迷路を探索,マイクロマウスが縦横無尽!

自律型ロボットが迷路を探索してゴールに到達する時間を競うマイクロマウス関西地区大会が7月15日(日),KCG京都駅前校でKCGサマーフェスタ2012の一環として開催されました。

迷路の形状は大会開始直後に発表されました。各マイクロマウスは7分の持ち時間の中で5回走行することができ,その中で迷路の形状を解析しながら,最適なルートを見つけ出し,猛スピードで駆け抜けます。

KCG洛北校の制御通信部(CINCS)からクラシック競技大会に出場した木田怜暢君の「れれれマウス」は無事完走し,11エントリー中,8位で敢闘賞を獲得しました。ちなみに,クラシック大会優勝の宇都宮正和さん(個人参加)の「紫電」は,スタートからゴールまでを4秒29で走り抜けました。

11月に行われる全国大会は,各国からの参加者もあり,実質的な世界大会となります。CINCSの木田怜暢君は「11月には新しいマウスを製作して全国大会に臨みたい」と抱負を語ってくれました。

迷路は大会開始直後に発表されました。難コースに挑むマイクロマウスに注目が集まります。
迷路は大会開始直後に発表されました。難コースに挑むマイクロマウスに注目が集まります。
参加者たちは自慢のマイクロマウスを持ち寄りました(優勝した「紫電」)。
参加者たちは自慢のマイクロマウスを持ち寄りました(優勝した「紫電」)。

洛陽総合高等学校の皆さんがKCGを見学しました

今回はプログラミング体験をしてもらいました。

たくさんの方が来校してくれたので,みなさんの様々な声を聞くことができました。

プログラミングは入学後,基礎からしっかり学んでいただけますので,今回上手にできた人もそうでない人も興味があればこれからもっともっと高度なプログラミングやシステム設計ができるようになりますよ!

感想の一部をご紹介します。

  • 一つ一つの説明がとてもしっかりしていて良くわかった。
  • もともと興味があったので,よく理解できた。
  • イメージよりも楽しかった。絶対にKCGを受験しようと思った。
  • プログラムについて学べたのでとても面白かった。
  • 伝統があって就職も強いんだなと思った。
  • コンピュータを触るのは好きなので,入学できたらいいなと思った。
  • 自分のやりたいことが見つかりそう。
  • プログラムを変えると動きが変わって面白かった。
  • 昔のパソコンをたくさん見れて感動しました。楽しかったです。
  • 設備が良くて就職もしやすそうだったので,KCGで学んでみたいと思いました。
  • すごくキレイで勉強に集中できる環境だと思いました。

本学院ではプログラマやSEだけでなく,デジタルアート分野のクリエイター,デザイナーや身近で役立つ製品を開発する制御系エンジニアなど幅広い技術・知識を身につけられます。

みなさんの今後の進路の一つとして,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

カテゴリー: News

京都を彩る祇園祭について102歳の米田貞一郎先生が解説されました

☆講演会 祇園祭について 7月13日(金)

「コンチキチン」の音色でおなじみの祇園祭を控えた7月13日,満102歳の米田貞一郎先生(KCG顧問)による講演会がサマーフェスタ2012の一環として開かれ,米田先生は祇園祭の由来や変遷,見どころについて丁寧にお話してくださいました。京都三大祭の前に行われるKCGの名物講義で,学生に交じり,多くの一般の方々が聴講されました。受講した学生たちはこの後,祇園祭へ足を運びました。

サマーフェスタ2012の講演会で祇園祭について解説する満102歳の米田貞一郎先生
サマーフェスタ2012の講演会で祇園祭について解説する満102歳の米田貞一郎先生
カテゴリー: News

7月16日夏祭りスペシャルオープンキャンパスを開催しました

7月16日(月・祝日)に京都コンピュータ学院(KCG)の夏祭りスペシャルオープンキャンパスを開催しました!
7月16日(月・祝日)に京都コンピュータ学院(KCG)の夏祭りスペシャルオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,富山,福井,岐阜などの遠方の方や社会人の方も含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

夏祭りスペシャルということで,先生や学生スタッフは浴衣姿でした。
アイスクリームや冷たいジュースを飲みながら,学生スタッフと話ができる交流会や大抽選会で大盛り上がりしましたよ!^^

