「IT声優コース」を2014年4月に開設,「マンガ・アニメゼミ」も

京都コンピュータ学院(KCG)は2014年4月,コンピュータサイエンス学系の情報処理科に「IT声優コース」を開設することになり,学生募集を開始しました。同時に,アート・デザイン学系に「マンガ・アニメゼミ」を開講します。

ITの発展により,音声はデジタル化され加工されるのが当たり前の時代になりました。「初音ミク」に代表されるボーカロイドは,声優の声がコンピュータで加工された分かりやすい例といえます。KCGが開設する「IT声優コース」には,発声法や演技演習といった声優になるために必要な科目に加え,自分の声をデジタル化し加工もできる技術を身につけるデジタルサウンド系の科目を設けます。アート・デザイン学系やデジタルゲーム学系など,他のジャンルを学ぶ学生とのコラボレーションによる作品制作も手掛けます。

一方の「マンガ・アニメゼミ」は,ドローイングや色彩レイアウト,ソフトウェアの使い方をしっかり学んだうえで,3DCG技術などを取り入れた作品を制作する内容とします。グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)には「コンテンツビジネスコース」があり,教授に,アニメ制作の(株)ガイナックスの創立者のひとりで,同社取締役の武田康廣氏がいます。武田教授による講義は,京都コンピュータ学院の学生でも聴講できます。本学は先ごろ開催された「京都国際マンガ・アニメフェア2013」を共催,同フェアの場で「京都マンガ・アニメ学会」を設立しました。今後も,いまや日本を代表する文化・ビジネス分野であるマンガ・アニメの発展に力を尽くしていきます。


IT声優コース
http://www.kcg.ac.jp/departments/cs/it_voice_actor.html

カテゴリー: News

9月7日にオープンキャンパスを開催しました

9月7日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
9月7日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,岡山県や埼玉県など遠方の高校生をはじめ,多数の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 設備もかなり充実していて,自分の学びたいことがここでなら学べそうな気がしました!
  • 話を聞くだけでなく,実際に模擬授業を受けることができて,大変興味がわきました。
  • 学生スタッフの方々が親切でよかったです。授業もとてもわかりやすく面白かったです!
  • 初めてのオープンキャンパスでしたが,とてもよかったのでまた来たいです。
  • 2回目の参加でしたが,学科説明や授業では知らないこともまだまだあったので,参加してよかったです。
  • 模擬授業がたくさんあって何回来ても面白いです。
  • 想像以上にパソコンが多く,設備が整っていてびっくりしました。
  • 就職先も多く,授業もしっかりしているので安心しました!
  • 学校がとても綺麗でよかったです。

次回のオープンキャンパスは9月21日(土)で,入試対策説明会と保護者説明会も開催します。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円まで免除されるという特典も。

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)をプレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会は9月21日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

京まふに共催,KCGブースに人の輪! 関連イベントも盛況

京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学KCGグループ)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催)は9月7日(土),8日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれました。各種イベントが開催されたほか,出展ゾーン,キャラ食ゾーン,物販ゾーン,商談ゾーンなどが設けられ,全国から訪れたマンガ・アニメファンが長い列を作りました。共催したKCGグループは,「京都マンガ・アニメ学会」の設立式典,記念フォーラム(7日)など,さまざまな関連イベントを開催し,盛り上げにひと役買いました。


◇京都で初のCLAMP原画展

○「CLAMP京都原画展」を9月6日~8日,京都情報大学院大学京都駅前サテライトで開催。デビューから24年,多彩な才能を発揮し続ける人気漫画家CLAMPの『魔法騎士レイアース』や『カードキャプターさくら』など,だれもが夢中になった懐かしい作品から,連載中の『ドラッグ&ドロップ』(角川書店・ヤングエース),『xxxHOLiC・戻<レイ>』(講談社・ヤングマガジン)まで,多くの原画が並びました。CLAMPの原画展は京都で初めてでもあり,期間中,会場は大勢のファンでにぎわいました。

ソーシャルゲーム「カードキャプターさくら ~さくらと不思議なカード~」や,マガジンハウス「an・an」連載中の辻村深月作『ハケンアニメ!』挿絵など,原画展初公開のイラストも多数あり,ファンをうならせました。グッズの販売もあり,訪れた人たちは原画展を見た思い出の一品として買い求めていきました。

大勢のファンが詰めかけた「CLAMP京都原画展」=京都情報大学院大学京都駅前サテライト
大勢のファンが詰めかけた「CLAMP京都原画展」=京都情報大学院大学京都駅前サテライト

◇W上映会,声優登場にファン大歓声!

