7月7日(水)に全国同時七夕講演会@KCGを開催しました!

「全国同時七夕講演会」は,日本天文学会と天文教育普及研究会が主催するイベントで,7月7日の七夕の日を中心に全国各地で同時に講演会を実施し,天文学の普及の輪を広げようという活動で,昨年度から始まりました。

天文学の研究者が集まって,コンピュータの勉強会からスタートした京都コンピュータ学院(KCG)もこの活動の趣旨に賛同し,今年も七夕の日に講演会を開催しました。


京都情報大学院大学の作花一志教授を講師に迎え,「天文ソフトで眺める宇宙」と題して,さまざまな天体シミュレーションソフトの紹介,実習が行われました。小学生からご一般の天文愛好家の参加者は,「机上の小さなパソコンから広い宇宙を眺める」体験を夢中になって楽しんでおられました。

  • 感想の一部をご紹介します。
  • 天体はまったく知らなかったが興味が出た。
  • 適度に触れるような教材もあり,面白かったと思う。
  • 面白そうなソフトやサイトを教えて頂き,ありがとうございました。
  • 楽しい世界に導いていただき,感謝しています。
  • 宇宙は謎だらけで不思議だと思いました
  • 実習とかもあって,飽きないと思いました。
  • 面白かった。ソフトがすっごい。
  • 次もあれば参加したいくらい面白かったです。
  • 本当にすばらしい企画,ありがとうございました。
  • 最初から星に興味があったけど,今回で改めて楽しく思いました。

使った天文ソフトは,KCGオリジナルUSBメモリに入れてお持ち帰りいただきました。
次回の天文ワークショップは8月10日(火)です。お楽しみに!

福井県立敦賀高校の皆さんがKCGを見学

7月6日(火)に,福井県立敦賀高等学校の生徒さんたちがKCG京都駅前校に見学に来られました。
今回は,ゲームプログラミングの体験授業を受けてもらいました。
参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!


  • 施設がとても整っていて,すごいと思いました。
  • 昔のコンピュータが展示してあり,こんなに大きなものだったと知れて,いい経験になりました。
  • 模擬授業は普段できないことができて,とてもおもしろかった。
  • とても新しい学校。


引率された先生からも,「学校説明の映像や,実際の授業を見られて良かった。日本で一番古いコンピュータの学校ということで,伝統に守られた教育や進路実現が可能なのだと思う。」などのご感想をいただきました。ありがとうございます。

学校見学会を通して,情報・コンピュータ,ゲーム制作分野への興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News

7月28日~30日,eラーニングワールドに今年も出展します。 7月30日に東京校友懇親会も開催。関東在住の校友の皆様はぜひご参加ください。

京都コンピュータ学院(KCG)・京都情報大学院大学(KCGI)が,eラーニングワールド(e-Learning(TM) WORLD 2.0)に今年も出展します。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
本学卒業生の方もぜひお越しください。
なお,7月30日(金)には東京校友会(KCG・KCGIの卒業生・学生・教職員)の懇親会も開催します。
校友の皆さんは,ふるってご参加ください。


<名 称>
e-Learning™ WORLD 2.0 -Expo & Conference-

  
<会 期>
2010年7月28日(水)~30日(金) 10:00~17:00

<会 場>
東京ビッグサイト 西3ホールおよび会議棟

<主 催>
  • e-Learning WORLD 2.0 実行委員会
  • フジサンケイ ビジネスアイ
  • (株)シー・エヌ・ティ

<後 援>
  • 経済産業省
  • 文部科学省
  • 総務省
  • 厚生労働省
  • 独立行政法人情報処理推進機構
  • 全国都道府県教育委員会連合会
  • 日本商工会議所
  • (社)日本経済団体連合会
  • 産経新聞社

<特別協力>
  • 特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム
  • 日本ナレッジ・マネジメント学会

