KCGのコーラスサークル「U-Choir」がさわやか歌声披露

KCGグループの学生や保護者,教員でつくるコーラスサークル「U-Choir」が5月25日(金),京都市南区役所ホールで開かれた「第107回南区民文化フォーラム」に出場し,会場いっぱいに,さわやかな歌声を響かせました。

南区内で活動するチアダンスやオカリナ演奏,ピアノ,詩吟,日本舞踊などに続き,トリを務めたU-Choirは「世界に一つだけの花」「Believe」の2曲を歌いました。今春に入部した学生たちにとっては初めてのステージでしたが,この日に向けて積み重ねてきた練習の成果を披露しました。詰めかけた聴衆のみなさんは一緒に口ずさむなどしてステージを楽しみ,温かい拍手を送っていただきました。最後はU-Choirと他の出演者,聴衆の方々全員で「故郷」を合唱しました。

U-Choirは今後,6月2日の「京都合唱祭」に向けて練習を続けていきます。

会場いっぱいに,さわやかな歌声を響かせるKCGグループのコーラスサークル「U-Choir」
会場いっぱいに,さわやかな歌声を響かせるKCGグループのコーラスサークル「U-Choir」
カテゴリー: News

杉谷昭子さんの講演会が開かれました

5月26日(土),京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階ホールにて,国際的ピアニスト杉谷昭子さんの講演会が開かれました。この日はもともと杉谷さんのピアノコンサートが予定されていましたが,杉谷さんが激しい練習により腕を傷められたため,急きょ講演会に変更されたものです。

和歌山市出身の杉谷さん。太平洋戦争の空襲の経験からピアノとの出会い,東京芸大への合格,クラシック音楽の本場ドイツへの留学とデビュー,その後の活躍まで,1時間に渡りお話しになりました。時折けがのない左手で最も尊敬されるベートーベンを中心に,様々な曲の主題などを弾いて説明されました。

この日はKCG,KCGIの学生のほか,一般の方々もいらっしゃり,杉谷さんのお話に興味深く耳を傾けました。講演後の質問時間には「難しい曲をマスターする際にモチベーションを保つにはどうしたらいいか」など多くの質問が出て,杉谷さんは丁寧に答えていました。

日食メガネを当てて観測する参加者
講演する杉谷昭子さん
カテゴリー: News

5月27日にオープンキャンパスを開催しました

5月27日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!
5月27日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,三重,鳥取,愛媛などの遠方の方や社会人の方も含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • ゲームプログラミングの講師が面白く,ゲームにとても詳しい人だったのでわかりやすかった。会社のことも聞けてよかった。
  • 前回のオープンキャンパスも楽しかったです。今回もオープンキャンパスは楽しくて面白かったです。また次回も参加したいと思いました! 今回のオープンキャンパスで電子工作に興味を持ちました!
  • とても楽しめました。入学するのがすごく楽しみです。
  • 思っていた以上に設備が充実していて,驚きました。
  • 自分があまり得意ではないハードウェア関係の電子サイコロ製作をして,半田ごてを初めて使ってみました。やったことがなかったので,出来るか不安でしたが,慣れてくるとだんだん出来るようになり,またやってみたいと思いました。
  • 初めて来た時は女子限定オープンキャンパスでした。今回,2回目のオープンキャンパスに参加して,意外と女性の参加も多くてびっくりしました。6月のはじめに出願をするので,それまでに必要なスキルを勉強したいと思います。
  • 模擬授業のネットワーク&セキュリティ入門がとてもわかりやすく,先生もユニークな方だった。KCGに入学したらこういう授業を受けられると思うと,早く入学したくなる。
  • 学生さんたちがとても丁寧に教えてくれたし,学校自体の雰囲気がすごくよかった♪
  • もっと厳しいところだと思っていたけど,先生が面白く学生も優しそうでいい印象でした。
  • 来る前は専門学校は結構大人な人が多いと思っていましたが,来て見たら高校生だなと思う人が多くて安心しました。
  • 来る前は男子ばっかりで暗いイメージがありました。でも来たら意外と女子が多くて,スタッフさんも優しくて,いい学校だなと思いました。明るい雰囲気で通いやすい学校だなと思いました。

