長谷川亘KCGグループ統括理事長が会長を務めるANIAの青森大会が開催されました

ANIA青森大会の開催会場(2018年9月27日,青森市)
ANIA青森大会の開催会場(2018年9月27日,青森市)

京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)・京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループの長谷川亘統括理事長が会長を務める一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の青森大会が2018年9月27日,青森市で開催され,地域のICTを支える全国各地の情報産業関連企業や組織から約210名が参加しました。ANIAは,地域の情報通信産業の発展や情報通信インフラの整備を通して,未来の社会づくりを目指す組織で,全国22の団体,約2000社が加盟しています。

大会では最初に主催者を代表して,一般社団法人 青森県情報サービス産業協会の若井敬一郎 会長が「北前船が運んだ情報ネットワーク! 地域から変わるICTの未来!」と題してあいさつし,江戸時代に全国を結んで人・物・情報を運んだ北前船のネットワークの中に青森があった歴史を踏まえて,現代では「さらに高度化・緻密化する」ICTのネットワークが,地域社会の抱える少子高齢化・人手不足・医療健康などの問題の解決につながるとして,「地域社会や文化を創造的に進化させる」ICTのさらなる活用が重要であると話しました。

次に,長谷川亘ANIA会長が壇上に立ち,今年は猛暑・豪雨などの異常気象や,台風・地震による自然災害が頻発したことに言及して,犠牲になられた方々へのご冥福,被災された方々へのお見舞いを申し上げた後に,災害の多い日本では,これまでも人々が団結してネットワークを作り甚大な被害を乗り越えてきたが,インターネットを通じて多くの情報をリアルタイムで送受信できる現代では,災害に対しても以前より迅速で大幅な連携が可能になっており,「ICTの利活用にさらなる工夫を重ねていけば,自然災害のもたらす困難に対しても,いっそう適切に立ち向かうことができると確信しています」と述べ,ANIAとしても様々な活動に積極的に関わっていき,災害を含めた諸問題の対処や解決に寄与していきたいとの決意を表明しました。

続いて,三村申吾 青森県知事があいさつし,「イノベーションの種はあちこちに落ちている。ANIAの皆さまは,それを拾って時代の必要性にうまく合わせていくのが得意です。イノベーションを通して日本の経済を活性化してください」と話して,ANIAの活躍への期待を表しました。大会後の懇親会では,小野寺晃彦 青森市長が来賓としてあいさつし,「新しいビジネスの創造を推進し,港町らしい活気ある街づくりを目指している青森は,ICTによる地域の支援・経済の拡大を担っているANIAの皆様と,同じ志を持っています。共にがんばりましょう」と会場の関係者を激励しました。

KCGI・KCGでは最先端のITを取り入れた教育を常に心がけてきましたが,東京オリンピックの開催を控え,深刻化すると見込まれるIT人材の不足に備えて,時代の要請に応えられる実践的なIT人材の育成に今後も努めていきます。

主催者挨拶をする長谷川亘KCGグループ統括理事長
主催者挨拶をする長谷川亘KCGグループ統括理事長
来賓挨拶をする三村申吾 青森県知事
来賓挨拶をする三村申吾 青森県知事
来賓挨拶をする小野寺晃彦 青森市長
来賓挨拶をする小野寺晃彦 青森市長
カテゴリー: News

「久しぶり! 元気だった?」。東京でKCGグループ55周年同窓会パーティーを開催

KCGI東京サテライトで開かれたKCG創立55周年,KCGI創立15周年記念同窓会パーティー。上田治文教授の乾杯の音頭で幕開け(2018年9月24日)
KCGI東京サテライトで開かれたKCG創立55周年,KCGI創立15周年記念同窓会パーティー。上田治文教授の乾杯の音頭で幕開け(2018年9月24日)

京都情報大学院大学(KCGI)東京サテライトを会場に,京都コンピュータ学院(KCG)創立55周年,KCGI創立15周年を記念した同窓会パーティーが2018年9月24日開かれ,首都圏で活躍中のKCG卒業生,KCGI修了生ら約80名が出席して,思い出話に花を咲かせました。

KCGグループの卒業生や修了生で組織する校友会担当者やKCGI東京サテライト事務局長の竹田明彦准教授によるあいさつ,上田治文KCGI教授の乾杯の音頭で始まり,参加した卒業生・修了生たちは飲食を楽しみながら旧交を温めました。「久しぶり!」「元気だった?」などの会話があちこちで聞かれ,ビジネス関係の話も飛び交うなど盛り上がりました。最後にKCGの前田勉先生があいさつをし,万歳三唱で締めくくりました。

