組込み総合技術展に出展しました!

6月14日(木)・15日(金)にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された組込み総合技術展『Embedded Technology West 2012』(以降ETwest)に,KCGエンジニアリング学系が出展いたしました。

ETwestとは,毎年11月に横浜で開催される組込みシステム技術に特化した世界最大級のイベントの西日本版で,今回が7回目の開催となります。主要メーカーによる最先端の組込みテクノロジーの最新情報や最先端の製品が集う展示会です。また,今回は節電などで我々の生活と密接に関わるため注目度の高いスマートエネルギーに関する技術展『Smart Energy Japan 2012 in Osaka』も同時開催されました。過去最高の5551名が訪れ,2日間ともに会場内は盛況でした。

国内外の主要メーカーが最先端の組込みテクノロジーや商品を紹介する中,KCGは数少ない教育機関として,今回が5年連続の出展となりました。毎回の見学を楽しみに訪れる方以外にも,過去に来場された方から事前に見学を勧められてお越しいただいた方など,年々ご来場いただく方々の注目が増していることを実感します。

KCGは毎回,学生作品を中心に展示していますが,今回は500個以上のLEDがキュービック状に整列し鮮やかに発光する『LED Cube』や,東日本大震災の際にも問題となった災害時の通信障害対策に真剣に立ち向かい開発したというマルチホップ通信方式の『音声無線通信端末』(学生作品発表会-KCG AWARDS 2012-優秀賞)などを展示しました。また,ラジオコントロールカーにカメラとライト類を装備し,ゲーム機用のステアリング型のコントローラーとペダルで実車と同様の操作で操縦する『ステアリングコントローラーを使用したラジコンカー』(KCG AWARDS 2012優秀賞)が特に注目を集めました。

ブースでの説明を担当するエンジニアリング学系の在学生は,第一線で活躍される技術者から,展示作品をより素晴らしくするための具体的なアドバイスを受けられたことや,真剣にメモを取りながら質問される姿勢などに,強い刺激を受け,さらに卒業生が在籍する企業の方からいただいた「ハード・ソフトの両方を学んでいるKCGの学生さんは即戦力になるのですごく頼もしい」という嬉しいお言葉に自信を深めたそうです。

なお,ETWest2012に出展した学生作品は,KCGオープンキャンパスと8月18日(土)開催の電子工作ワークショップでご覧いただけます。

KCGIの奥田茂人さんが難関「プロジェクトマネージャ試験」に合格

2012年4月に実施された経済産業省認定の情報処理技術者試験で難関・高度試験(スキルレベル4)のひとつ「プロジェクトマネージャ(PM)試験」に,KCGIの奥田茂人さん(2011年4月入学,KCGメディア情報学科卒)が合格しました。同試験の合格は,KCGグループでは初めての快挙です。奥田さんは「社会人時代の経験と合わせ,KCGIに入学後に論文の書き方を徹底的に学び,執筆を繰り返したことが合格につながったと思います。今後は実践に挑みたい」と話しています。

情報処理技術者試験のレベル4には9つの専門分野試験があります。一般的に,分析力と知識が問われる「スペシャリスト系」試験に対し,「プロジェクトマネージャ試験」は「論文系」の試験といわれ,試験では,あるプロジェクトで起きた問題を解決する方策などを2時間で約3500文字にまとめるといった設題が出されます。奥田さんはKCGI入学後,情報システム学会日本支部(NAIS:KCGI内に事務局)の論文集「NAIS journal」に投稿するなど論文作成能力を高め,初めての挑戦にして,見事合格を勝ち取りました。

奥田さんはKCG卒業後,社会に出て約8年半,プログラマとして活躍。「キャリアアップを図りたい」との思いから仕事をやめ,KCGIに入学しました。奥田さんは「社会人時代に,いくつかのプロジェクトには参画してきましたが,事業全体を動かすマネージャの仕事にはあこがれていました。試験に合格し自信がついたので,今後は電子書籍に関するプロジェクトや,コンサルタント業務などに挑戦していきたい」と抱負を語っています。

