中国・鄭州軽工業学院と学術交流協定を締結しました

学術交流協定書を交わし握手する林世選・鄭州軽工業学院校務委員会主席(右)と長谷川亘・KCG統括理事
学術交流協定書を交わし握手する林世選・鄭州軽工業学院校務委員会主席(右)と長谷川亘・KCG統括理事

KCGは5月11日,中国の鄭州軽工業学院(河南省鄭州市)と,両校の教育や研究の発展と向上などを目的とした学術交流協定書に調印しました。この日,鄭州軽工業学院の林世選・校務委員会主席をはじめとする計6名が京都駅前校を来訪され,調印に先立ち,eラーニングスタジオなど最新の教育設備を見学,KCGの長谷川亘統括理事らと会談しました。今後,両校の教員・学生の交流,共同研究や学術研究会の開催などが期待されます。


鄭州軽工業学院は,1999年にKCGと姉妹校提携を締結した天津科技大学(天津市,旧名称:天津軽工業学院)と同じ系列の大学です。天津科技大学が行っているKCGで1年間留学生として学ぶプログラムや,KCGの教員による天津科技大学での派遣講義プログラムに関心を持った鄭州軽工業学院が,KCGとの交流を強く望みました。創立以来,グローバルな教育ネットワークの構築に積極的に取り組んでいるKCGは,今回の提携を快く受け入れました。

【鄭州軽工業学院】
1977年に中国国家国務院の許可を受け創立。当初は国家軽工業部に管轄されていたが,1998年に中央政府と河南省が共同に大学を建設し,地方が管理するという形式となった。現在は理工科,工科,理科,文科,経営,管理,法律,アートデザインなど計11学部があり,大学院も合わせて17000人以上が学ぶ。教員数は約700人。建学理念として「人間本位」「学術を尊ぶ」「質を重視する」「社会に奉仕する」を掲げている。

カテゴリー: News

パプアニューギニア・ゴロカ大学に「KCG・ハセガワ・ラボ」開設,KCG寄贈のPCに学生の人だかり

民族衣装を着けてKCGから寄贈されたパソコンを操作するパプアニューギニア・ゴロカ大学の学生
民族衣装を着けてKCGから寄贈されたパソコンを操作するパプアニューギニア・ゴロカ大学の学生

2009年,KCGから海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)の一環としてパソコンの寄贈を受けたパプアニューギニアのゴロカ大学にこのたび,大学院生向けのコンピュータ室が設けられ,その教室の名前に本学院(Kyoto Computer Gakuin)の頭文字とIDCEの創設者である長谷川靖子学院長およびその娘で活動に積極的に携わっている長谷川由さんの名をとり,「KCG Hasegawa Lab」と命名されました。開設以来,いつも学生たちで混雑しているとのことで,20年以上にわたって発展途上国のコンピュータ教育支援に力を注いできたIDCEの取り組みが,またひとつ花を開いたといえそうです。

KCGは2009年5月,本学院で使用した53台のパソコンを,同大学に寄贈。そのうちの20台が配備されて開設した「KCG Hasegawa Lab」は,2010年5月10日にオープニングの日を迎えました。

パプアニューギニアの大学でも講義の提出課題の作成はパソコンを使います。自由に使えるパソコンが大幅に増えたことから,「KCG Hasegawa Lab」をはじめ,KCGから寄贈されたパソコンが置かれている教室は,いつも学生たちで混雑しているといいます。1回2時間の完全入れ替え制で,入れ替え時間前には,順番を待つ学生が廊下にまであふれるのだそうです。

世界中に急速に広がる情報化の流れの中で,発展途上国の情報化の遅れはデジタルデバイド(情報格差)と呼ばれ大きな問題となっています。以前,ゴロカ大学では約1900人の学生に対して,大学所有のパソコンは約300台,学生が自由に使えるパソコンとなると100台ほど(学生19人で1台)しかありませんでした。KCGの寄贈で学生の学習環境も改善されたといえます。

海外コンピュータ教育支援活動( IDCE)
  1989年にKCGが開始した発展途上国へのコンピュータ教育支援を行うプロジェクト。学院の中古パソコンを途上国に寄贈し,これを利用して,途上国のコンピュータ・リテラシー教育の開発・浸透を現地教育省・科学技術省との協力において図ろうとするボランタリー活動。パソコンの寄贈に合わせ,現地教員の研修,研修生の受け入れ,専門家の派遣などを続けている。現在まで寄贈パソコン台数は3000台以上にのぼる。支援対象国はタイ,ガーナ,ポーランド,ケニア,ジンバブエ,ペルー,スリランカ,中国,ブルネイ,マラウイ,ナイジェリア,モンゴル,キルギス,ボスニア・ヘルツェゴビナ,エリトリア,タンザニア,ウガンダ,モザンビーク,サウジアラビア,メキシコ,ミャンマーに,パプアニューギニアを加え,合わせて22ヵ国に及ぶ。