参加した方々はいずれも大手など企業のIT関連の中枢部門で活躍中。起業して事業拡大中の方もいました。卒業生・修了生4万人以上を誇るKCGグループの存在感・パワーは,東京・首都圏でも着実に根付いていることが見て取れました。

「久しぶり!」「元気だった?」などの会話があちこちで聞かれ盛り上がりました
「久しぶり!」「元気だった?」などの会話があちこちで聞かれ盛り上がりました
参加者はいずれもIT関連の中枢部門で活躍中。飲食を楽しみながらビジネス関連の話にも花を咲かせました
参加者はいずれもIT関連の中枢部門で活躍中。飲食を楽しみながらビジネス関連の話にも花を咲かせました

10月14日に「CGアニメコンテスト プレミアム上映会」を開催します!

CGアニメコンテストの30周年とKYOTO CMEXの10周年を記念したプレミアム上映会が2018年10月14日(日)午後1時半から,京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校 6階大ホールで開かれます。過去10年間の入選作品から選りすぐりの名作を上映するとともに,入選者の方々の活躍ぶりを紹介する予定です。入場無料,予約不要,開場は午後1時。

さらに,「ポプテピピック」の「星色ガールドロップ」パート監督,「君の名は。」や「ニンジャバットマン」にも参加された山元隼一監督の最新作「TIME DRIVER 僕らが描いた未来」の上映と講演も行います。

「CGアニメコンテスト」は,自主制作のCGアニメ作品を対象とした国内で最も伝統のあるコンテストです。

カテゴリー: News

KCG共催の「京まふ2018」に大勢の方がお越しくださいました!

鏡開きで京まふ2018の開幕を祝う実行委員や来賓たち。左から2番目が長谷川亘KCGグループ統括理事長(9月15日)
鏡開きで京まふ2018の開幕を祝う実行委員や来賓たち。左から2番目が長谷川亘KCGグループ統括理事長(9月15日)

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校)が共催するマンガ・アニメ関連では西日本最大の見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2018」(同実行委員会・京都市主催)は9月15日(土),16日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)を中心に開かれました。KCGグループのブースでは楽しいイベントを開催し,たくさんの方々にお越しいただきました。また,声優をゲストに招いての「声優魂in京まふ2018 ~声優魂近畿大会~」(KCGグループ協力)の決勝・審査結果の発表も盛り上がりました。

ロームシアター京都で開かれた15日のオープニングセレモニーでは,主催者側としてKCGグループの長谷川亘統括理事長が壇上で門川大作 京都市長や松谷孝征 実行委員長(株式会社手塚プロダクション社長)らとともに鏡割りをし,開幕を祝いました。

会場に設けたKCGブースでは,液晶ペンタブレットを使ってKCGマスコットキャラクター「きょこたん」に色を施しオリジナルのうちわを作る「液タブ体験ワークショップ」を実施し,大勢の方に参加いただきました。ユニークなイベントと,NHKのニュースにも取り上げられました。KCGのLINE@に登録された方にプレゼントした「きょこたん」のクリアファイルも好評でした。

「声優魂in京まふ2018 ~声優魂近畿大会~」は,声優を志す中高生が集う声の祭典・国際声優コンテストへの出場権を目指します。先に京都情報大学院大学 京都本校百万遍キャンパスで実施された二次審査の通過者が挑みました。声優の三宅健太さんをゲスト審査員に招き,百田英生 一般社団法人 国際声優育成協会理事,渡邉昭義 京都情報大学院大学教授とともに,11月18日に東京で開催される第7回国際声優コンテスト「声優魂」本大会決勝審査に出場する最優秀賞1名を決めました。この後,三宅さんのトークイベントがあり盛り上がりました。京都コンピュータ学院 情報処理科IT声優コースの学生が司会役として活躍しました。結果や詳細は「声優魂」のページをご覧ください。

声優魂
https://seidama.jp/

大勢の方々にお越しいただいた京まふのKCGブース。「液タブ体験ワークショップ」が好評でした(9月15~16日)
大勢の方々にお越しいただいた京まふのKCGブース。「液タブ体験ワークショップ」が好評でした(9月15~16日)
「声優魂in京まふ」では,二次審査の通過者が,本大会決勝審査への出場を目指しました。KCG情報処理科IT声優コースの学生が司会役として活躍しました(9月16日)
「声優魂in京まふ」では,二次審査の通過者が,本大会決勝審査への出場を目指しました。KCG情報処理科IT声優コースの学生が司会役として活躍しました(9月16日)