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • すごく親切に対応してもらい,とても気持ちよく終われた。授業も面白くとても楽しいものとなった。今後の学校選びの参考にしようと思う。
  • 先生や学生スタッフがとてもフレンドリーで楽しかった。
  • 楽しく模擬授業を受けることができました。全体的に楽しめる内容でよかったです。
  • 交流会はみんなが楽しそうにしているのが楽しかったです。模擬授業の内容も良くてプログラミングに興味を持てました。
  • 初心者でも気軽に参加できたのでよかった。
  • 一人で来たけど,学生スタッフさんが話しかけてくれて,とても楽しくいられました。KCGのいろんなことを直に聞けて,とてもKCGに興味が持 てました。 もっとKCGについて知りたいと思ったので,またオープンキャンバスに来たいと思います。
  • 高校でやっていることと違うことをしたので,新しいものに興味を持つことができた。KCGについてもっと知りたいと思いました。
  • 模擬授業で先生がわかりやすく解説してくれたり,学生スタッフの対応もよかった。最新のコンピュータで,他の設備も整っていて,他の学校よりも 優れていた。
  • お菓子が美味しかった!!^^ スタッフの接し方がよかった^^
  • 最初は結構硬い感じの雰囲気かと思ったけど,体験してみると,学院の学生などが,教員となじんでいて,おだやかだった。
  • もっと堅いイメージがあったけど,行ってみて楽しかった。
  • 前に一度参加させてもらいましたが,やはりフレンドリーでとても親しみやすく,親切だと感じました。
  • 設備がいい。先生の対応がしっかりしている 。
  • 設備もすべてそろっていて,学習や友達との交流を深める場所には適している場所でした。特に冷暖房が完備されているのがよかったです。勉強で きる環境が整っているので,無理のない学校生活を送れる学校だと思いました。(^皿^)/
  • 内容が硬くて難しいと思っていたけれど,思ったよりも楽しい雰囲気で,入学しても楽しそうだなと思いました。
  • サイコーにおもろかった!

次回のオープンキャンパスは7月28日(土)です。

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!
さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は7月28日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

天文ワークショップを開催しました – サマーフェスタ2012

☆天文ワークショップ 7月6日(金)

日本天文学会主催・天文教育普及研究会共催による全国同時七夕講演会2012(http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/tanabata/)のKCG版。

■七夕!星空に思いをはせて

第一部は,星空博士・作花一志KCGI教授と,KCG天文同好会顧問の島尚徳先生が,「七夕の星のかなたには?」と題して,七夕にまつわる星々(ベガ,アルタイル)や,星の誕生・終末などについて講演しました。かつては天変と恐れられていた金環日食,金星の日面通過,超新星爆発といった天体ショーが,宇宙物理学・観測機器の発展とともに,その原因が解明され宇宙のフロンティアが広がってきたという歴史を紹介。同時に,最近世間を騒がせているヒッグス粒子(=神の粒子)など不可解な新しい天変についても分かりやすく解説しました。

astro-1
第一部では星空博士が6階大ホール講演。広大な宇宙の神秘,新しい発見などについて
やさしく解説しました。

第二部は,KCG天文同好会の学生たちが,2012年 5月21日,282年ぶりに京都でみられた金環日食の観測会の模様を,動画を使って面白く紹介。また日本各地に伝わる七夕伝説・逸話についても解説しました。最後に天体シミュレーションソフトを使った実習を行い,2035年に能登半島で観測される皆既日食をコンピュータ上で再現,参加者からは「本当だ!本当に起こった!!」と歓喜の声が上がりました。

astro-2
天文同好会部員の3名が阿吽の呼吸で,七夕伝説について解説しました。
astro-3
天体シュミレーションソフトを使って,未来に起こる皆既日食を再現!参加者は,小さな子供から大人まで楽しんでいました。
astro-4
天文同好会部員が参加者に 徹底マンツーマン指導。
astro-5
参加者が司会者の席にも乱入!

