3月6日(土)に実教出版主催「情報授業支援セミナー」を開催

3月6日(土),京都コンピュータ学院で,実教出版主催の「情報授業支援セミナー」が開催されます。

実教出版主催「情報授業支援セミナー」のご案内

新学習指導要領解説についての説明会を行います!!
17:00~17:15 解説について説明 17:15~17:30 質疑応答
講師 兵庫県立西宮今津高等学校教諭 佐藤 万寿美 先生

新教科情報がスタートして7年目が終わろうとし,新課程の内容もおぼろげながら見えてくるようになって参りました。さて,ご授業の展開にあたっては,様々な試みをなさっておられることと思いますが,新たな課題もでてきたようにお聞きしております。そこで,私ども実教出版では,京都コンピュータ学院京都情報大学院大学のご協力をいただき,講師陣による授業展開例,課題解決などの内容で「情報授業支援セミナー」を企画致しました。

日 時
平成22年3月6日(土)14:00~17:30
場 所
京都コンピュータ学院 京都駅前校 新館3階
京都情報大学院大学 京都駅前サテライト
住所
京都府京都市南区西九条寺ノ前町 10-5 TEL 075-681-6333(代表)
URL:http://www.kcg.ac.jp/
内容(予定)
  1. 「情報A・C」から「社会と情報」へのアプローチ
    -新学習指導要領で示された「習得・活用」を意識した現行教材での実践-
     兵庫県立西宮今津高等学校教諭 佐藤 万寿美 先生
    現在授業で利用している,ディジタル化やコミュニケーション,ネットワーク,情報モラル等の教材を用いて,新教育課程の科目である「社会と情報」を意識した実践を紹介します。
  2. 「台車型ロボットによる計測・制御と問題解決学習」についての実習
    大阪府立東百舌鳥高等学校教諭 稲川 孝司 先生
    プログラミングや制御の知識がない生徒でも台車型ロボットを利用してライントレースを行い,短時間で自分のコースを考え,その上を走るプログラムを作るという問題解決学習の実習をします。
  3. 情報セキュリティとウェブビジネス-e-Business Marketing Strategy and Security-
    京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学教授 高 弘昇先生
    コンピュータや携帯端末機の急激な普及とオンラインでの情報探索, eメール使用などによりインターネットが爆発的な速度で普及されている現在,インターネット上でのショッピングがはやっています。
    しかし,インターネット上で購買をするためには顧客は個人情報を入力しなければならない問題点があります。この問題点は,「氏名」,「住所」などの個人情報とともに「購入商品」などのプライバシー情報も漏洩するというセキュリティ問題を発生させる可能性があります。
    また,eメールをダイレクト・メール代わりにした新規顧客獲得ツールとして使用している場合には,大量に送信されるとスパム化するという問題が発生しています。実際にCSK Win Technology社の調査によると,受信メールのうち75%がスパムであり,この数値は毎年増加傾向となっています。

    このような結果はeメールを新規顧客獲得のためのツールとして活用した結果であり,eメールマーケティング手法の誤用を招くことになっています。eメールを使用した効果的なマーケティング戦略確立の障害になっているのみならず,スパムによる個人情報漏洩というセキュリティ問題も招いたのです。
    これらの話と,低コストで中小企業も導入できる個人情報保護のためのプロキシサーバシステムであるセキュリティシステム構築に関して説明します。
参加費
無料(交通費は自己負担でお願い申し上げます)
申込み
参加を希望される方は,2月25日(木)までに,フリーダイヤルのFAXにて別紙エントリーシートをご返送ください。ご出席を確認させていただいた後,詳細をご連絡させていただきます。
お問い合わせ先
  • 実教出版大阪支社
    〒532-0003大阪府大阪市淀川区宮原5-1-3
    担当:藤川 TEL:06-6397-2400
  • 実教出版株式会社
    〒102-8377東京都千代田区五番町5
    編修3課 矢野 TEL:03-3238-7851
エントリーシート送信先
FAX:0120-070-772(フリーダイヤル) 案内文とエントリーシートのダウンロード
カテゴリー: News

1月31日にオープンキャンパスを開催しました

1月31日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)オープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