2018年度秋の学位授与式・卒業式を挙行しました

京都コンピュータ学院京都駅前校・京都情報大学院大学京都駅前サテライト6階大ホールで挙行された2018年度秋の学位授与式・卒業式。最先端の技術と知識を修得した修了生・卒業生たちは,大きな希望とともにそれぞれの舞台へと巣立ちました(9月14日)
京都コンピュータ学院京都駅前校・京都情報大学院大学京都駅前サテライト6階大ホールで挙行された2018年度秋の学位授与式・卒業式。最先端の技術と知識を修得した修了生・卒業生たちは,大きな希望とともにそれぞれの舞台へと巣立ちました(9月14日)

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG),京都自動車専門学校(KCGM)の2018年度秋の学位授与式・卒業式が9月14日(金),KCG京都駅前校・KCGI京都駅前サテライト6階大ホールで挙行されました。最先端の技術と知識を修得した修了生・卒業生たちは,大きな希望とともにそれぞれの舞台へと巣立ちました。

KCGIの茨木俊秀学長が修了生代表に「情報技術修士(専門職)」の学位記を,KCGの卒業生代表には寺下陽一KCG京都駅前校校長が,KCGM卒業生には手塚正義校長が,卒業証書・称号授与書を授与しました。この後,優れた学業・研究成果を残した最優秀賞と優秀賞に選ばれたKCGIの修了生に表彰状と記念品が授与されました。最優秀賞はKCGI東京サテライトで社会人学生として学んだ応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻の及川幸子さんが受賞しました。

式辞で長谷川亘KCGグループ統括理事長は,このところの地震・台風被害を踏まえ「ICT(情報通信技術)のさらなる活用により,自然災害のもたらす困難に対して一層適切に立ち向かうことができます」と指摘。「修得した知識・技術は,現代社会の根幹を支えるものであるため,みなさんに対する社会の期待も大きい。今こそみなさんの活躍の時です。本学で学んだことを基礎として,現状に甘んじることなく,常に自らのスキルを向上させる努力を継続し,よりよい社会の実現に向けて貢献していただきたい」と激励しました。また「みなさんが社会に出ると,各業界で活躍している本学KCGグループの先輩と出会う機会があると思います。そのとき,『自分は後輩です』と自信を持って名乗り,よきネットワークを築いてください」と述べました。

続いて茨木学長は,人口問題を例に挙げ「これから船出しようとしている社会には,まだ解決されていない大切な問題が山積していることを,改めて認識していただきたい」と要望。そして「ICTの持つ大きな力をしっかりと理解したうえで,われわれが生活する社会を少しでも住みやすいものに変えるよう努力してください。その中で次々と生まれるに違いないチャンスを見逃さずに,積極的にチャレンジされるよう心から願っています」とエールを送りました。

続いて,卒業生・修了生を代表してKCGI応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻の趙梓璇さんが卒業の辞を述べました。「心配や不安をかかえて日本に来たが,先生や先輩,友人のアドバイス,励ましがあり,いつでも見守ってくれた。(今後)自らの課題を解決していく力は今以上に求められる。日本,祖国,新しい未来のために精進していきます」と,力強く語りました。

最後に出席者全員で「蛍の光」を斉唱しました。式の後には京都東急ホテルで,卒業生と修了生を囲んだ祝賀会が開催されました。

卒業生・修了生のみなさん,おめでとうございます。これからのご活躍を心よりお祈りしております。

カテゴリー: News

北海道地震で被災されたみなさまに心よりお見舞い申しあげます

2018年9月6日に発生した北海道地震は震度7を観測,停電や道路寸断など道民の方々の生活に大きな影響を及ぼし,土砂崩れなどによって犠牲者を出すなど甚大な被害をもたらしました。札幌サテライトを展開する京都情報大学院大学をはじめ,北海道出身の学生・卒業生も多い京都コンピュータ学院などKCGグループでは,教職員,学生一同,大きく心を痛めております。犠牲となられた尊い命と遺族のみなさまに心より哀悼の意を表しますとともに,心よりお見舞い申しあげます。また,負傷された方々の回復と,被災地の一日でも早い復興を願っています。

