2月24日にKCG AWARDS 2013-学生作品発表会を開催しました

2月24日(日),京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校6階大ホールにて,学生が卒業研究などで開発,制作した作品の中から優秀作品を発表する「創立50周年記念 KCG AWARDS 2013 -学生作品発表会-」を開催しました。

多くの作品から選び抜かれた6作品が出場,練習を重ねたプレゼンテーションによって発表されました。その後,IT企業から招待された6名の審査員の方々の厳正な審査と,会場の皆様からの投票により,ゲーム学科の米山哲平さんのゲーム開発用ツール「Knowall Library 5.0」が最優秀賞に輝きました。また,情報科学科の寺村彩貴さんほか7人によるメモ管理アプリ「Memohack」が創立50周年特別賞に選ばれました。

最優秀賞の「Knowall Library 5.0」は,ゲーム開発に必要なゲームフレームワーク,物理演算エンジン,計算幾何関数,エフェクト等々多くの機能を備えており,米山さんの4年間の集大成というべき作品です。米山さんは2年前にもKCG AWARDS 2011に出場しており,2回目の挑戦で見事栄冠を勝ち取りました。

創立50周年特別賞の「Memohack」はtwitterやFacebookなどの利用で,140字以内の短いメモを管理し,どこからでもアクセスできる実用性の高いサービスで,既に公開されて好評を得ています。

また,ゲストとして,グループ校の京都情報大学院大学の課程修了プロジェクト発表会から選ばれた牧野耕実さんによる「京都府観光ポータルアプリの開発」も発表されました。

来賓として訪れたカワサキのオートバイ「Z1」開発責任者で川崎重工元取締役・日本ガスタービン学会名誉会員,元会長の大槻幸雄さんは「コンピュータは私にはよくわからない分野ですが,同じ技術者として,みなさんが研究・開発に取り組む姿勢は,大変なものだと思います。商品化に近いものもあり,感銘を受けました」と笑顔で話していました。

KCG AWARDS 2013 -学生作品発表会-特設サイト
http://kcg.edu/awards/2013/

最優秀賞を受賞した「Knowall Library 5.0」を発表する米山哲平さん
最優秀賞を受賞した「Knowall Library 5.0」を発表する米山哲平さん
創立50周年特別賞に輝いた「Memohack」の発表をする寺村彩貴さん
創立50周年特別賞に輝いた「Memohack」の発表をする寺村彩貴さん
今年も素晴らしい発表会になりました(ノミネート者,審査員の皆様,教職員の集合写真)
今年も素晴らしい発表会になりました(ノミネート者,審査員の皆様,教職員の集合写真)

3月16日に実教出版主催「情報授業支援セミナー」を開催します

実教出版株式会社主催の「情報 授業支援セミナー」が京都コンピュータ学院(KCG)および京都情報大学院大学(KCGI)の協力のもと,京都コンピュータ学院京都駅前校で開かれます。

このセミナーは,高校で「情報」を担当する教員等を対象に,授業展開例,課題解決など授業に役立つ知識を伝授するものです。

ご多忙の時期とは存じますが,多数の先生方にお集まりいただければ幸いです。

日時 2013年3月16日(土)14:00~17:20

場所 京都コンピュータ学院京都駅前校

内容(予定)

①「授業でできるオンラインでのアンケートと問題解決~コンピュータを問題解決に役立てる~」
石川県立金沢二水高等学校教諭 鹿野 利春 先生
新学習指導要領では,「社会と情報」でも「情報の科学」でも問題解決が重要視されています。オンラインアンケートの実習を通じて,具体的に結果の公表・問題点の集約・解決策の提案などを体験していただきます。4月からの授業で活用できるよう,データをCD-ROMで配布します。
②「第四の波~情報化時代の進展によって変化したワークスタイル」
京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学准教授 江見 圭司 先生
現代は高度情報社会を迎えています。しかし,最近ではITに関する知識や技術だけではなく,何かを生み出すための創造力や感性も必要とされ,モノよりも「生きがい」が大切とも言われています。この「第四の波(ハイ・コンセプト)」について,教科「情報」との関連も含めてお話しします。
③「ケータイ・スマホにまつわるトラブル~生徒のセキュリティ意識は?~」
情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター研究員 石田 淳一 氏
海賊版のダウンロード,ワンクリック詐欺, SNSにまつわるトラブルなど,ネットワーク社会で生徒が直面しているトラブルは多種多様です。具体的な事例とその対策について解説をしながら,生徒のセキュリティ意識を確認できるチェックシートなどをご紹介します。

