平安製作所の荒木会長が講演「ものづくりにはITが必要不可欠」

「これからのものづくり“中小企業の挑戦”」と題して講演する,株式会社平安製作所 取締役会長の荒木邦彦氏
「これからのものづくり“中小企業の挑戦”」と題して講演する,株式会社平安製作所 取締役会長の荒木邦彦氏

7月3日(水)に,KCGグループの創立50周年記念講演会の第八弾となる,株式会社平安製作所 取締役会長の荒木 邦彦氏による「これからのものづくり“中小企業の挑戦”」を京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校大ホールで開催しました。荒木氏は「これからのものづくりはITなしでは立ち行かない。みなさんはITを,“日本の産業を担う”という気概を持って勉学に励んでいただきたい」と学生に呼び掛けました。講演には一般の方も聴講に訪れました。

はじめに荒木氏は,創業70年以上に及ぶ平安製作所について説明しました。同社は独自のプレス加工技術を駆使した自動車関連部品の製造を,長らく京都に工場を構えて操業していましたが,2003年に滋賀県高島市へ移転。KCG京都駅前校新館が建設される前は,同社の金型工場跡地だったことも明かしました。独自のプレス加工技術の一つ「ドライブプレート一体品」は,オートマチックトランスミッションを搭載している自動車のエンジン始動に用いられる部品で,従来の2部品(プレスプレートと切削歯車)を溶接し組み立てしていたものを,プレスで増肉歯形成形に成功した技術で,コスト30%削減を実現したといいます。荒木氏は「当社は,人件費削減を求めるためだけの海外への工場移転を絶対しないと決めていました。工法の改良にITを駆使した技術を加えて辛抱強く開発した結果,中国など東南アジアで生産されるものよりコストダウンした製品を作りあげることができました」と話しました。

日本の産業界については,即席ラーメンや電球ソケットなど,戦後に生まれた未知の分野の技術開発を紹介したうえで「欧米のものづくりにならい,それに新しい発想を加えて独自技術の文化へ発展させ,世界のものづくりのトップに位置していました。しかし残念ながら,コスト面で敗れ現在の国内空洞化という事態を招いてしまっている」と指摘。「低賃金である中国へ,大挙して工場を移転しましたが,中国の賃金もここ3年で60%上がり効果が薄れてきたため,今度はミャンマーなどへ新天地を求めるというジプシー化が広がっています」としたうえで,アベノミクス効果により若干の円安が進んだ現在が,日本でのものづくりを復活させる機会であると強調しました。

これからの日本のものづくり,技術開発には,次世代に残すためにも数値化し,それにはITが欠かせないとし,「新技術創出を志したなら,環境や状況を把握しながらITを活用して,あきらめず,辛抱強く取り組むべき。それが積み重なれば日本の産業は復活します。みなさんはその先頭に立って頑張っていただきたい」と締めくくりました。

記念講演会「これからのものづくり“中小企業の挑戦”」
http://kcg.edu/50th/events/株式会社平安製作所荒木邦彦氏講演/

7月21日にボカロとゆるキャラとアイドルのトークライブを開催します

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,7月21日(日)14時20分より,KCG京都駅前校にてトークライブ「私とIT」シリーズ第四弾「ボカロとゆるキャラとアイドル 表現の進化系」を開催します。

【ゲストプロフィール】

桃知みなみさん桃知みなみさん(アニソンDJ)

・桃知みなみさん(アニソンDJ)

世界初!アニメちっくアイドル。テレビ東京『ドリーム2クリエイター』レギュラーアシスタント,メイン司会,ソニーミュージックエンタテインメント『ドリームボーカリスト』TVCM出演,『ロッテ×SONY歌ガムオーディション「ニコYAN」』レギュラー司会/ニコ生,他出演多数。

・LOLI.COM(ロリコム)さん(ボカロP)

ボーカル,ラップ,コーラス,作詞,作曲,編曲などをこなすマルチクリエイター。

「モザイクロール」「脳漿炸裂ガール」R&B,ラップを軸にしつつ,歌謡曲,テクノ,エレクトロニカ,ジャズ,ファンク,ロックから民族音楽,ワールドミュージックまで世界中の音楽の要素をクロスオーバーした独自の音楽性が支持されている。