<協 賛>
  • ASTD インターナショナルジャパン
  • (財)学習ソフトウェア情報研究センター
  • 教育システム情報学会
  • (財)コンピュータ教育開発センター
  • (財)才能開発教育研究財団
  • (私)私立大学情報教育協会
  • 全国教育研究所連盟
  • 特定非営利活動法人日本e-Learning学会
  • 日本教育工学会
  • 日本教育工学協会
  • (社)日本教育工学振興会
  • (社)日本コンピュータシステム販売店協会
  • (財)日本視聴覚教育協会
  • 日本情報科教育学会

<入場料>
入場料 1,000円(ただし,招待券持参者および事前登録者は入場無料) ※KCG・KCGIの卒業生・学生の方には,入場無料の招待券を差し上げます。
  メールタイトルを「eラーニングワールド」として,氏名,住所,電話番号,卒業年度・学科(在学生は学科と学年),「入場無料招待券希望」などを明記のうえ,E-mail:admission@kcg.ac.jpまでご連絡ください。

<本学ブース展示概要>
「ネットワークマルチバーシティ」を指向したeラーニングソリューション 京都情報大学院大学は学部課程相当の京都コンピュータ学院とともに,対面授業も含めて全科目で全教員がCMS,テレビ会議システム,コミュニケーションシステム,撮影室・撮影PCなどのeラーニングシステムを利用しています。

【eラーニングワールド公式サイト】

http://www.elw.jp/


【校友懇親会】

<日時>
7月30日(金)18:30~21:30

<場所>
大井町駅アトレ6階のイタリア料理店

<会費>
3,500円(予定)

<お申込み・お問い合わせ>
校友懇親会参加希望の方は,メールタイトルを「eラーニングワールド校友懇親会」として,7月28日までに氏名,電話番号,卒業年度・学科を明記のうえ,E-mail:admission@kcg.ac.jpまでお知らせください。詳細をお知らせします。
カテゴリー: News

創立者で初代学院長・長谷川繁雄先生の精神あらためて刻む~閑堂忌,「サマーフェスタ」も幕開け

7月2日は,KCGの創立者で初代学院長・長谷川繁雄先生の命日である「閑堂忌」。学生や教職員たちは,長谷川繁雄先生が眠る浄土宗大本山百萬遍 知恩寺(京都市左京区田中門前町)の墓を訪れ,静かに手を合わせました。

恒例の記念講話では,長谷川繁雄先生と現学院長の長谷川靖子先生の教え子で,近畿大学理工学部教授の向井苑生先生が,KCG京都駅前校6階ホールで「長谷川繁雄先生を偲んで~永遠の文学青年の俤(おもかげ)は今も」と題して話されました。高校時代,KCGの前身の私塾「和歌山文化研究セミナー」に通っていた向井先生は,長谷川繁雄先生の人柄や教育理念に触れながら「人間として,教育者として,男性として非常に強烈で人間味あふれる反骨の人だった」と表現,「長谷川繁雄先生の精神は永遠。いつまでもKCGに受け継がれていくでしょう」と,聴講した学生たちに語り掛けられました。

またこの日から,閑堂忌に合わせて企画された「KCGサマーフェスタ2010」(京都市教育委員会後援)が幕開け。会場の京都駅前校には模擬店が並び,学生たちでにぎわいました。同フェスタは7月いっぱい続き,ゲーム大会や小中学生・一般を対象にしたコンピュータ関連の講座,コーラスや軽音楽ライブ,学生作品展示などさまざまなイベントが繰り広げられます。ぜひ,KCGにお越しください。

「閑堂」とは,「世俗から離れ,瞑想にふける閑静な空間」という意味です。長谷川繁雄先生は学生時代の恩師である禅僧・持田閑堂氏からその名前を授けられ,専門の文学の研究に励むときには,その号を使われていました。KCG創立以来,自ら教壇に立ちながらユートピアとしての学校創造にまい進してこられた長谷川繁雄先生は1986年7月2日,56歳の若さで亡くなられました。KCGではその7月2日を「閑堂忌」とし,長谷川繁雄先生の遺徳をしのぶとともに,抱かれた精神と情熱をあらためて思い起こす日と位置付けています。