奥田 茂人さん
奥田 茂人さん
カテゴリー: News

6月24日にオープンキャンパスを開催しました

6月24日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!
6月24日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,福井などの遠方の方や社会人の方も含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業がとても面白かったです。また機会があったら参加したいと思いました。
  • 参加したのは3回目ですが,毎回楽しめます。 是非また来ます。
  • 面白かったです。2回目の説明会だったので,リラックスできたのと,学校の方々が親切に教えてくださったので解りやすかったです。
  • 今日は2度目の参加でしたが,前とは違う模擬授業を受けてとても楽しかったです。特にゲームプログラミングの授業が良かったです。
  • メルマガ特典のきょこたんチロルチョコが美味しかった!
  • ゲームプログラミングがとても面白かったです! 「ゲームはこんなふうに出来てるんだ!」 「遊ぶ側から作る側になってみたい!」 と思いました!
  • 今回の授業を体験して,コンピュータ系の学校により関心を持った。
  • 模擬授業は先生たちが気さくで,わかりやすかった。
  • 10年以上前からテレビのCMでよく見ていたので,名前は知っていました。昔からいきたいと思っていたので,思い切って参加してみました。とても良い学校だと思いました。
  • 学生スタッフの方が非常に明るく,良い印象を受けました。
  • 校舎がとてもきれいで,設備もしっかりしていた。
  • 授業内容が専門的で,難しいと思っていたけど面白くて分かりやすかった。

次回のオープンキャンパスは7月8日(日)で,女の子限定スペシャルです。高校3年生はもちろん,高校1,2年生や大学生,短大,高等専門学校,専門学校生の方もぜひご参加ください。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて授業料を減免という特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカードプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は7月28日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

京都合唱祭に参加しました!合唱サークルU-Choir

KCGとKCGIの学生と教職員で作る合唱サークルU-Choirは,6月2日(土),京都府合唱連盟の主催する第49回京都合唱祭に出場しました。

U-Choirが同合唱祭に参加するのは昨年に引き続き2回目となります。京都合唱祭は,京都府合唱連盟が主催し,3日間にわたって繰り広げられる京都府で最大の合唱祭。府下の約120団体が参加しています。今回は八幡市文化センターで開かれました。

曲目は,「世界に一つだけの花」「Believe」の2曲。日頃から京都コンピュータ学院の6階大ホールで練習している成果を活かし,大きなホールにも負けない歌声を披露しました。また,他の3つの合唱団と合同で,童謡なども披露。伝統ある合唱団と同じステージで歌ったことは,学生たちにとっても刺激となったようです。