悪天候の中,福井や三重など遠方の方や,大学生・社会人の方にも多数ご参加いただいて,ありがとうございました。

やはりこの就職難で,大学を卒業しても就職できないと思う方,大学での学部よりもコンピュータを勉強するほうが就職できると思う方が多いようです。

ぜひKCGで学んで資格を取って,より良い就職を目指してください。

参加された方のアンケートも大好評です。
特にユニークな先生たちによる模擬授業はいつも大人気です。
感想の一部をご紹介します。

  • すごくわかりやすくて楽しく、もっと学びたいと思いました。
  • とてもおもしろかったです。さまざまな情報系が学べる学校だということがわかった。
  • 2回参加しましたが たいへんよかったです。
  • 今回のオープンキャンパスは様々な事を学べたのでとても勉強になったと感じました。 学校がどんなところなのかよく理解でき、関心を持てました。
  • ほとんど知識がありませんでしたが、楽しく受けることができました。 また、とてもためになり勉強になりました。
  • 楽しかった。 楽しい先生がいて会話が弾みました。
  • ゲームを作るのは大変なことがわかった。 いろいろ調整して自分オリジナルのものになったと思います。
  • 簡単でわかりやすい模擬授業でよい体験ができました。 3DCGについてはよく知らなかったので、 大いに興味がわきました。
  • 悪天候なのがちょっと残念でした。 何に関しても面白く学べるということはいいと思います。 そういう意味でLEGOットはとても良かったです。
  • ゲーム業界に興味があったので、ゲーム企画講座の模擬授業を受けられて、とても楽しかったです。スタッフの方も優しく対応して下さったので、リラックスした状態で話を聞けました。
  • 職員さんの対応や愛想も良く気軽に出来てよかった。 もっとデザインについて学びたかった がまた入学できてから学びたいと思います(笑)
  • 京都コンピュータ学院のオープンキャンパスは今回はじめて参加させて頂きました。 前から興味があった学校なので参加してよかったと思います。 今後、親と相談して出願したいと思います。 本日はありがとうございました
  • 今回のオープンキャンパスは、とても有意義な物となりました。模擬授業など、時間が短く感じられ、もっと授業を受けたいという気に、なりました。
  • 企業からの信頼が強く、就職に強い点に興味を持ちました。

次回のオープンキャンパス(体験入学)は,2月28日(日)です。

まだ参加されていない方は,楽しくてためになる模擬授業を受けに来てください!

オープンキャンパスの模擬授業を受けた方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

お申込みはこちら

高校1,2年生の方も大歓迎です。
ぜひ,ご家族やたくさんのお友達と一緒に,楽しいKCGのオープンキャンパスに来てください。

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

3月7日(日)には,出願・入学相談会も開催します。
もうKCGへの出願を決めている方で,願書の書き方や出願,入学,奨学制度などについて質問があれば,ぜひお越しください。
入学事務担当者がお答えします。

オープンキャンパスや出願・入学相談会の日程に来られないという方は,個別に見学・相談にお越しください。
平日の9:00~18:00に受け付けています。
気軽にお電話でお申し込みください。

中国の味 アツアツ「火鍋」を堪能! 春節控え,京都駅前校で留学生らが振る舞う

火鍋販売

中国の食文化を多くの人に知ってもらおうと,旧正月を祝う春節(2月14日)を控えた1月22日(金),KCG京都駅前校で,KCG鴨川校京都日本語研修センターの中国からの留学生らが中心となって火鍋を作り,一般の方々も含めて広く販売しました。寒風が吹く中,アツアツの火鍋は好評で,振る舞われた人たちは白い息を吐きながら舌鼓を打っていました。

京都日本語研修センターでは,毎年この季節に餃子パーティーを開催し,母体であるKCG・京都情報大学院大学(KCGI)の学生や教職員らに味わってもらっています。今年は趣向を変え,中国の食文化において広く知られている鍋料理・火鍋を約30人で調理・販売しました。

火鍋は,中国大陸に限らず,台湾やシンガポールなどの華僑社会でも食され,その他日本やアメリカなど世界の中華街や,火鍋専門店などの中華料理店においても提供されている鍋料理です。今回は主流である羊肉と,さまざまな野菜を用いました。中国では火鍋を称して「食卓サウナ」と呼ばれることもあり,体に蓄積した老廃物を排出し,新陳代謝を促進し体の活力を取り戻す効果があると言われています。

その模様が京都新聞に掲載されました。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012200195&genre=K1&area=K00