6月26日にオープンキャンパスを開催しました

6月26日(土)に,オープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

今回も,近畿はもちろん,富山,福井,愛媛など遠方の高校生や,大学生・社会人の方にもご参加いただいて,ありがとうございました。

ユニークな先生たちによる模擬授業はいつも大人気です。
感想の一部をご紹介します。

  • 模擬授業がとても楽しく,始まってから終わるまでがまるで一瞬のようでした。
  • デザイン分野の模擬授業がおもしろったので,もっと学びたいと思えました。
  • の模擬授業がとても面白く,学生アシスタントの人がかなり面白かった!!! もっと3DCGの授業があってほしい!!!
  • 自分はデザイン希望なので,広告のデザインはどんな物なのか知りたい!!っと,思った。もう一度行きたい!!と思っています。
  • どの模擬授業も大変面白かった。このような場所なら楽しく学べそうな気がする。
  • 「ゲーム企画入門」と「電子工作入門」を選びました。ゲーム企画入門はゲームで遊びました。けっこうおもしろかったです。電子工作入門は半田付けをして電子サイコロを作りました。電子工作は何回かしたことがあるので,楽にできました。
  • プログラミングを初めてして最初は難しいことだと思ったけれど,してみたらいろいろな言語などがあり面白かったです。ぜひこの学校に入学したいです。
  • プログラマになりたいとぼんやりと思っていただけでしたが,模擬授業を受けてその考えが現実味を持ってきたように思います。
  • オープンキャンパスに参加するのは今回で2度目なのですが,どちらも参加してよかったと思っています。他の日にも面白そうなイベントがあるそうなので,そちらも参加したいと考えています。
  • 模擬授業をやってみて,すごく分かりやすかったので良かった。また受けたいと思えました。
  • 設備が整っていてきれいだった
  • 教職員の対応もよく楽しかったです。

次回のオープンキャンパス(体験入学)は,7月19日(月・祝日)は夏祭りバージョンのスペシャルオープンキャンパスです!

模擬授業は1科目になりますが,スタンプラリーや,スイカやかき氷,フランクフルトなどをお楽しみください。

高校3年生の方はもちろん,それ以外の方も,楽しくてためになる模擬授業を受けに来てください。

オープンキャンパスの模擬授業を受けた方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

高校1,2年生の方も大歓迎です。

お申込みはこちら から。
すでに参加された方は,模擬授業や個別相談だけの参加も大歓迎ですよ♪ぜひ,ご家族やたくさんのお友達と一緒に,楽しいKCGのオープンキャンパスに来てください。
スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

また,オープンキャンパスの日程に来られないという方は,個別に見学・相談にお越しください。平日の9:00~18:00に受け付けています。
気軽にお電話でお申し込みください。

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。
次回の入学説明会は8月8日(日)です。

神戸市立科学技術高校の皆さんがKCGを見学

6月24日(木)に,神戸市立科学技術高等学校の生徒さんたちが校外学習でKCG京都駅前校に見学に来られました。

今回はゲームプログラミングの体験授業を受けてもらいました。

参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!

  • この学校に興味津々で来たんですが,まさかこんな素敵な学校とは思っていなかった。大変良かったと思います。
  • とても広くて驚きました。それぞれの教室ひとつひとつにパソコンがあってすごいなと思いました。授業をのぞいた時には皆さん真剣に集中していたので,さすがだなと思いました。
  • 個人にあった時間割が組めるので,自分のペースでわかりやすく勉強できるところが良いです。校内の設備も充実しているので,とてもすばらしい学校だと思いました。
  • プログラミング体験,最高でした。
  • とても熱心な授業をしてくれそうに感じました。いろんな知識や情報がありそうな学校で,設備もすごくて感動しました。
  • 体験授業はプログラムの量が多くて全体はわからなかったが,ゲームを作るのはとてもおもしろかったです。
  • ここは歴史が古いですが,校舎や設備は全く古くなく,新しくてきれいで大変うれしく思いました。
  • 体験授業は先生の説明がとてもわかりやすいんで,おもしろかったです。