2006年には,それらの活動が評価され,国連の専門機関の一つである財団法人日本ITU協会(国際電気通信連合)よりKCGの長谷川靖子学院長が「国際協力特別賞」を受賞した。パソコンを寄贈する際には,KCGの学生たちも清掃・梱包などのボランティア活動に参加し,国際協力の一翼を担っている。

カテゴリー: News

京都府立東稜高校の皆さんがKCGを見学

5月11日(火)に,京都府立東稜高校の生徒さんたちが京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今日は,ゲーム制作の体験授業を受けてもらいました。
参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!

  • Webデザインといった専門分野に心ひかれました。
  • きれいだった。みんな集中して勉強していた。
  • かしこい人がたくさんいるイメージがあった。設備がすごくてパソコンが好きな人からしたら,良い所なんだろうなと思った。
  • いろんな学科があって,楽しそうやなって思いました。
  • とてもきれいだった。設備が整っていていい環境だった。
  • コンピュータを使って色々なことを調べたり,作ったりするの,楽しいなと思いました。
  • 設備が整っていて,PCもこまめに最新型に替えることに驚いだ。きれいでよかった。
  • コンピュータを使った授業だけでなく,クラブ活動も盛んに行われている活気ある学校だと思いました。
  • さまざまな機械があって,とてもハイテクな感じだった。学科も自分の行きたい所などがわかりやすかった。

引率された先生からも,「ゲームを用いて模擬授業していただけたのは,生徒も楽しみながらコンピュータのプログラミングを体験できて,有難かったです」などのご感想をいただきました。ありがとうございます。

学校見学会を通して,情報・コンピュータ分野への興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News

青海省大地震 故郷の被災者や復興に支援を!中国人留学生ら14日から街頭募金

2010年4月に発生し,大きな被害をもたらした中国・青海省大地震の被災者や現地の復興に少しでも役立ちたいと,グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)の中国人留学生が5月14-16日の3日間,午前9時から午後6時ごろまで,京都市下京区の京都タワー界隈で街頭募金活動を実施いたします。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

活動にはKCGIの中国人留学生15人ほどが参加します。寄せられた善意は,日本赤十字社を通じて,中国青海省玉樹チベット族自治州玉樹県に寄付することにしています。

報道によりますと,中国青海省海抜4000メートルの玉樹県で4月14日に発生した地震は震度7.1。死者は2000人以上,行方不明者は70人にのぼり,12000人を超える負傷者が出ているといいます。震源近くでは9割以上の家屋が倒壊し,電気関係や空港からの道路などにも大きな被害を受けました。民家1万5000軒が倒壊し,約10万人が住む家を失ってしまいました。

今回,リーダーを務める韓氷さん,金英さん(いずれもKCGI応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻1回生)は「われわれは今,祖国を離れていますが,国のことを無視することはできません。一人の力では限られていますが,みんなの力を合わせれば,きっと少しでも現地の人たちを助けることができると思います。震災現場の方々とともに頑張りたいと思います」と街頭募金活動の意義と意欲を語っています。

多くの大学との提携や,留学生・教員相互派遣などで中国とのつながりが深いkcg.eduグループといたしましても,亡くなられた方へのご冥福をお祈りいたしますとともに,一日でも早い負傷者の回復,現地の復興を心より願っている次第です。今回の募金活動についても全面的にバックアップする所存です。

カテゴリー: News

47回目の創立記念日,学生・教職員一同お祝いし,さらなる飛躍を誓いました。

2010年5月1日(土)は京都コンピュータ学院(KCG)の47回目の創立記念日。これに先立ち4月30日(金),京都駅前校6階ホールで記念式典が開かれ,学生や教職員一同で祝うとともに,これからのIT産業を支えていくという使命をあらためて確認し合い,さらなる飛躍を誓いました。

KCGは1963年5月1日,京都大学大学院理学研究科(宇宙物理学教室)出身のグループにより立ち上げられた「FORTRAN研究会」が礎です。これは,大学の学術研究者を対象にIBM7090の使用を目的とした研究会でした。創立者である初代学院長・長谷川繁雄先生と現学院長・長谷川靖子先生がコンピュータの可能性をいち早く見出し,情報処理技術者を育成しようという大いなる情熱,フロンティアスピリットを抱きながらつくり上げた日本で初めてとなるコンピュータ教育機関でした。

その後,コンピュータ技術者養成のための日本初となる全日制の学校「京都コンピュータ学院」として今日まで発展を遂げ,47年間で学院から巣立っていった卒業生は3万9千人以上。2004年4月には日本最初にして唯一のIT専門職大学院である「京都情報大学院大学(KCGI)」がグループ校として加わり,卒業・修了生はいずれも日本の,世界のIT産業を牽引,発展に貢献しています。