てるひこさんてるひこさん(北海道函館市非公認ご当地キャラクター)

・てるひこさん(北海道函館市非公認ご当地キャラクター)

元まんべくん(地域マスコットキャラクター)

現在は,函館を含め北海道の地域活性化に励んでいる。4月より全国ツアー「てるひこ祭」を仙台からスタート。


参加費は無料です。
申込みはこちらをご覧ください。
http://kcg.edu/50th/events/私とIT桃知みなみ・ロリコム・てるひこ/

同日13時からKCGオープンキャンパスも開催します。
ゲーム開発,アート,コンピュータ・ITに興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
オープンキャンパスの申込みはこちら
https://kcg.ac.jp/forms/reservations/opencampus/


「ボカロとゆるキャラとアイドル 表現の進化系」
http://kcg.edu/50th/events/私とIT桃知みなみ・ロリコム・てるひこ/

7月15日に人気ゲームクリエイターのトークライブを開催します

京都コンピュータ学院(KCG)の創立50周年と京都情報大学院大学(KCGI)の創立10周年を記念し,7月15日(月・祝)16時30分より,KCG京都駅前校にてトークライブ「私とIT」シリーズ第三弾「若手ゲームプロデューサーズ! ゲームとITの未来」を開催します。

日本を代表する人気ゲームプロデューサー3名による豪華なトークライブです。

日本を牽引するゲーム会社である株式会社カプコン,株式会社コナミデジタルエンタテインメント,株式会社スクウェア・エニックスで活躍する人気ゲームプロデューサーをお招きし,学生時代をどう過ごされたのかや,ゲーム業界を目指したきっかけ,ゲームプロデューサーの面白さなど,普段は聞くことのできない貴重なお話をしていただきます。ゲーム業界を目指している方,ITに興味のある方は必見の内容です。

参加費は無料です。

申込みはこちらをご覧ください。
http://kcg.edu/50th/events/私とITカプコン・コナミ・スクエニプロデューサー/

同時13時からKCG夏祭りスペシャルオープンキャンパスも開催します。
ゲーム開発,アート,コンピュータ・ITに興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
オープンキャンパスのお申込みはこちら
https://kcg.ac.jp/forms/reservations/opencampus/

株式会社コナミデジタルエンタテインメント 石原 明広 氏
株式会社コナミデジタルエンタテインメント 石原 明広 氏
株式会社スクウェア・エニックス 門井 信樹 氏
株式会社スクウェア・エニックス 門井 信樹 氏
株式会社カプコン プロデューサー
株式会社カプコン プロデューサー

「若手ゲームプロデューサーズ! ゲームとITの未来」
http://kcg.edu/50th/events/私とITカプコン・コナミ・スクエニプロデューサー/

「閑堂忌」講話で建学の理念,再び。模擬店もにぎわいました

閑堂忌記念講話で,KCGの建学の理念について語る長谷川靖子学院長
閑堂忌記念講話で,KCGの建学の理念について語る長谷川靖子学院長

7月2日は,京都コンピュータ学院(KCG)の創立者で初代学院長・長谷川繁雄先生の命日である「閑堂忌」。KCG京都駅前校では記念講話があり,もうひとりの創立者でKCG学院長の長谷川靖子先生が,繁雄先生とともに掲げた「建学の理念」について学生たちに語り掛けました。

記念講話で学院長は「時代を拓き,明日を担う情報処理技術者の育成」という建学の理念をあらためて示し,この理念を実現するために創立者2人が歩み,取り組んできた創立以来50年間の道のりを紹介しました。一様にアカデミズムを標榜する全国の国公私立大学,職業技術訓練校の域を出ない専門学校とは一線を画し,「理論と技術の一本化教育」を追求。バラック建ての校舎ながら,TOSBAC‐3400など最高水準を誇るコンピュータ設備を次々と導入,学生に開放したことを振り返り,その取り組みの理由として「学生に対し,夢や刺激,問題意識,時代センスを与えながら,明日の力を創造する潜在エネルギーを学生一人ひとりの内部に蓄えることを考慮してきました。創造性は決して先天的なものではなく,教育によって育成できるものです」と強調しました。

