日までの5日間の日程で,データベースシステムのインストールから運用管理までの研修を実施します。

訪れたのは,グェン・シュアン・トゥイさん,ヴ・ティ・ミン・トラムさん,ルング・ホアン・トゥングさんの3名で,いずれも同国の環境保護総局情報技術センターおよび環境保護総局環境モニタリングセンターの職員です。研修に先立ち一行は,KCG京都駅前校のKCG資料館や6階大ホール,最新の設備がそろった教室,日本唯一の自動車制御学科の実習室などを見学。その後,早速研修に入りました。

今回の研修は,日本の独立行政法人 国際協力機構(JICA)が同国で進める「国家生物多様性データベースシステム開発プロジェクト」(2011~2015年度)の一環です。本学の教員による▽Windows Serverの運用・管理▽各種データベースシステムに関する講義▽データベース構築実習▽データベース管理・運用に関する講義,実習-などを予定しています。

本学は,1963年創立以来の歴史を通じて積み上げてきた知識と技術を,全世界におけるコンピュータ教育の普及・充実という本学院の理念を具現化するために生かしていこうと,発展途上国へのコンピュータ寄贈,技術支援などのIDCE(海外コンピュータ教育支援活動)プロジェクトを展開しています。JICA研修の受け入れも,こうした本学の国際協力の一環で,これまでにモザンビーク共和国,ミャンマー連邦などからIT関連の研修員を受け入れた実績があります。

本学の教員によるデータベースシステムのインストールから運用管理までの研修を受けるベトナム研修員
本学の教員によるデータベースシステムのインストールから運用管理までの研修を受けるベトナム研修員
研修に先立ちKCG資料館など京都駅前校の設備を見学しました
研修に先立ちKCG資料館など京都駅前校の設備を見学しました
自動車制御学科の実習室では,興味津々の様子でした
自動車制御学科の実習室では,興味津々の様子でした
カテゴリー: News

8月5日にオープンキャンパスを開催しました

8月5日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!
8月5日(日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,神奈川,福井,三重,鳥取などの遠方の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は,ゲーム開発会社で働くKCG卒業生のゲームクリエイターによる講演会「ゲームはこうして創られる」も同時開催しました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱりゲームクリエイターの講演会と模擬授業は大好評ですね。

  • ゲームクリエイター講演会では,ゲーム作りがどのように行われているかよくわかった。今後もやってほしいです。
  • ゲームクリエイター講演会は興味深いことが聞けたので,機会があればまた参加して聴いてみたい。
  • ゲーム開発者の生の話をもっと聞きたい。
  • すごくためになるお話を聞けてすごくよかったです!! 入学してからの授業でもこういった機会があるといいなと思いました。
  • 先生が面白くて楽しく学べる学校だと思った。学科も多く幅広く勉強できるところがすごいと思いました。
  • 体験型の授業は面白い。特に電子工作入門。作品を持って帰れるところがいい。
  • エクセルは今後に活用できそうなので,もっと専門的なことを学んで理解を深めていきたい。データベースの授業はとても面白かったので,KCGにもし入学できたら,必ず取ろうと思います。
  • 自分のこれからすべきことが分かった気がする。 先生の授業も楽しかった。
  • プログラミングの模擬授業の先生,学生スタッフの方がとても親しみやすいキャラで,こんな環境で学べるのが楽しみになり,是非入学したいと思いました。
  • 設備が整った,良い学校だと思った。
  • いろいろと不安はあったのですが,オープンキャンパスに参加して学生の方や先生がとてもおもしろくて,ここに通いたいと思う気持ちがより強いものになりました。設備や交通の便に関しても私にとってとても良いものでした。
  • 来る以前は堅苦しそうだと思っていたが,参加後は明るい印象に変わった。
  • 来る前は,閉鎖的な面もあるかなと思っていたが,参加してみてすごく親しみやすく,模擬授業も分かりやすかった。

次回のオープンキャンパスは8月19日(土)で,KCG卒業生の現役ゲームクリエイターによる講演会付きです。

ゲーム開発者を目指している方,ゲーム作りに興味のある方はぜひご参加ください!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は8月25日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