参加費 無料。交通費は自己負担でお願いします。

申込み方法
参加を希望される方は,3月1日(金)までに,エントリーシートを実教出版社のFAX(フリーダイヤル)へお送りください。
ご出席を確認後,実教出版社から詳細をご連絡します。
なお,お申し込みについては先着順とさせていただきます。

問い合わせ先
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原5-1-3
実教出版大阪支社
電話 06-6397-2400
担当:藤川

〒102-8377 東京都千代田区五番町5
実教出版株式会社
電話 03-3238-7785
担当:編修3課 磯崎
エントリーシート送信先:FAX 0120-070-772(フリーダイヤル)

2月23日大学生・大卒,高卒対象説明会を開催しました

2月23日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)で大学生・大卒,高卒対象説明会(オープンキャンパス)を開催しました!

大学生,大卒,大学・専門学校中退の方などたくさんの方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は通常のオープンキャンパスとは異なり,大学卒業後,社会人を経てKCGに入学した学生へのインタビューや,IT業界の就職に関する業界セミナーを行いました!

学生インタビューでは,コンピュータを勉強しようと思ったきっかけや学生生活の様子など質問に答えてもらいました。気になる点は皆様同じようで,大きくうなずかれていました。先輩としてのアドバイスは,やはり説得力があります。

業界セミナーでは,IT業界についての話や就職活動のコツをお話しました。皆様真剣に聞いておられ,大変好評でした。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

  • 学院の詳しい内容や在学生の話が聞けて,より関心が高まりました。
  • 非常にためになる内容でした。こちらが気になっていたことや不安だったことを説明していただいたので,KCGに入学したいと思いました。
  • 色々な話が聞けて,すごく楽しそうだなと感じました。
  • 実際に大学卒業後,社会人経験をされた在学生の方のお話を聞いて,大変ためになりました。
  • 先生方や学生さんの話がとても興味深くてよかったです。
  • IT業界についても詳しく聞けてよかったです。

KCGには高校を卒業された方だけでなく,大学を卒業された方,大学・専門学校中退の方,社会人経験者など幅広い年齢の方が入学しています。コンピュータの知識が無くても基礎からしっかり勉強できますので,ご安心ください!

次回のオープンキャンパスは3月2日(土)で,IT業界セミナー付きオープンキャンパス(体験入学)です。

【オープンキャンパスページ】

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^/

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,グループ校のIT専門職大学院・京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は3月10日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGオープンキャンパスに参加してから,KCGI入学説明会にご参加ください。

専門士と修士が2年で取得できる大学院併修コースを新設!

KCGグループ創立50周年を記念し,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)では,専門技術のスキルアップと幅広いウェブビジネス技術の知識を修得し,よりよい就職を目指す大学卒業者やキャリアチェンジを目指す社会人のための新コース「大学院併修(デュアルディプロマ)プログラム」を新設しました。

短期間で効率よく技術と知識を身につけることが可能で,KCGでITを基礎から学び,並行してKCGIでさらに高度なIT応用技術を身につけられるプログラムです。修了時には専門士と情報技術修士(専門職)の2つの学位を取得できます。

さらに,本プログラム受講生にはkcg.edu創立50周年記念奨学制度が適用され,KCG2年課程でかかる学費に約10万円を上乗せすれば修士号も取得できることになります。

<こんな方におススメ>

  • 就職に有利な資格を取りたい方
  • 就職時の年齢が気になる方
  • コンピュータの知識が少ない,または自信がない方
  • 学費が心配な方

興味のある方は,オープンキャンパスまたは個別相談会にお気軽にご参加ください。

募集学科
京都コンピュータ学院情報処理科(単位制)KCGI併修コース
入学時期
2013年4月
修業年限
2年(標準)
募集人員
40名
※情報処理科各コース全体の募集人数です。
出願資格
4年制大学卒業者または高度専門士
募集に関する詳細は,「京都コンピュータ学院大学院併修プログラム2013年度学生募集要項」をご覧ください。

資料請求・お問い合わせ
電話(フリーコール):0120-988-680
ウェブでのお問い合わせ:https://kcg.ac.jp/forms/inquiries/

カテゴリー: News

滋賀県立瀬田工業高等学校の皆さんがKCGを見学しました

2月20日(水)に滋賀県立瀬田工業高等学校の皆さんが,京都コンピュータ学院京都駅前校に来られ,施設見学や授業を体験されました。

今回はJAVAというプログラミング言語を利用してゲームプログラミングの体験授業を受けてもらいました。高校でJAVAはまだ学習していないとのことでしたが,みなさんとても素早くプログラミングできていて,さすがだと思いましたよ!