次回のオープンキャンパスは6月16日(土)です。高校3年生はもちろん,高校1,2年生や大学生,短大,高等専門学校,専門学校生の方もぜひご参加ください。



オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて授業料を減免という特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカードプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申し込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は6月24日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGオープンキャンパスに参加してから,KCGIの説明をお聞きください。

金環日食観測会が開かれました

全国的に金環日食の話題で沸いた5月21日(月),京都情報大学院大学(KCGI)百万遍キャンパス屋上でも観測会が開かれました。

観測会には早朝から,京都コンピュータ学院(KCG)天文同好会のメンバーをはじめ,この日を待ちかねた学生や教職員が続々と集結,その数は約30人に達しました。それぞれに日食メガネを目に当て,欠けはじめた太陽を見て歓声をあげました。

当初曇りがちで心配された天候も,金環食が始まる時間が近づくにつれ,太陽の周囲から雲が消え,理想的な観測日和となりました。辺りは夕方のように薄暗くなり,人影が二重にぶれたり,シャツの穴を通した光が三日月状の形になるなど,ふだんは見られない不思議な現象が見られました。

7時半ごろに金環食が始まると,参加者はメガネを目に押し当てて食い入るように眺めたり,ため息をついたりと,宇宙の神秘に酔いしれていました。

日食メガネを当てて観測する参加者
日食メガネを当てて観測する参加者
シャツの穴を通した光が三日月状に。日食の神秘
シャツの穴を通した光が三日月状に。日食の神秘

「.kyoto」事業開始に向けゼミ開講,新規ビジネスなど企画します

グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)は地域トップレベルドメイン(gTLD)の「.kyoto」の管理運営事業者(レジストリ)として,京都府から唯一支持を受けました。現在,インターネット管理団体であるICANNに申請中です。正式にレジストリとなり,新規ドメインの頒布開始は2013年の6月以降を予定しています。これを受けKCGIは,6月下旬~11月の土曜日13:30~18:20に,ゼミ「ドメインビジネス研究」を開講,受講生を募集しています。京都コンピュータ学院の学生,卒業生だけでなく,ある程度のインターネットの知識があれば,他大学の学生も受講が可能です(留学生は日本語一級程度以上の言語能力が必要)。

本ゼミではまず,インターネット上のドメインに関する概念を説明し,ドメインを管理運営するレジストリとしての各種制度設計を行います。世界有数のクリーンドメインとして管理運営していくために,様々な観点から検証をします。また,普及戦略や戦術の企画立案のほか,来年の頒布開始の準備も手掛けます。さらに,ドメインの頒布に派生して様々なビジネスが生まれる可能性があることから,それら新規ベンチャービジネスの企画等も考えていきます。