この日の式典では,KCGIの金澤正憲教授が「コンピュータの利用と技術」と題して講演。コンピュータの技術史をはじめ,教育史などについて話されました。学生や教職員たちは熱心に聴き入り,47年の歴史の重みをかみしめました。

カテゴリー: News

4月25日今年度最初のオープンキャンパスを開催しました

4月25日(日)に,今年度最初のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

今回も,近畿はもちろん福井,愛媛など遠方の方や,大学生・社会人の方にも多数ご参加いただいて,ありがとうございました。

やはりこの就職難で,大学を卒業しても就職できないと思う方,大学に進学したものの合わずに,もともとやりたかったコンピュータを勉強したいと思う方が多いようです。

ぜひKCGで学んで資格を取って,より良い就職を目指してくださいね。

参加された方のアンケートも大好評です。
特にユニークな先生たちによる模擬授業はいつも大人気です。
感想の一部をご紹介します。

  • 私はこちらの京都コンピュータ学院に入学したいと思っています。しかし、私はパソコンを触るのは好きですが、パソコンで動画見るぐらいしかのパソコンの知識がありません。だから、こちらの学校に入学してもちゃんと授業についていけるかとても心配でしたが、こちらのオープンキャンパスに参加し、パソコン初心者でも大丈夫と言うことも分かったのですごい安心しました。今回のオープンキャンパスの模擬授業も内容がとてもおもしろくて、こちらのオープンキャンパスに参加できてよかったなと思いました。
  • レゴロボの模擬授業が楽しかったです。 興味深くなりました。 ありがとうございました!
  • レゴロボ入門はとてもよかったです 自分は作る事が好きなのでとても興味を惹かれました。プログラミングは先生がとてもユニークでほんといい先生だと思いました。学生のHELPは助かりました。 右往左往せずにすんだことがとてもよかったです。
  • 2回目のオープンキャンパスに来させていただきましたが、模擬受領の内容が変わっていたので、初めてきたように楽しめました。 より一層この学院に興味が出てきました
  • とても楽しかったです。前からプログラミングには興味があったのですが今日初めて体験して難しいけれど楽しいものだということがわかりました。
  • 実際パンフレットで見たより雰囲気とかもいいし、専門のコースに入ったときの授業内容が詳しくわかりました。
  • 私はこのオープンキャンパスに参加して、KCGの入学したいという思いが強くなりました。私は、最初はゲームプログラミング科かプログラミング科のどちらかにしようと思ったのですが、今回のオープンキャンパスに参加して他の科も面白いなと思いました。

次回のオープンキャンパス(体験入学)は,5月30日(日)です。
新高校3年生の方はもちろん,それ以外の方も,楽しくてためになる模擬授業を受けに来てください。
オープンキャンパスの模擬授業を受けた方は,入学選考料(3万円)が免除になり,交通費の一部も支給されます。
ぜひ,ご家族やたくさんのお友達と一緒に,楽しいKCGのオープンキャンパスに来てください。
お申込みはこちら から。
スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

遠方のため,京都まで来られないという方は,各地で開催される専門学校進学相談会にお越しください。
KCGの入学相談担当者がご説明いたします。

また,オープンキャンパスの日程に来られないという方は,個別に見学・相談にお越しください。
平日の9:00~18:00に受け付けています。
気軽にお電話でお申し込みください。

大学卒業・専門学校卒業の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

和歌山県立神島高校の皆さんがKCGを見学

4月22日(木)に,和歌山県立神島高校(旧 田辺商業高校)の生徒さんたちが京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。


今日は,ウェブ制作の体験授業を受けてもらいました。
参加された皆さんの感想の一部をご紹介します!

  • いろいろな就職に役立ちそうなところだと思いました。ホームページやゲームの開発などもできるようになるのはすごいと思いました。
  • オタクばっかりかと思っていました。でも,とてもいい学校だと思いました。
  • 学生スタッフがノリがよくておもしろかったです。html,おもしろい!
  • 少しむずかしそうだが,楽しそうなイメージがある。コンピュータ関係の仕事につきたくなれば,京都コンピュータ学院にしようと思う。
  • いかにもコンピュータって感じがして,すごかったです。この学校に憧れました。なんかかっこいいです。
  • 自分の興味のあることを学ぶことのできる,すごい良い学校やなぁと感じました。学校へ通っている人も自分の目的や夢や目標をちゃんと持っていて,すごいと思いました。
  • とても建物が大きくて,きれいで設備が整っているイメージ。
  • スポーツもして楽しく過ごせる所だと思いました。また卒業生が幅広くご活躍されているので,凄い学校だと思いました。
  • かたくるしいイメージしかなったけど,明るく楽しい学校だったので,入りたいなぁと思いました。あと設備がとてもきれいで,映画館みたいなホールもあるので,ぜひまた行きたいと思いました。