京都情報大学院大学(KCGI)の開学は創立者の教育改革精神やアイデンティティが礎となったこと,文化としてコンピュータを認識しコンピュータ博物館実現に向け努力していることなどを話し,学生に向け「創立者の精神は,学校教育指導に姿を変えてKCG50年の発展を支え続けています。本学は創立者の人生観・世界観・人生態度の結晶といえます。みなさんは,ここから自己形成のさまざまな因子を吸収し,卒業後の自己実現で花開かせていくことを願います」と呼び掛け,締めくくりました。

この日は,クラブ・サークルの有志による焼きそばやライスバーガー,かき氷などの模擬店が並び,にぎわいました。
また,閑堂忌に合わせて企画された「KCGサマーフェスタ2013」(京都市教育委員会後援)が間もなく開幕します。同フェスタは8月上旬まで続き,天文や鉄道,電子工作などのワークショップ,講演会,トークライブや小中学生・一般を対象にしたIT講習会,コーラスなどさまざまなイベントを開催します。この機会にぜひKCGにお越しください。

「閑堂」とは,「世俗から離れ,瞑想にふける閑静な空間」という意味で,長谷川繁雄先生の雅号です。先生は1986年7月2日,56歳の若さで亡くなられました。KCGではその7月2日を「閑堂忌」とし,長谷川繁雄先生の遺徳をしのぶとともに,抱かれた精神と情熱をあらためて思い起こす日と位置付けています。
学生や教職員たちは,長谷川繁雄先生が眠る浄土宗大本山百萬遍 知恩寺(京都市左京区田中門前町)の墓を訪れ,在りし日の先生に思いをはせて静かに手を合わせました。


KCGサマーフェスタ2013
http://kcg.edu/summer-festa/2013/

6月29日にオープンキャンパスを開催しました

6月29日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
6月29日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,岡山県や福井県など遠方の高校生にもご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 専門学校のオープンキャンパスは初めてでしたが,行くところがないからとりあえず専門みたいな雰囲気ではなく,とても積極的に学べるところだと感じました。
  • 進学を考えるうえで役立つことを教えてもらって,とても良かったです。
  • 学科や模擬授業の説明はどれも興味を惹かれる内容だったので途中で飽きたりせずにしっかり最後まで集中して説明を聞けたので,とても良かったです。
  • 最初は堅苦しい雰囲気のところかと思っていたが,実際は明るくフランクな感じでよかったです。
  • オープンキャンパスの参加特典もあって来てよかったと思いました!
  • ゲーム設計入門の先生が,僕が遊んだことがあるゲームの開発に関わっていたことに驚きました!
  • パンフレットとかで見るのと実際に体験するのでは印象が違いました。いろいろな体験ができてよかったです。
  • 非常に楽しいオープンキャンパスでした!

次回のオープンキャンパスは7月7日(日)です! 毎回,AO入学説明会と保護者説明会も開催しています。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は7月21日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加してから,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

信頼の「.kyoto」構築を。京情協府民セミナーを6月27日に開催

.kyoto」の大いなる可能性について語る内藤昭三KCGI教授
「.kyoto」の大いなる可能性について語る内藤昭三KCGI教授

一般社団法人 京都府情報産業協会(略称:京情協 会長:京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院統括理事長 長谷川亘,事務局:京都コンピュータ学院京都駅前校内)主催の本年度府民セミナー(京都府中小企業技術センター共催,公益財団法人京都産業21・公益財団京都高度技術研究所・公益社団法人京都工業会・京都商工会議所・ITコンソーシアム京都後援)が,6月27日(木)にKCG京都駅前校6階大ホールで開かれ,京情協会員や一般市民など多くの聴講がありました。

講演は「『トップレベルドメイン.kyoto(ドット京都)への期待とその活用』~オール京都によるクリーンドメインの創造~」と題し,KCGIが管理運営事業者(レジストリ)となって2014年早々にも運用が始まる新しい地理的トップレベルドメインの未来について展望しました。

講師は,KCGIの内藤昭三教授(元 日本電信電話株式会社情報流通プラットフォーム研究所主任研究員,元 電子通信学会インターネット研究会幹事,前 韓国情報保護振興院=KISA=諮問教授,情報システム学会日本支部支部長)が務めました。