参加者が自ら企画したビジネスモデルが承認された場合は,KCGIがベンチャービジネスを支援する計画です。

講師はKCGI教授,准教授,修了生らが務めます。インターネットビジネスの最前線で活躍経験があります。

講義内容は次の通りです。

講義内容
第1回
6月下旬
土曜日13:30~18:20
第1講 ①インターネットの概論,IPアドレス,ドメイン, DNS,などの説明。ルーティングとトップレベルドメインに関する概要説明。②内藤;ICANNとドメイン管理事業についての概要説明
第2講 ①ICANNの組織について(沿革、事業内容、構成とそれぞれの役割,ICANNの課題,UN、WSIS、IGFとの関係等②制度設計と派生企画の概要
◇キックオフパーティ
第2回
7月
土曜日13:30~16:40
第3講 ①「ドメイン名の取得から利用できるまで」の仕組み(レジストリ,レジストラ,レジストラント,TLDの種類とそれぞれの特徴②TLD紹介(DotAsia,DotTEL,DotCAT)
第4講 ①セカンダリドメインの活用事例や案,商標登録事業主用ドメイン。先行登録システムとオークションシステムの説明②産官学の制度設計
第3回
7月eラーニング
録画配信
第5講 「違法有害情報とは何か」と関連法(違法上と有害情報の違いとその取扱について,憲法,刑法,電気通信事業法,プロバイダー責任制限法など)
第6講 現状の日本におけるコンテンツ管理体制について(インターネットホットラインセンター,警察,EMA,IROIなど)
第7講 インターネット上におけるコンテンツの特殊な管理体制。児童ポルノブロッキング。日本:法的整理。運用体制や管理・監視の難しさ。海外事例紹介
第4回
8月
土曜日13:30~16:40
第8講 ①市町村別ストリートドメインの設計。住所コードドメインの設計,郵便コードからの自動生成
第9講 ①バーチャル京都の作成,オープンウェアとしての可能性
第5回
9月eラーニング
録画配信
第10講 ①京都ブランド認証システムの設計
第11講 ①データマイニングの概要説明
第6回
10月
土曜日13:30~16:40
第12講 契約書や広告(Web,メールなど)の作成。
第13講 派生企画に関するディスカッション
第7回
11月または1月
土曜日13:30~18:20
第14講 発表・総括
第15講 頒布開始準備
◇打ち上げパーティ
【参考】
2012/2/8「.kyoto 管理運営事業者」京都府に申請します ~公益性,ICTの専門性で適切と京情協が推挙
2012/3/1「.kyoto 管理運営事業者」に決定!~京都府が選出,ICTの専門性を生かし「京都力」発信強化
カテゴリー: News

5月31日に府民セミナー『クラウドサービスを活用しよう!』開催

一般社団法人 京都府情報産業協会(略称:京情協 会長 長谷川亘 京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院統括理事長,事務局京都コンピュータ学院=KCG=京都駅前校内)は,来る5月31日(木)午後3時半から,同京都駅前校(京都市南区西九条寺ノ前町10-5,京都駅八条口から西へ徒歩7分)6階ホールで,本年度の府民セミナー『クラウドサービスを活用しよう!』(京都府中小企業技術センター 共催,公益財団法人京都産業21・京都商工会議所・ITコンソーシアム京都後援)を開催します。一般の方々でも参加できます(無料)。

講師は,日本ユニシス株式会社U-Cloud事業部 関西支社ICTプロジェクト長の松角浩海氏です。近年,コンピュータの新しい利用形態として,自前でコンピュータを持たなくても端末機(PC)だけでさまざまな機能や情報を利用できる「クラウドサービス」が注目を集めています。クラウドサービスによって情報と生活をつなげる新たな世界が生まれるといわれています。セミナーでは、私たちの社会や身近な生活,あるいは企業経営の中でクラウドサービスがどのように活用できるのか,最新事例を交えて分かりやすく紹介します。

◇一般社団法人 京都府情報産業協会
https://www.ict-kyoto.jp/

5月26日にピアノ・リサイタル,一般の方にも鑑賞いただけます

KCGでは,学生の知性・感性を養うため,1980年より各種文化講演会,クラシック音楽コンサート等を開催しております。下記の通り,ピアニスト杉谷昭子さんのリサイタルを学生向けに開催いたします。この機会に,広く一般の方々にも鑑賞していただきたいと思っています(入場は無料ですが,事前の申し込みが必要です)。多くの方々のご参加を願っております。

杉谷昭子さんは東京芸術大学卒業後ドイツに留学され,ヨーロッパでデビュー。一流オーケストラとの数々の共演やアルバム発表,国際ピアノコンクールの審査員を務められるなど日本を代表するピアニストとして活躍されています。本学院の初代学院長との交友のご縁もあり,以前から本学院の文化教養の授業で演奏され,また本学院でリサイタルを開かれています。

「杉谷 昭子 ピアノ・リサイタル」


日 時
2012年5月26日(土) 15:00開場 15:30開演
 
会 場
京都コンピュータ学院京都駅前校 コンサートホール(自由席)
 
出 演
杉谷 昭子
 
曲 目
シューマン
《リーダークライス》より『異郷にて』
《リーダークライス》より『春の夜』
《ミルテの花》より『献呈』
 
ショパン
ノクターン 嬰ハ短調『遺作』
マズルカ イ短調 Op.67-4,イ短調 Op.17-4
エチュード ハ短調 Op.10-12『革命』
ワルツ 変ニ長調 Op.64-1『子犬』
ポロネーズ 変イ長調 Op.53『英雄』