感想の一部をご紹介します。

  • 歴史がある立派な学校で,体験授業も教わりやすく学びやすく,たいへん楽しかった。
  • 歴史もあり,学校の設備などの充実さを感じることができました。
  • オープンキャンパスもあるそうなので,友達を誘って行きたいと思います。
  • コンピュータ博物館で展示されているパソコンなどは特に歴史を感じさせられました。
  • 学校もきれいだし,教員の方もいい人でよかった。
  • 予想していたよりも体験授業がおもしろかった。
  • 学校が清潔できれいだった。
  • もし行けるのならば,ぜひこの学校に進学したいです。
  • 今後の進路の一つとして,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

    オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の模擬授業を開講しています。

    興味のある分野の授業を二つ選んで比較できるので,ぜひ皆さんオープンキャンパスにもご参加くださいね!

    またお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリー: News

ネット上の違法・有害情報 対策万全に! セミナーを開催します

京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院の共催による,社団法人日本インターネットプロバイダー協会の「インターネット上の違法・有害情報対策セミナー 過去~未来 ~児童ポルノ対策を中心に」が2月28日(木),3月1日(金)に京都コンピュータ学院京都駅前校(京都市南区西九条寺ノ前町10-5,京都駅八条口より徒歩7分)で開かれます。

一般の方も無料で参加できます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

日時と主な講演内容は下記のとおりです。

2月28日(木)
12:30~ 受付開始
13:00~ご挨拶・このセミナーをするにあたっての経緯と目的
13:20~「DNSSECとブロッキングサーバーの共同利用について」株式会社インターネットイニシアティブ 山本功司氏
14:30~「技術的課題と運用」NTTコミュニケーションズ株式会社 北村和弘氏
15:20~休憩
15:35~「携帯電話フィルタリングと青少年インターネット環境整備法」一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 審議役 岡村信悟氏
16:35~「第三者機関の設立と認定制度」一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 吉岡良平氏
18:00~ 意見交換会(会費4,000円)
3月1日(金)
9:30~ 受付開始
10:00~「児童ポルノ犯罪最前線,事例とその説明」奥村&田中法律事務所 弁護士 奥村徹氏
11:00~「ブロッキングと通信の秘密」山崎法律務所 弁護士 長瀬貴志氏
12:00~昼食休憩
13:00~「国内外における行政等の対応」総務省 電気通信基盤局 消費者行政課 課長補佐 森里紀之氏
14:00~「ブロッキング対策の現状」インターネットコンテンツセーフティ協会 事務局長 吉田奨氏
15:00~休憩
15:15~「表現の自由から見たブロッキング」京都大学 准教授 曽我部真裕氏
16:25~パネルディスカッション
18:30~意見交換会 PARTⅡ(会費4,000円)

※タイムスケジュール,講師については,変更する場合があります。

詳細,お申込みはこちら をご覧ください。
インターネット上の違法・有害情報対策セミナー 過去~未来 ~児童ポルノ対策を中心に
http://www.jaipa.or.jp/topics/?p=558

札幌で創立50周年,札幌サテライト開設一年の記念講演会開催

2月19日(火),札幌市のホテルオークラ札幌におきまして,kcg.eduグループ創立50周年,京都情報大学院大学札幌サテライト開設一年を記念する講演会「ここ札幌から世界に発信しよう」を開催しました。北海道のIT業界を代表するお二人が講演し,多くの参加者が興味深く耳を傾けました。

最初に講演したのは北海道大学大学院情報科学研究科教授・産学連携本部副本部長の山本強先生です。サッポロバレーの語り部とも言われる山本先生は,「IT分野の産学連携――サッポロバレーの現在・過去・未来」と題し,学生時代,CG画像の研究に熱中した日々からIT企業の設立への出資,企業への参画など,産学連携の主役として活躍した軌跡を振り返りました。そして「変化を追いかけるのではなく,自ら提案していかなくてはならない。今ある技術から何ができるのかを考えるのでなく,『こういうことをしたい』というところから技術を開発していく『バックキャスト』の発想が重要だ」と語りました。