人気アニメ『魔法騎士レイアース』『カードキャプターさくら』のW上映会が9月8日,京都コンピュータ学院京都駅前校6階大ホールで開かれました。原作者はいずれもCLAMP。20年近く前から愛され続けている作品とあって,幅広い世代のファンが訪れ,ホールを埋め尽くしました。ゲストとして声優の出演もあり,会場は大いに盛り上がりました。

『魔法騎士レイアース』は,1993年11月に「なかよし」にて連載開始し,翌年からTVアニメーションが始まった作品。この日はTVの19話,48話と,OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)1話が上映されました。途中,主題歌を歌う田村直美さんがスペシャルゲストとして登場し,生の歌声を披露。作品に出演している声優の椎名へきる(獅堂光 役)さん,緒方恵美(エメロード 役)さん,小杉十郎太さん(ランティス 役)が,制作・撮影当時の思い出をテーマにしたミニトークショーを繰り広げ,訪れたファンは大興奮。大きな拍手を送っていました。

『カードキャプターさくら』は,1996年6月に「なかよし」にて連載開始し,1998年にTVアニメーションの放送が開始された作品。この日は「劇場版カードキャプターさくら」が上映されました。上映後には丹下桜さん(木之本桜役),岩男潤子(大道寺知世 役)さん,くまいもとこさん(李小狼 役)が登場。京都への思いなどトークに花を咲かせました。


◇KCGブースでプロのペインティングを間近に

○「京都国際マンガ・アニメフェア2013」(7,8日)の,みやこめっせ会場3階に設けられた出展ゾーンに,KCGグループはブースを構え,イラストレーターによるコラボパフォーマンス「ライブペインティング」を開催しました。「京都 × IT × マンガ・アニメ(キャラ)」をテーマに,イラストレーターの弘司さんが壁面に手書きで,一方,藤ちょこさんはパソコンにペンタブで絵を描くパフォーマンス。プロのペインティングが間近に見られるとあって,KCGブースには大きな人の輪ができました。

デジタルとアナログの融合により完成した2人の絵を,イベントの最後に合体させました。完成したイラストは,スカーフや八つ橋,クッキーのパッケージデザインなどに使用し,商品化する計画です。

パフォーマンスのほかにもKCGブースではオリジナルキャラクター「きょこたん」が飾られたり,コスプレ姿のスタッフが登場したりするなど華やかな雰囲気で,訪れた人の足を止めていました。

大勢の人が訪れたKCGブース(みやこめっせの京まふ会場)
大勢の人が訪れたKCGブース(みやこめっせの京まふ会場)

アニソンに熱狂! 学生主催のカラオケ大会

○京都コンピュータ学院11月祭実行委員会の学生たちが企画した,京まふ関連イベントのアニソンカラオケ大会「~君が歌い、僕らは熱狂する~ supported by LIVE DAM」(協力:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会,協賛:LIVEDAM)を7日夜,京都市中京区のシダックス 京都河原町三条クラブで開催。アニメソングを楽しむとともに,豪華ゲストのトークと歌で盛り上がりました。 来場者が自慢のアニメソングをカラオケで歌い,水島 精二氏(日本を代表するアニメ監督のひとり。『機動戦士ガンダム00』,『鋼の錬金術師』などを手掛ける),吉田 博高氏(アキバ文化のリーディングカンパニー,株式会社虎の穴 代表取締役社長),渋沢 生悟氏(NC2Lab LLC.所長,ヲタクアイドルプロデューサ)が審査。司会進行はタレントのはりけ~んず 前田登さんが務め,ユニークなトークで会場を笑いに包みました。

カラオケの後は,ゲストのLOLI.COMさん,なゆごろうさん,じゅん☆じゅんさんが歌を披露し,盛り上がりは最高潮に達しました。

アニソンで盛り上がるカラオケ大会の参加者たち=京都市中京区のカラオケボックス
アニソンで盛り上がるカラオケ大会の参加者たち=京都市中京区のカラオケボックス

京都マンガ・アニメ学会を設立,記念フォーラムを開催しました!

「京都マンガ・アニメ学会」の設立を宣言するKCGグループ統括理事長(左)
「京都マンガ・アニメ学会」の設立を宣言するKCGグループ統括理事長(左)

京都コンピュータ学院と京都情報大学院大学KCGグループ)が中心となって設立の準備を進めてきた「京都マンガ・アニメ学会(Kyoto Association for Manga and Anime Studies)」が9月7日(土),産声を上げました。京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれた「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催,京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学など共催,期間9月7・8日)の関連イベントとしてこの日,設立記念式典を開催し,KCGグループ統括理事長の長谷川亘が学会設立を高らかに宣言しました。同学会は,マンガ・アニメにかかわる企業,教育機関,クリエイター,研究者のみならず,中・高校生を含めた一般のファンでも入会できるのが特徴で,国際的な日本のマンガ・アニメ人材ネットワークづくりを目指して活動を開始します。

設立記念式典で統括理事長は,日本のマンガ・アニメが国を代表する文化のひとつとして世界的に認知されている点や,ITの進化・発展が,マンガ・アニメの世界に革命的な変化をもたらした点を踏まえたうえで,日本のマンガ・アニメがコンテンツ産業として今後さらに成長させていく必要性があると強調。具体的な取り組みとして▽教育の要素を含めた各種イベントの開催▽マーケティング分野の追求―などを挙げ「日本の文化の中心であるこの京都の地を拠点に,世界をリードする日本マンガ・アニメのアカデミックな研究およびビジネス的な実践を展開していきたいと考えています。多方面からのご参加をお待ちしています」と入会と学会活動への理解・支援を呼び掛けました。