8月4日にオープンキャンパスを開催しました

8月4日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!
8月4日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,静岡,福井,山口などの遠方の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は,ゲーム開発会社で働くKCG卒業生のゲームクリエイターによる講演会「ズバリ! これを勉強しろ!」も同時開催しました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱりゲームクリエイターの講演会と模擬授業は大好評ですね。

  • ゲームについての話がとても分かりやすく,ここで詳しく学んでみたいと思いました。駅からも近く,通いやすいところだなと思いました。
  • ロボットプログラミングに興味があったので,今回のオープンキャンパスがとても有意義だった。
  • 学生スタッフが親切に接してくれて心地よかったです。卒業生によるゲームクリエイター講演会は,とてもいい勉強になりました。
  • 以前から興味のあったゲーム関係の講演を受講出来たので,とても勉強になった。一つのゲームを完成させるのに,何人もの人々が協力して作っていることを知り,普段から何気なく楽しんでいるゲームも沢山の人の努力の末に遊んでいるのだなと思うと,次は自分が制作側になりたいと思った。今日は本当に楽しかった。
  • ゲームの講演会では常に新しく挑戦するということを学ぶことができた。データベースの模擬授業ではデータベースの重要性を学ぶことができたのがとても良かったと思う。
  • 現役のゲームクリエイターの方の話を聞けたのでとても勉強になった。 対応も丁寧で印象がよかったです。
  • この学校の説明,模擬授業を受けて,ますますKCGに行こうと思いました。
  • とても先生方や設備などいいところがそろっている学校だと思いました。なので,次回もまたオープンキャンパスに行こうと思います。
  • データベース模擬授業の先生が面白い方でした。
  • スタッフの方,教員の方が皆親切で好印象でした。ありがとうございました。
  • 今日来てみて,より入学したい気持ちが強くなった。
  • とてもキレイな学校だと感じました。
  • 来る前までは難しそうなイメージだったが,実際に来てみて楽しく専門的な事が学べるな,と思った。
  • ネットワーク&セキュリティ入門を受けてますますこの学校に行きたくなりました。
  • KCGに来る前は,写真でしか見たことなかったので,古そうだと思っていました。でも,実際来てみて,中の様子を見て,予想と全然違い,とても行きたくなりました。
  • すごく駅から近かった!  ここに行きたいと思いました。
  • 予想以上に設備が充実していて,暇なときにeラーニングでも勉強ができるという点がよかった。それと,楽しくて優しい先生が多く,好印象だった。
  • コンピュータのみを扱うのだと思っていたら 部活動やハイキング等があってびっくりした。

次回のオープンキャンパスは8月19日(土)で,KCG卒業生の現役ゲームクリエイターによる講演会付きです。

ゲーム開発者を目指している方,ゲーム作りに興味のある方はぜひご参加ください!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は8月25日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

鴨川デルタでパーティ ~特別講義の前期最終日~

27日(金),一回生らが参加する特別講義の前期最終日を迎え,終了後に京都市左京区の鴨川デルタで野外パーティが開かれました。この日は学生約60人に担当の先生方を加え,ピザやポテトチップをつまみながら語り合いました。

この日の京都市は昼過ぎに今夏最高の37度を記録した猛暑。それだけに鴨川デルタも日が落ちても熱気が残っていましたが,学生たちは石投げに熱中したり写真を撮り合ったり,歓声を挙げながら夏のひと時を楽しんでいました。

特別講義では後期も様々なイベントを予定しています。

乾杯!楽しいパーティの始まりです。
乾杯!楽しいパーティの始まりです。
鴨川で石投げ。達人の技も。
鴨川で石投げ。達人の技も。
夕暮れの鴨川を背景にピース。
夕暮れの鴨川を背景にピース。
一本締めで前期の特別講義を締めくくりました。
一本締めで前期の特別講義を締めくくりました。
固い友情を確かめ合いました。
固い友情を確かめ合いました。
カテゴリー: News