サッポロバレーの歴史と未来について講演する山本強教授
サッポロバレーの歴史と未来について講演する山本強教授

次に講演したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表取締役の伊藤博之氏は,「Think Global, Act Local」と題し,同社が生み出したバーチャル・シンガー「初音ミク」が,魅力的なキャラクター設定をきっかけに「創作の連鎖」を生み,世界中で熱狂を巻き起こしていく過程を振り返りました。伊藤社長は「従来型の産業がトップダウンで,『資金・社歴・コネ』のある者が優位性を持つのに対し,これからの創造型経済はボトムアップで『共感』『個人』が重要で,クリエイティブと巻き込む力が優位性を決める」と話しました。

会場をぎっしり埋めた参加者は講演に聞き入り,質問も飛び出しました。講演会終了後の懇親会にも多くの参加者があり,札幌のIT産業の未来について,熱く語り合っていました。

なお,講演会の一部の模様は,こちらからご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/channel/kcg-edu

「創造経済」のあり方について語る伊藤博之社長
「創造経済」のあり方について語る伊藤博之社長

2月16日にオープンキャンパスを開催しました

2月16日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
2月16日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿の方はもちろん,北海道や兵庫県北部など遠方からもご参加いただきました。

また高校生を中心に,大学生や社会人の方もが多かったです。ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 丁寧に説明する先生が多く,授業もわかりやすいと感じた。
  • 模擬授業を通じてその学科のことを少し知ることができて満足している。教職員の方の対応も丁寧でよかった。
  • プログラミングという分野は小難しいと思っていたが,今回のオープンキャンパスに参加して自分でもやってみようと思うくらい意外に楽しかった。
  • とても充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
  • 専門学校はどのような学校なのかあまりわかっていない部分があったけど,実際足を運び,見てわかってよかったです。
  • 専門的で開放的なイメージを持った。
  • オープンキャンパスに参加する前は難しそうなイメージがありましたが,参加してみると,勉強すれば自分でもできると思いました。
  • コンピュータを扱う学校ということで,雰囲気が暗い学校なのかなと思っていたが,とても明るい感じでよかった。

次回のオープンキャンパスは2月23日(土)で,大学生・大卒,高卒対象の説明会です。

【オープンキャンパスページ】

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^/

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,グループ校のIT専門職大学院・京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は2月23日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGオープンキャンパスに参加してから,KCGI入学説明会にご参加ください。

3月3日に講演会「最新OS Windows 8のストアアプリ開発」を開催

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,3月3日(日)14時より,KCG京都駅前校にて記念講演会「最新OS Windows 8のストアアプリ開発」を開催します。

講師はマイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 エンベデッド デベロッパー エバンジェリストの太田 寛さんです。2012年にリリースされたWindowsの最新バージョン『Windows 8』では,タブレットやスマートフォンの世界と同様にアプリケーションをユーザに配布する仕組み『Windows ストア』が新たに用意されました。本講演では新しいUXを実現するWindows 8ストアアプリの概要とアプリ開発方法を解説します。
参加費は,学生は無料,一般の方は1,000円です。
※学生の方は学生証をご提示ください。

申込みはこちらをご覧ください。
http://kcg.edu/50th/events/最新os-windows8のストアアプリ開発/

太田 寛 氏
太田 寛 氏

一般向け短期集中講座「スプリングコース」受講生募集中!

京都コンピュータ学院(KCG)は2~3月の春休み中に,京都駅前校で,恒例の短期集中講座「スプリングコース」を開催します。そのうちの4講座は一般の方々も受講できます。

一般の方が受講できるのは次の4講座です。

【第1クール:2/27~3/5】
グラフィックデザイン入門講座
【第2クール:3/6~3/12】
C言語入門とアルゴリズム基礎講座
【第3クール:3/13~3/18】
基本情報技術者試験(FE)対策講座
ゲーム企画実践講座

いずれの講座も,本学院ならではのユニークでかつスキルアップにもつながる内容です。経験豊富な本学の教員が指導いたします。

1講座(2単位相当)当たり,90分授業を1日3~4回,クール期間中で合わせて15回開講します。受講料は各3万円です(聴講生登録料として1万円と,科目によってはテキスト代が別途必要)。

詳しい講座内容や時間,お申し込み方法はこちら。

スプリングコース2013
http://www.kcg.ac.jp/event/spring_course2013/