この1年で新しく入部した学生が多く,大きな舞台に立つのは初めてというメンバーも。また,留学生も多く参加しており,留学生活のいい思い出の一つになったようです。

京都合唱祭に参加したU-Choirのメンバー
京都合唱祭に参加したU-Choirのメンバー
カテゴリー: News

6月16日にオープンキャンパスを開催しました

6月16日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!
6月16日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,長野,岐阜,福井,高知などの遠方の方や社会人の方も含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 体験授業がとても分かり易くて,初めての体験でもちゃんとすることができました。説明会でも今後の進路の参考にもなったので,来て良かったと思っています。
  • 雰囲気も楽しくて明るくて,設備も整っていて,学びやすそうでした。
  • 模擬授業が思っていたよりもおもしろかった。トイレがなかなかキレイ。先生方の特徴が模擬授業で大体わかった。
  • 過去に一度行ったことはあったんですけども,そのときとはまた違ったものが見られてよかったです。
  • とてもわかりやすい内容の授業だった。講師の人や学生スタッフの対応も丁寧だったので,印象が良い。
  • 今日は親切丁寧にゲームの作り方など教えていただきありがとうございました。すごい楽しかったです! 先生,先輩の印象もすごく良かったので,早く貴校で勉強したいです。今日はありがとうございました。
  • コンピュータの学校だから在学生の応対とか雰囲気とかが暗いと思っていたけど,そんなことはなくて,先生を含めみんな明るかった。
  • 最初はとても初心者が出来るようなところではないと思っていましたが,先生は皆さん優しくて,1年生は基礎からスタートということなので,安心しました。今日のオープンキャンパスに来てよかったです。本日はありがとうございました。
  • 模擬授業は内容も面白く,時間がすぐに立ちました。ぜひ入学してみたいです!!
  • 情報系の専門学校のオープンキャンパスは初めてだったのですが,普段わからないことを学べました! 模擬授業も,普段の知識より違うことを学べたのがよかったです。先輩もとても優しくしてくださいました。
  • 今回初めてオープンキャンパスに参加しましたが,思っていた雰囲気とは違い,学習しやすい環境だと思いました。入学生の8割が情報系の初心者と聞いたので,自分でも安心して学べると思いました。
  • 思っていた以上に設備が充実していて,学校の雰囲気も明るくて楽しいものでした。

次回のオープンキャンパスは6月24日(日)です。高校3年生はもちろん,高校1,2年生や大学生,短大,高等専門学校,専門学校生の方もぜひご参加ください。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて授業料を減免という特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカードプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は6月24日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加してか ら,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

久御山町立久御山中学校の皆さんがKCGを見学

6月7日(木)に久御山町立久御山中学校の生徒さんたちが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

将来コンピュータの技術者を目指すという生徒もおり,皆さん真剣な眼差しで説明を聞いていました。

見学会の中ではプログラミングの体験実習も行いましたが,中学校でワード,エクセル,パワーポイントを習っているということでキー操作も滑らかでびっくりしました。

皆さんプログラミングの体験は今回が初めてということでしたが,数値を少し変えるだけで動きが大きく変るのを見て感動すると同時にコンピュータに関して更に興味を持ってくれたようでした。

感想の一部をご紹介します。

  • とても分かりやすかった。ちょっとプログラムを変えただけで形が変わって面白かった。
  • 校舎がとてもきれいで良かった。
  • 一つ一つ丁寧に説明してくれて大変よくわかった。
  • コンピュータだけだと思っていたけど,車やバイクも勉強できるのは意外だった。
  • コンピュータのことが本格的に学べていい学校だと思った。
  • パソコンだけでなく自動車などにもコンピュータが使われていて驚いた。
  • コンピュータ博物館には昔のパソコンがたくさんあってすごかった。
  • ホールがとても大きくてすごかった

久御山中学の皆さん,高校卒業後は是非KCGでコンピュータを本格的に学んでコンピュータ技術者になる夢を叶えてくださいね。

カテゴリー: News

今年もサマーフェスタを開催!~一般の方もご参加ください

京都コンピュータ学院(KCG),京都情報大学院大学(KCGI)では,毎年恒例のサマーフェスタを今年も開催いたします。

7月の毎週末に,一般の方々もご参加いただける多彩なイベントを展開します。5月21日に見られた金環日食の模様を報告する天文ワークショップ(6日)を皮切りに,鉄道の線路を見下ろす絶好のロケーションから写真を撮影いただける鉄道ワークショップ(7日),毎年恒例の「祇園祭について」の講演会(13日),KCGI学生によるソーシャルメディアやマウスパッド作りの講習会(21日),コスプレ交流会・撮影会(29日)など,盛りだくさんです。

イベント情報,参加申し込みはこちらのサイト(http://kcg.edu/summer-festa/2012/)から。京都の夏を,楽しいイベントとともにお過ごしください。