残念ながら,当日は雨で,予定されていた天体観測は実施されませんでした。次回は晴れるといいですね。

参加者の感想より。

  • 金環日食のお話は新しい発見があってとても良かった。七夕伝説では,いろいろな国の言い伝えを知ることができて興味深かった。星座のお話では,Stellariumというソフトを操作するのが面白かった。太陽よりも大きい星がいくつもあると初めて知った。2035年の日食も見られて良かった。学生の皆さんも親切で優しかったし,全体的に大変楽しかった。ありがとうございました。(お母さま)
  • コンピュータで天体を調べたり,本当にすごいな!と思うことばかりでした。また,次回ぜひ参加したいです。ありがとうございました。
  • いろいろやれたし,いろいろな事がわかってよかったです。たのしかったです。また来たいです。(小学校3年生)
  • 第一部,第二部 とも良かったです。今後も連絡ください。
カテゴリー: News

滋賀県立堅田高等学校の皆さんがKCGを見学しました

7月11日(水)に滋賀県立堅田高等学校の生徒さんたちが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回はゲームプログラマ体験として簡単なプログラミングの体験授業をしてもらいました。

実際にプログラミングする作業もありましたので少し難しい部分もありましたが,みなさん一所懸命がんばっていましたよ!

中にはスムーズに入力できている方もいて,楽しんでもらえたようです。

感想の一部をご紹介します。

  • すごく賢そうなイメージを持った。
  • 体験授業がおもしろかった。
  • 丁寧な説明でわかりやすかった。
  • 歴史ある古き良き学校だと思った。
  • とても自由でおもしろそうな学校だと思いました。

本学院ではプログラマやSEだけでなく,自動車制御学科で自動車・バイク等の仕組みやシステム開発に携われる技術・知識も身につけられます。

みなさんの今後の進路の一つとして、情報・コンピュータ,ゲーム開発,自動車制御分野への興味が深まれば幸いです。

カテゴリー: News

鉄道ワークショップを開催しました

KCG京都駅前校は,北側にはJR在来線(東海道本線,山陰本線),南側には近鉄京都線と新幹線を望むことができ,鉄道ファンにはたまらない場所です。
KCGが「サマーフェスタ2012」の一環として,7月7日(土)に開催した鉄道ワークショップには,親子連れの方々を中心に大勢の方々が参加されました。

トレインシミュレータ体験コーナーでは,参加者同士の面識は全然なくても,「鉄道」という共通の話題で盛り上がりました。

16時30分にはのぞみ検測電車(軌道や架線の状態などを検測しながら走行する電車)のドクターイエローが登場。普段なかなか見ることができないドクターイエローを一目見ようと,参加者は一斉に16時15分頃から6階ラウンジに集まりました。ドクターイエローの姿が遠くから見えると,参加者は一斉にカメラを構えて撮影しました。当日は,曇天のおかげで,黄色の車体がとても映えて,良い写真を撮ることができた参加者も多かったのではないでしょうか。

本番さながらに指さし確認しながらトレインシミュレータを行う参加者
本番さながらに指さし確認しながらトレインシミュレータを行う参加者
ドクターイエロー撮影のために集まった参加者
ドクターイエロー撮影のために集まった参加者
東寺の五重塔とドクターイエロー
東寺の五重塔とドクターイエロー
カテゴリー: News

7月8日女の子限定スペシャルオープンキャンパスを開催しました

7月8日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)の女の子限定スペシャルオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
7月8日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)の女の子限定スペシャルオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

ほとんどの方が関西の女子高校生だったのですが,栃木からもご家族でご参加いただきました。ありがとうございます!
お兄さんがKCGの学生という方も参加していました。ぜひ校友会家族奨学制度を利用してくださいね。

さて,今日はいつもと趣向を変えて,「女の子限定スペシャル」ということで,学生スタッフは女子ばかりです。
模擬授業の説明の時に,女子学生スタッフから自己紹介をしてもらいました。国家試験に受かっている人,有名企業に就職が内定している人,勉強だけでなくサークル活動にも力を入れている人など,いろんな自己紹介があって,おもしろかったです。

模擬授業の後は,KCG Cafe ~ほっこりスイーツパーティー~で,お菓子を食べながら,女子学生スタッフとおしゃべりする時間を設けました。
コンピュータの専門学校というと,男子学生ばかりというイメージがあるようですが,KCGは女子学生がけっこういるんですよ。