学校見学会を通して,情報・コンピュータ,ゲーム制作分野への興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News

ETWest2010(組込み総合展示会 関西)に出展しました。

「Embedded Technology West 2010(ETwest)組込み総合技術展 関西」が,6月17日(木)・18日(金)にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開かれました。

「ETWest2010」は,毎年11月に横浜で開催される,組込みシステム技術に特化した世界最大規模のイベントの西日本版です。ハードウェア・ソフトウェア・開発環境ツールなどのキーテクノロジーとなる組込み技術の最新情報と最先端製品が集う展示会で,今年で5回目の開催となります。今回は悪天候にもかかわらず,来場者数は昨年より増えました。

KCGは3年連続の出展です。国内外の主要メーカーが最先端の組込みテクノロジーや商品を紹介する中,数少ない教育機関として参加するKCGのブースは,毎回ご来場いただいた方々の注目を集めます。

特に注目を集めたのは,見た目がリコーダー(たて笛)そのものの「笛型MIDIコントローラー」(KCG AWARDS 2010の優秀賞)です。これは,「操作の難しいMIDIコントローラーを多くの方が演奏したことのあるリコーダー型にすると,誰にでも簡単に音が出せて楽しいのではないか」と考え製作したそうです。開発した学生は,さまざまなマイコンから開発に最適なモノを選定し,指使いや息使いがスムーズな演奏に反映できるようセンサにもこだわったことで,誰でも直感的に操作できるコントローラーを完成させました。この作品をご覧になった方々は,完成度に対する驚きと開発者のユーザに対する思いやりを知り,皆さん笑顔を見せてくれました。

他には電子工作ワークショップで子供たちに大人気の,加速度センサを利用した「電子サイコロ」は大人の技術者にも好評でした。展示されたすべての作品には,それぞれの発想を形にするだけでなく,仕上げにまでこだわる職人魂があふれています。ハードとソフトの両方を理解するKCGエンジニアリング学系の学生ならではの作品に,組込みシステム開発に携わる開発者や技術者の方々がその総合的なレベルの高さに感心されていました。

また,この技術展に参加すると,3万9000人以上にのぼるKCGの卒業生の多さを実感します。今回も,組込み業界の第一線で活躍されるKCGの卒業生から多数声をかけていただきました。会期中に開催されるイベントで組込み技術について解説される大先輩もいらっしゃいました。

今回も見学に来たKCG在学生が多く,Android(アンドロイド)や電気自動車といった最先端の技術に関心を持って胸を躍らせる一方で,徹底的にブースをまわって情報を仕入れる姿が話題になったようです。出展されていた企業様からは,自分の考えで見学に来る意識の高いKCGの学生を称賛されていました。

なお,ETWest2010に出展した学生作品は,KCGオープンキャンパスと8月22日開催の電子工作ワークショップでご覧いただけます。

カテゴリー: News

7月9日(金)・10日(土)に「オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto」今年も本学共催で開催

2010年7月9日(金)・10日(土)に,オープンソースカンファレンス関西地区大会を,昨年に続き本学共催で開催いたします。オープンソースカンファレンスは,協賛企業30社以上,参加予定グループ40以上のイベントです。オープンソースコミュニティ・企業・団体による展示や,オープンソースの最新情報を提供するセミナーで構成されます。ぜひご参加ください。

オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto

<日 時>
2010年7月9日(金)・10日(土)10:00~17:00
<会 場>
京都コンピュータ学院 京都駅前校  ※JR「京都」駅八条口より西へ徒歩7分
<内 容>
  • オープンソースに関する最新情報の提供
  • 展示:オープンソースコミュニティ・企業・団体による展示
  • セミナー:オープンソースに関する最新情報を提供
<参加費>
無 料
<お申込み先>
オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto
<主 催>
オープンソースカンファレンス実行委員会
<共 催>
京都コンピュータ学院  京都情報大学院大学
<企画運営>
株式会社びぎねっと

「オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kyoto」公式ウェブサイト