カテゴリー: News

数式処理ソフトMathematicaのユーザコンファレンスを開催

世界的に著名な数式処理ソフトであるMathematica(マセマティカ)に関するユーザコンファレンスが本学で開催されます。

<日時>
6月22日(金)19:00~21:00
6月23日(土) 9:00~19:30
<場所>
京都コンピュータ学院京都駅前校・京都情報大学院大学京都駅前サテライト
<主なトピックス>
  • Mathematica を教育や研究に利用する
  • Wolfram SystemModeler を使ったモデリング,シミュレーション,解析
  • CDF(計算可能ドキュメント形式)を使ったダイナミックなコンテンツのオーサリングと配備
  • Wolfram|Alphaで知識,計算,自然言語を融合する
  • Wolfram Finance Platform を使って金融ワークフローを最適化する
<プログラム概要>
「ハンズオンスタート Mathematica」トレーニング
6月22日(金)19:00~21:00
京都コンピュータ学院 京都駅前校 新館 EW31

コンファレンス
6月23日(土)9:00~17:30(受付開始8:30)
京都コンピュータ学院 京都駅前校 本館6階ホール

懇親会
6月23日(土)17:30~19:30
京都コンピュータ学院 京都駅前校 本館6階 ホワイエ

詳細スケジュールは以下のページをご覧ください。
http://www.wolfram.com/events/user-conference/2012/kyoto/schedule.html

ご登録は,Wolfram社のサイトからお願いします。お問い合わせもWolfram社へお願いします。

【Wolframユーザコンファレンス2012京都】
http://www.wolfram.com/events/user-conference/2012/kyoto/

京都市立洛北中学校の皆さんがKCGを見学

6月1日(金)に,京都市立洛北中学校の生徒さんたちが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回は,午前と午後に分かれて3グループも来訪していただきました! 皆さんプログラミングの経験はほとんどありませんでしたが,しっかり先生の話を聞いて使いこなせていましたよ! 少し入力内容を変化させるだけで見た目が変わるのでとても楽しく取り組んでもらえたようです♪ 参加されたみなさんの感想の一部をご紹介します。

  • 一つ一つ分かりやすく説明してもらえたのでわかりやすかった。
  • とても楽しそうな学校だと思いました。
  • すごく聞きやすく分かりやすかったです。
  • コンピュータが欠かせない時代に欠かせない知識を身につけられるすばらしい学校だと思いました。
  • 設備がすごく良い。
  • すごく歴史のある専門学校なんだなと思いました。今日は楽しかったです。
  • ちょっと触るだけで画像が変わって面白かった。
  • すごく複雑で難しそうなイメージだったけれど,実際に見てみると楽しそうだったし面白かった。
  • 伝統があり,綺麗な校舎で学生生活が楽しそう。
  • コンピュータ博物館とかがあって珍しかったし,もっと体験授業したいくらい楽しかった。
  • コンピュータがとても多くて驚きました。
  • 京都コンピュータ学院を受験してみたいと思いました!

学校見学会を通して,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野への興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News

クラウドサービスについての講演会が開かれました

一般社団法人 京都府情報産業協会(略称:京情協 会長 長谷川亘 京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院統括理事長,事務局京都コンピュータ学院=KCG=京都駅前校内)は,5月31日(木),同京都駅前校(京都市南区西九条寺ノ前町10-5,京都駅八条口から西へ徒歩7分)6階ホールで,本年度の府民セミナー『クラウドサービスを活用しよう!』(京都府中小企業技術センター 共催,公益財団法人京都産業21・京都商工会議所・ITコンソーシアム京都後援)を開催しました。学生や一般の方々も参加し,最先端のクラウドコンピューティングの話に耳を傾けました。

講師は,日本ユニシス株式会社U-Cloud事業部 関西支社ICTプロジェクト長の松角浩海氏。クラウドサービスとは,自前でコンピュータを持たなくてもインターネットを利用して端末機(PC)だけでさまざまな機能や情報を利用できるものです。セミナーでは、私たちの社会や身近な生活,あるいは企業経営の中でクラウドサービスがどのように活用できるのか,事例を交えて紹介が行われました。講演後にはセキュリティなどを巡って質問があり,関心の高まりを表していました。

講演する松角さん
講演する松角さん