*未就学児の入場はご遠慮ください。また,駐車場は用意しておりません。公共交通機関をご利用ください。

◇お申し込み・お問い合わせ先:京都コンピュータ学院 音楽会係

<申し込み締め切り:5月23日(水)>

  • TEL:075(762)2030 (受付時間 平日9:00~17:00)
  • FAX:075(761)0251
  • E-mail:2012concert@kcg.ac.jp

※所属団体名・芳名・ご来場者数・ご連絡先をお知らせください。お申込み多数の場合は先着順とさせていただきます。

詳しくはこちら
http://www.kcg.ac.jp/event/concert20120526.html

49回目の創立記念日,50周年へ さらなる飛躍を誓いました

2012年5月1日は京都コンピュータ学院(KCG)の49回目の創立記念日。これに先立ち4月27日(金),京都駅前校6階ホールで記念式典が開かれ,学生や教職員一同で祝うとともに,これからのIT産業を支えていくという使命をあらためて確認し合い,来る50周年に向けさらなる飛躍を誓いました。

式典では,はじめにKCGIの英保茂副学長が「KCGは創立以降,常にパイオニアスピリットを抱きながら確実な歩を進めてきました」と強調。引き続きKCGIの金澤正憲教授が「コンピュータの発展の歴史」と題して講演し,一般社団法人 情報処理学会から「分散コンピュータ博物館」の全国第一号認定を受けているKCG資料館に保存・展示されているコンピュータを取り上げながら,その技術史や教育史などについて話しました。学生や教職員たちは熱心に聴き入り,49年の歴史の重みをかみしめました。

KCGは1963年5月1日,京都大学宇宙物理学研究科(宇宙物理学教室)出身のグループにより立ち上げられた「FORTRAN研究会」が礎です。これは,大学の学術研究者を対象にIBM7090の使用を目的とした研究会でした。創立者である初代学院長 長谷川繁雄先生と現学院長 長谷川靖子先生がコンピュータの可能性をいち早く見出し,情報処理技術者を育成しようという大いなる情熱,パイオニアスピリットを抱きながらつくり上げた日本で初めてとなる情報教育機関でした。

その後,コンピュータ技術者養成のための日本初となる全日制の学校「京都コンピュータ学院」として今日まで発展を遂げ,49年間で学院から巣立っていった卒業生は約4万人。2004年4月には日本最初にして唯一のIT専門職大学院である「京都情報大学院大学(KCGI)」がグループ校として加わり,卒業・修了生はいずれも日本の,世界のIT産業を牽引,発展に貢献しています。

49回目のKCG創立記念式典で「コンピュータの発展の歴史」と題して講演するKCGIの金澤正憲教授(KCG6階ホール)
49回目のKCG創立記念式典で「コンピュータの発展の歴史」と題して講演するKCGIの金澤正憲教授(KCG6階ホール)
カテゴリー: News

4月22日にオープンキャンパスを開催しました

4月22日(日)に,今年度最初の京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!
4月22日(日)に,今年度最初の京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)(AO入学説明会付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,長野などの遠方の方や大卒の方も含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • とても面白くて参考になりました。説明もわかりやすく,先生方も面白かったです。プログラミングなどを学ぶにはすごくいい環境だと思うので,ぜひ入学を検討してみたいと思います。
  • 今回kcgのオープンキャンパスの参加は2回目で,まだまだわからないことはいっぱいあるんですけど,雰囲気は慣れたので,時間が合えば次のオープンキャンパスも参加したいです。
  • 実は体験入学は2回目で,前と違う授業が受けられて楽しかったです♪ みんな優しそうで良い所だなと思いました。また来月も来たいです。
  • 3DCGの模擬授業がすごく楽しかったのでよかったです! 次のオープンキャンパスも参加したいと思いました(^-^)ノ  とても楽しかったです。
  • パソコンに慣れていないので,とても大変でした。でも,とても面白いと思いました。
  • 新年度になって設備が新しくなっているところがあって,良かった。
  • 初めての体験入学で緊張していたけれど,思っていたよりも楽しくて,また来たいと思った。
  • 最新の技術を知ることができて,楽しかったです。
  • 資料でだけではわからなかった内容がよくわかって良かった。
  • 来る前の印象は少し硬い雰囲気があると思っていたのですが,先生や先輩も親切で授業がわかりやすいというイメージに変わりました。
  • とても対応がよく,先生と学生との距離感が近いなと思いました。
  • かなり難しそうなイメージだったけど,話を聞いたら色々なことがわかって,印象が変わりました。