次に,オリジナルタンブラーを作る「デザイナー体験」をしてもらいました。自分でタンブラーの絵をデザインをします。学校で使って,お友達に自慢してくださいね。^^

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業はとてもわかりやすく興味深かったです。 学生・教員の方々の雰囲気がやわらかく,とても楽しかったです。
  • 丁寧な対応で楽しく話をしてもらい, おいしいお菓子などが出て,さらにわかりやすい説明で,楽しかったです。
  • できればこの学校に入学したいです。
  • 女子限定だったので雰囲気もよく,タンブラー制作もよかったです。
  • 最初は少し緊張していましたが,わかりやすい説明や,先輩方が気軽に声をかけてくださり,話しやすくとても楽しかったです。 体験授業なども興味があります。
  • 今日で2回目のオープンキャンパスでした。前回とは違った雰囲気でしたが,すごく楽しめました。
  • ほっこりスイーツパーティの時間がよかった。先輩方から話を聞けて良かった。
  • とても楽しかったです。模擬授業も詳しくて勉強になりました。また,普通のオープンキャンパスも参加したいです。
  • 女子限定だったこともあって,なじみやすかった。
  • 授業などが考えていたのとは違って面白かったです。先輩たちも気軽に話しかけてくださって,あまり緊張することなく楽しむことができました。
  • 気難しいというか,厳しくて怖いところかと思ったけど,とてもフレンドリーで優しくて楽しいところだった。
  • 女性の学生さん同士も仲良く,優しい。
  • とても雰囲気が明るかったのがよかったと思います。

次回のオープンキャンパスは7月16日(月・祝)で,夏祭りスペシャルです。学生スタッフが浴衣姿でお出迎えします。冷たいジュース・アイスクリームなどを食べたり,トイデジカメやiPodなどが当たる大抽選会もあります!お友達と一緒に,ご参加くださいね。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて授業料を減免という特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカードプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申し込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は7月28日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

「中国との懸け橋に」KCGIの印さんが京都府名誉友好大使に

KCGI学生の印閲さん(中国・上海出身)が,2012年度の京都府名誉友好大使に選ばれました。府が催す国際化行事への参加や留学生支援,出身地の中国など世界各地での京都PRが主な役割です。「歴史ある京都が大好き」という印さんは「京都と中国との懸け橋役となれるよう頑張りたい」と抱負を語っています。

上海の高校を卒業後,シンガポールと北京の学校でマスコミュニケーションについて学んだ印さんは,「理論的なものではなく実践的なIT技術を学びたい」と,1年間の日本語研修期間を経て2012年4月,KCGIに入学しました。日本語,英語が堪能で,KCGI入学後はデータベース分野に興味を持つなど,ITの勉強に毎日励んでいます。

印さんは以前にも旅行で日本を3度訪れ,京都に立ち寄った際に買った小銭入れを今も愛用。「京都では仁和寺の石庭,高瀬川,清水寺などがお気に入りです。大好きな京都,それに私の故郷の中国について,より多くの人に深く知ってもらいたい」と話しています。

印閲さん
印閲さん
カテゴリー: News

日本代表目指せ!「CGアニメコンテスト」作品を募集

KCGグループは,株式会社 ドーガ(大阪市浪速区日本橋西2-5-11)とともに,10月27日,京都コンピュータ学院京都駅前校(京都市南区西九条寺ノ前町10-5,京都駅八条口から徒歩7分)で,日本と台湾,EUの代表がCGアニメ作品の出来栄えを競う「CGアニカップ 2012」(デンマーク大使館・KYOTO CMEX実行委員会後援,Google・ドワンゴ協力)を,文化庁の「メディア芸術人材育成支援事業」として開催します。同イベントに出場する日本代表の作品を決定する「CGアニメコンテスト」を実施,パソコンによる自主制作のCGアニメ作品を広く募集します。

応募はプロ・アマ問わず,作品時間の制限はありません(他のコンテストに応募された作品でも可)。締め切りは7月31日です。

CGアニカップは,世界のCGアニメクリエイターが作品を持ち寄って国別にチームを組み,団体戦で出来栄えを競います。1チーム5人で構成,柔道や剣道の団体戦と同じ方法で,「先鋒」から「大将」まで順に作品を披露,プレゼンテーションを加えることもあります。審査員や来場者,インターネットを介した観覧者が勝敗を決め,3勝した方が勝利を得ます。今回のアニカップには台湾,EUのクリエイターたちが自慢の作品を持ち寄ります。熱戦の模様はネットでのライブ配信でも観戦できます。

日本のアニメのレベル向上,人材育成のためにもこの「CGアニメコンテスト」に多くの方々の応募をお待ちしています。

◇CGアニメコンテスト詳細 http://CGanime.jp

カテゴリー: News