講演で内藤教授は,インターネットの歴史,ドメイン管理の現状などを説明した後,ドメイン名を世界的に管理する米国のICANNに対し,今回申請が1930件出され,そのうち東京,パリ,京都など66件が地理的名称トップレベルドメインであることを紹介。「地理的名称トップレベルドメインのレジストリ申請者のうち,公益法人はKCGIだけで,しかも教育機関であることに意義がある。他はすべて民間の営利企業など。KCGIは産官学のオール京都体制で制度設計をし,公益性・公共性を重視した高度の信頼性を保持するドメインを目指していきます」と強調しました。

さらに「フィジカル(現実)京都は,世界有数のブランドとして広く認知されています。これからはフィジカルとサイバー(インターネット)空間の「.kyoto」を相補的に活用することによって京都の魅力をより強力に世界に向けて発信することが可能となり,京都の社会経済や文化の発展に寄与することが期待されます」と話しました。

「.kyoto」を活用した新規ビジネスの創造や京都社会の発展への可能性について,広く一般市民に理解を深めていただくことを目的として開催中の,「”.kyoto”ユーザ対象セミナー」への参加も呼び掛けました。


”.kyoto”ドット京都ドメイン
http://www.kcg.edu/dotkyoto/

「KCGサマーフェスタ2013」にみなさんお越しください!

京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)は,より開かれた教育機関として地域のみなさまとの交流を図ろうと,7月から8月上旬までの土・日曜日を中心に,KCG京都駅前校で,「KCGサマーフェスタ2013」を開催します。小中学生・高校生や地域住民のみなさまにも参加していただける各種イベントを多数準備しています。みなさまのお越しをお待ちしています。

「KCGサマーフェスタ」は,KCGグループの創立者で初代学院長の長谷川繁雄先生の命日である7月2日の「閑堂忌(かんどうき)」に合わせて毎年開催しています。今年は創立50周年でもあり,より充実したメニューを準備しました。

一般の方が対象で本学の学生が講師を務めるIT講習会のほか,マイクロマウス関西地区大会や天文・鉄道・電子工作ワークショップ,ヴィンテージコンピュータ展,コーラス,それに創立50周年記念関連イベントでもある「私とIT」をテーマに,ゆるキャラや人気声優らが出演するトークライブ(期間中,計3回開催)など盛りだくさんの内容です。昨年に続き,京都市教育委員会から後援をいただいております。詳細については「KCGサマーフェスタ2013」のページをご覧ください。


KCGサマーフェスタ2013
http://kcg.edu/summer-festa/2013/

京情協の新入社員向けIT・マナー研修をKCGが担当しました

一般社団法人 京都府情報産業協会(略称:京情協 会長:京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院統括理事長 長谷川亘,事務局:京都コンピュータ学院京都駅前校内)から委託を受け,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI)が京情協の会員企業を中心とする新入社員向け研修を行いました。

KCG京都駅前校を会場に,4月8日から6月21日まで,社会人としてのマナー等の基礎研修(10日間)と,プログラミング実習・データベース実習などITの専門技術研修(40日間)を実施しました。

6月に入ってからの3週間は,研修生がチームを組んでアプリケーションを企画・制作するプロジェクト演習に取り組み,最終日にその報告会と修了式を行いました。報告会には,研修生の上長の方々にも出席していただき,質疑応答が活発に繰り広げられました。

この研修は,厚生労働省が支援する「実践型人材育成システム」に基づく雇用型訓練の一環です。この後,研修生たちは所属各社に戻り,配属先で引き続き9月末までOJTを続けていきます。

カテゴリー: News

高橋智隆氏の講演会「ロボット時代の創造」を6月22日に開催

「EVOLTA」がグランドキャニオンを登る姿を再現する高橋氏
「EVOLTA」がグランドキャニオンを登る姿を再現する高橋氏

6月22日(土)に,KCGグループ創立50周年記念講演会の第七弾となる,ロボットクリエイターの高橋智隆氏(株式会社ロボ・ガレージ代表取締役,東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)による「ロボット時代の創造」を京都コンピュータ学院京都駅前校大ホールで開催しました。高橋氏は自らが開発したロボット「EVOLTA(エボルタ)」と「ROBI(ロビ)」を持ち込んでデモンストレーションを披露,年内にロボットが宇宙飛行をする計画があることを紹介するなど,ロボットに対する情熱と未来に向けた可能性を語り,一般の方を含めた大勢の聴衆を魅了しました。