次回のオープンキャンパスは5月27日(日)です。新高校3年生はもちろん,新高校2年生や大学生,短大,高等専門学校,専門学校の方もぜひご参加ください。特典のあるAO入学(自己推薦入学)の説明会も開催します。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて授業料を減免という特典も!(最大5万円まで)

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカードプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は5月27日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGオープンキャンパスに参加してから,KCGIの説明をお聞きください。

人間力磨き社会担う力に~KCG,KCGI 2012年度入学式~入学者2割増,札幌サテライト開学式も

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)の2012年度入学式とKCGI札幌サテライト開学式が4月8日(日),KCG京都駅前校と札幌サテライト(札幌市中央区大通西5丁目11番地)を結んで挙行されました。札幌の教授からは「北海道,京都の学生と一緒に,ITについて学び合えることが楽しみ」とのメッセージが届き,新入生代表からは「技術と知識だけでなく人間性を学び,快適な情報化社会を形成する中心的な役割を担える人間になれるよう努力したい」との力強い宣誓がありました。

京都の入学式会場の京都駅前校6階ホールは,KCGの入学生が前年度より2割増えたこともあり新入生や保護者,関係者らであふれ,ホワイエや教室も会場として活用されました。一方,回線で結ばれた札幌サテライトには,北海道の学生第一号となる新入生,現地担当の教授,関係者が顔を揃えました。

はじめに長谷川亘KCG・KCGI統括理事長が式辞。札幌も合わせた新入生たちを心から歓迎する言葉を述べた後,「人間力を磨くためにも,学生生活の中でたくさんの友人をつくってほしい」と強調。「社会ではチームプレーが大事。KCGには長い歴史が築き上げてきた校友(卒業生)のネットワークがあります。皆さんはKCGで知識や技術だけでなく人間力を身につけ,今や人類社会のインフラといえるITの発展を担えるよう大きく成長してほしい」と激励しました。また,2013年には創立50周年を迎えること,札幌のほかにもサテライト開設構想があること,KCGIが地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」の管理運営事業者に決定したことなどを紹介しました。

続いて,茨木俊秀KCGI学長はITの3大英雄としてマイクロソフトのビル・ゲイツ氏,アップルのスティーブ・ジョブズ氏,Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏を挙げ「いずれも若いうちにビジネスに興味を示し,夢を見つけ,独力ではなく才能ある友人とともに努力を続けてきた共通点があります」と指摘。「ITは日々進化しています。追求するべきものは何なのか,新鮮な目で見つけてほしい」と式辞を述べました。

この後,札幌サテライトから中村真規KCGI教授(株式会社デジック 代表取締役)が祝辞。「ITの重要性は普遍。高度な技術・知識を身につけるとともに,ITプロフェッショナルの“ハート”を学んでほしい」と新入生にはなむけの言葉を贈りました。

これを受け,新入生代表の丸田結夏さん(情報処理科)が,「世界規模の情報化の進展は,人の生活をより便利にする半面,不正利用によりたくさんの苦しみをも生んでいます。KCGで多くの仲間をつくり,人間性を磨きながら,快適な社会づくりを支える情報技術者となれるよう,努力を続けていきます」と宣誓しました。

この後,オリエンテーションや保護者懇談会などがあり,学生たちはKCGファミリーの一員として新たな一歩を踏み出しました。

みなさん,ご入学おめでとうございます。

カテゴリー: News