カテゴリー: News

ロケットで宇宙を探検!KCGで親子プログラミング講座を開催

京都コンピュータ学院(KCG)の協力による「親子プログラミング講座 ~ロケットを打ち上げて惑星探査を楽しもう~」(大阪よみうり文化センター主催,株式会社ヒーロー共催,読売新聞大阪本社・京都大学大学院理学研究科天文台・認定NPO法人花山星空ネットワーク後援)が2018年9月1日,KCG京都駅前校で開かれました。小学高学年児童とその保護者ら合わせて26人が参加,KCGの最先端のコンピュータ機器を使いながら宇宙飛行,惑星着陸をテーマにしたプログラミングを体験し,充実した楽しいひと時を過ごしていました。

KCG京都駅前校で開かれた児童対象の「親子プログラミング講座 ~ロケットを打ち上げて惑星探査を楽しもう~」(2018年9月1日)
KCG京都駅前校で開かれた児童対象の「親子プログラミング講座 ~ロケットを打ち上げて惑星探査を楽しもう~」(2018年9月1日)

2020年実施の新学習指導要領ではプログラミング教育が必修化されることもあり,最近,児童生徒のプログラミング人気が高まっています。今回は子どもたちに天文学への興味も合わせて持ってもらおうと,ロケットによる宇宙探査を題材にしたプログラミング講座が企画されました。

プログラミング講座に先立ち,京都大学附属 花山天文台長の柴田一成 京都大学教授がシミュレーション映像を使いながら宇宙の誕生などについて説明
プログラミング講座に先立ち,京都大学附属 花山天文台長の柴田一成 京都大学教授がシミュレーション映像を使いながら宇宙の誕生などについて説明

プログラミングに先立ち,太陽フレア研究の世界的権威で京都大学附属 花山天文台長の柴田一成 京都大学教授がシミュレーション映像を使いながら宇宙の誕生などについて説明。引き続き,KCGコンピュータサイエンス学系主任の前納一希先生の指導により,参加者たちはソフト「Scratch」を使ってプログラミングに臨み,ITを活用する楽しさを感じ取りました。講座ではKCGの学生4人がアシスタントとして活躍しました。

KCGの学生がアシスタントとして活躍しました
KCGの学生がアシスタントとして活躍しました

主催者側は,今回の売上金の一部を,花山天文台に寄付することにしています。

クリプトン・フューチャー・メディアによるゲーム業界セミナー・作品指導会を開催

京都コンピュータ学院(KCG)は2018年8月27日,クリプトン・フューチャー・メディア(株) モバイルコンテンツチーム兼CGMチームマネージャー 熊谷友介様にお越しいただき,ゲーム業界セミナー・作品指導会を開催しました。

事業内容や組織編制,募集職種と求めるスキルを通じて,ゲーム業界がどのような人物を求めているのか学生に伝えてくださいました。音源素材を作るだけではなく,販売サービスを運営し,さらに音声合成といった技術を蓄積していくように,「音」という得意分野を深く掘り下げ,様々な方面のビジネスへと繋げてきたとのことです。

また同社を代表するキャラクター「初音ミク」についても,インターネット上に200万以上の楽曲がアップロードされるだけでなく,様々なキャラクタービジネスの事例,BUMP OF CHICKENやLady Gagaといった有名アーティストとのコラボレーションの実現など,誕生からこれまでどのような実績を積み重ねてきたのかご紹介くださいました。

「初音ミク」については世界中でコンサートイベントも実施されています。今回,熊谷様がKCGにてセミナーを実施してくださったのも,8月25日〜26日にインテックス大阪で開催された「マジカルミライ 2018」がきっかけとなっています。KCG教員も「マジカルミライ 2018」に参加をさせていただきました。

「マジカルミライ」は,「初音ミク」の創作文化を体感できるライブと企画展を併催したイベントとしてスタートし,今年で6回目を迎えました。毎年このイベントに合わせてテーマソングが制作されるだけでなく,楽曲コンテストでグランプリを獲得した楽曲がライブで演奏されるなど,様々な催しが開催されるイベントです。

上記からも世の中の人々の心をつかむ多彩なアーティストやクリエイターによって楽曲やコンテンツが創作されており,クリプトン・フューチャー・メディア(株)から生み出されたキャラクターが,長く愛されてきた理由がご理解いただけるのではないでしょうか。

KCGでのゲーム業界セミナー終了後には,学生への作品指導を実施してくださいました。

今回のセミナーでは,初音ミクの広がり,クリエイターとして求められるスキル,ビジネスの考え方など,今後の業界を目指す上で大切なことをお話くださり,参加した学生達は多くのことを学び,また刺激を受けておりました。

熊谷様ありがとうございました。