高橋氏は,ロボット科学者を目指すきっかけとして「小学生のころ,漫画・鉄腕アトムを読んで,ロボットを作るシーンが数多く出てくることに刺激されました」と説明。その後しばらくは他の趣味に没頭するあまり,ロボットについて考えることは少なくなったそうですが,立命館大学産業社会学部を卒業後に就職活動をしている中で子どものころの夢を思い起こし,京都大学工学部に入学。在学中に開発したロボットが,ベンチャーコンテストやアイデアコンテストで次々と入賞し,メーカーに持ち込んで製品化されるなどしたため,卒業後に京都大学入居ベンチャー第1号としてロボ・ガレージ社を起業しました。

その後開発したロボットは30あまりを数えます。その中で,電機メーカーの乾電池の耐用度をPRするためのCMに採用された17センチの「EVOLTA」は,グランドキャニオンの崖を,ロープを伝って約530メートル登り切ることに成功。ほかにもル・マン24時間達成や東海道五十三次の53日間での踏破,ハワイのトライアスロン(水泳3.8km,自転車180 km,マラソン42 km)完走などを果たしました。講演では「EVOLTA」とロープを持ち込み,グランドキャニオンを登る姿を再現しました。また,ヒューマノイドロボット「ROBI」(34cm)のデモンストレーションでは,会話ができることや歌ったり踊ったりする様子を披露しました。

年内には,ヒト型のロボットとしては世界で初めてとなる宇宙飛行の計画があることを紹介。「すでに14項目に及ぶ安全試験をクリアし,年内にも宇宙に飛び立ち,若田光一 宇宙飛行士の実験アシスタント役,コミュニケーション役として活躍してもらいます。ロボットは今や,人とコミュニケーションができるものであるということを世界に発信したい」と強調しました。さらには「近い将来,スマートフォンに代わり,1人1台ロボットを持つ時代が来ることを確信しています。それはモノづくりの力が圧倒的に強い日本から始まるでしょう。ロボットは無限の可能性を秘めています」と締めくくりました。

高橋氏は,自作ロボット「CHROINO(クロイノ)」が米タイム誌の「最もクールな発明」に選ばれるなど「ロボットの天才」と呼ばれ,世界で注目を浴びています。サッカーの試合でロボットの技術力を競うロボカップ世界大会では,2004~2008年に5連覇を果たしました。「2050年ごろには,サッカーW杯の優勝チームに,ロボットチームが勝ってしまいたい」と話しています。

記念講演会「ロボット時代の創造」
http://kcg.edu/50th/events/ロボットクリエイター高橋智隆氏講演/

「ROBI」は,会話や歌ったり踊ったりすることができるロボットでした
「ROBI」は,会話や歌ったり踊ったりすることができるロボットでした

6月23日にオープンキャンパスを開催しました

6月23日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
6月23日(日)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,広島県や福井県など遠方の高校生にもご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業の説明がとてもわかりやすくて,非常に良かったです。
  • 初めてオープンキャンパスに参加しましたが,すごく参考になりました。模擬授業も楽しかったです。
  • 在学生の人の案内や受け答えがとても丁寧で,授業も面白かったので結構いい印象を受けました。進路のひとつに入れようと思います。
  • 2回目の参加だったけどすごく楽しかったです。入学したいと思いました!
  • 最初はオープンキャンパスに行くのが不安だったけど,また来たくなる学校だった!
  • 先生が学生と一対一で教えたり,別の学科の学生同士でも交流があったりと,いろいろ知ることができました。
  • 日本で最初のコンピュータの専門学校ということで,キャンパスなどが古い印象があったが,綺麗で新しい施設や設備が整っていた。
  • 思っている以上に設備が整っていて,最新のコンピュータやソフトなどが自由に使えることに驚きました。

次回のオープンキャンパスは6月29日(土)です! 毎回,AO入学説明会と保護者説明会も開催しています。

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,光るUSBメモリかマックカード(500円分)プレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は7月21日(日)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。

KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加してから,KCGオープンキャンパスにご参加ください。