引率された先生からも,「進路意識の動機づけとなってよかった。」「自分自身が勉強してみたいと思った。」などのご感想をいただきました。

この学校見学会を通して,情報・コンピュータ分野への興味が深まっていただけたら幸いです。

カテゴリー: News

6月17日(木),18日(金)にEmbedded Technology West 2010に今年も出展します。

京都コンピュータ学院のエンジニアリング学系が,西日本で唯一の組み込み専門技術展&カンファレンス Embedded Technology West 2010/組込み総合技術展 関西に出展します。

KCGのブースでは,カリキュラムや学生作品を紹介します。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。KCG卒業生の方もぜひお越しください。


<名 称>
Embedded Technology West 2010/組込み総合技術展 関西
<会 期>
2010年6月17日(木),18日(金) 10:00~17:00
<会 場>
インテックス大阪 5号館
(大阪市住之江区南港北1-5-102)
<主 催>
社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
<後援>
近畿経済産業局,大阪府,大阪市,情報処理推進機構

【参考】
 Embedded Technology West 2010(通称ET West 2010)

「マイクロマウス委員会関西支部復活記念大会」(5月29日)にKCG制御通信部が出場します

5月29日(土)に奈良先端科学技術大学院大学で開かれる「マイクロマウス委員会関西支部復活記念大会」に,KCGの制御通信部(CINCS)が出場します。

マイクロマウス競技は,小型ロボットが迷路を走行し,ゴールまでに到着するまでのタイムを競います。CINCSは過去のマイクロマウス大会において優秀な成績を収めています。

大会に向け, CINCSのメンバーは皆,張り切っています。応援よろしくお願いします。

大会詳細
主催:(財) ニューテクノロジー振興財団 マイクロマウス委員会 関西支部
共催:(財) ニューテクノロジー振興財団,奈良先端科学技術大学院大学
協賛:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー
開催日時: 2010年05月29日午前 10時30分~15時
開催地: 奈良先端科学技術大学院大学 ゲストハウスせんたん 集会ホール

カテゴリー: News

入学者2割増,「情報化社会を担う」意欲あふれた人材が仲間入り~KCG,KCGI 2010年度入学式

京都コンピュータ学院(KCG)京都情報大学院大学(KCGI)の2010年度入学式が4月10日(土),KCG京都駅前校で挙行され,将来の情報化社会を担う意欲あふれる多くの学生たちが仲間入りしました。新入生代表からは「一人ひとりが高い目標に向かって切磋琢磨していきたい」との力強い宣誓もありました。

本年度は入学者数が前年度より約2割増えたこともあり,入学式会場の6階ホールは新入生や保護者,関係者らで埋め尽くされました。はじめに長谷川亘KCG・KCGI統括理事長が式辞。ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英先生の『“考える”ということは,記憶を発展させて加工することである』という言葉を紹介し「知識・技術を材料として,自ら加工して創造する,このイノベーション的思考力,創造的思考力こそ重要であり,実社会で最も評価される」と強調。「音楽鑑賞や,多くの,特に異なる世界の人々と対話することによって芸術的創造性を担う右脳を活性化させながら,論理的思考中枢としての左脳の能力を高めることによってソリューションの創造性は高まります」と話しました。さらに,約3万9千人に及ぶ卒業生(校友)がIT業界から高く評価されていることを紹介し「KCG,KCGIの学生として誇りを持ち,IT関連科目の知識・技術の修得と実力養成に励まれるよう願ってやみません」と,はなむけと激励の言葉を贈りました。

続いて,茨木俊秀KCGI学長は式辞で「みなさんは,これから本学で学ぶ知識を表面的に記憶されるだけでなく,その中にある基礎的なもの,本質的なものを見つけ出し,獲得してほしい」と呼び掛け「これから本学で過ごす数年間は,みなさんの人生にとって最も輝く時間になる。ぜひこの大切な時期を楽しみ,友人をつくり,知識を吸収し,実りあるものとしてください」と述べました。

これを受け,新入生代表の川下真樹さん(関西大学卒・KCGI入学)が「情報化なくして社会の発展はないというこの時代,高度な情報技術者が求められています。理想の情報化社会実現への使命を担い,名誉あるKCG,KCGIの伝統を受け継ぎながら,学校の発展に向け努力していきます」と宣誓しました。

この後,オリエンテーションや保護者懇談会などがあり,学生たちはkcg.eduグループの一員として新たな一歩を踏み出しました。

カテゴリー: News