続いて来賓の門川大作 京都市長が「歴史と伝統を大切にしながら,常に新たな挑戦をし続けてきた京都に,マンガ・アニメという日本を代表するコンテンツ産業のネットワークづくりを目的とした学会が誕生することは誠に喜ばしく感じます。京都市としても全力で支援していきます」,吉田力雄 一般社団法人 日本動画協会副理事長は「マンガ・アニメの世界では人材育成が不可欠なのですが,なかなかうまく進まない側面があります。誕生した学会には,産学官連携の場として,それに人材育成のネットワークづくりの場として大いに期待しています」とそれぞれあいさつしました。

引き続き,設立記念フォーラムとして,「世界が求める日本のマンガ・アニメ人材ネットワークに,こたえる京都」と題したパネルディスカッションがあり,日本動画協会人材育成ワーキング座長の増田弘道氏,手塚プロダクション社長の松谷孝征氏,コルク社長の佐渡島庸平氏,トキワ荘プロジェクトの菊池健氏,KCGグループ統括理事長が意見を交換。増田氏が講師を務めた高校生・学生・保護者のための進路案内「アニメ産業志望者のための進路ガイダンス」 ,アニメスタイル編集長の小黒祐一郎氏,スタジオコロリドのなかむらたかし氏と石田祐康氏によるアニメ作品制作現場から高校生・学生・保護者にむけた報告セミナー「最新作の制作現場と人材」などが開かれ,学会の活動はスタートを切りました。


京都マンガ・アニメ学会(Kyoto Association for Manga and Anime Studies)
http://kamas.kcg.jp/

マンガ・アニメの人材育成やネットワークづくりなどをテーマに議論したパネルディスカッション
マンガ・アニメの人材育成やネットワークづくりなどをテーマに議論したパネルディスカッション

共催する「京まふ」で楽しい関連イベントを開催します!

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学等)が共催する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催)は9月7日(土),8日(日)の両日,京都市勧業館(みやこめっせ)で開かれます。KCGグループは,「京都マンガ・アニメ学会」の設立記念フォーラム(7日)のほか,さまざまな関連イベントを開催いたします。ぜひ足をお運びください。

「CLAMP京都原画展」

  • 日時:9月6日(金)~8日(日)10時~18時
  • 会場:京都コンピュータ学院 京都駅前校 新館(京都市南区西九条寺ノ前町10-5,京都駅八条口より西へ徒歩7分)
  • 概要:過去から未来へ・・・ デビューから24年。多彩な才能を発揮し続ける人気漫画家CLAMP。『魔法騎士レイアース』や『カードキャプターさくら』など,だれもが夢中になった懐かしい作品から,連載中の『ドラッグ&ドロップ』(角川書店・ヤングエース),『xxxHOLiC・戻<レイ>』(講談社・ヤングマガジン)まで,CLAMPの軌跡を追う原画展が,いよいよ京都にて開催! ソーシャルゲーム「カードキャプターさくら ~さくらと不思議なカード~」や,マガジンハウス「an・an」連載中の辻村深月作『ハケンアニメ!』挿絵など,原画展初公開のイラストも多数あり,見どころ満載です。
  • 入場料金:当日券1,000円,前売券900円
  • お申し込み先:http://peatix.com/event/17677

「魔法騎士レイアース」「カードキャプターさくら」W上映会

  • 日時:9月8日(日)13時~,16時~
  • 会場:京都コンピュータ学院京都駅前校
  • 概要:『魔法騎士レイアース』は,1993年11月に「なかよし」にて連載開始し,翌年からTVアニメーションも放送開始。『カードキャプターさくら』は,1996年6月に「なかよし」にて連載開始し,1998年にTVアニメーションの放送を開始しました。ともに20年近い長い年月が経った今も,多くのファンから絶大なる支持を受けている大人気作品です。原作者であるCLAMPは今なお第一線で活躍し多くのヒット作を出し続け,常に新しい若い世代のファンを獲得しています。そんな幅広い世代のファンに,一緒に楽しんでもらうためのイベントです。
    ◇第1部◇『魔法騎士レイアース上映会&声優トークライブ』12:30開場/13:00開演
    • 上映予定映像:TV19話「対決! 魔法騎士VSザガート」,TV48話「果てしない戦い!」,OVA1話
    • 出演予定キャスト:椎名へきる,緒方恵美,小杉十郎太
    • スペシャルゲスト:田村直美
    ◇第2部◇『カードキャプターさくら上映会』15:30開場/16:00開演
    • 上映予定映像:劇場版カードキャプターさくら
    • 出演予定キャスト:丹下桜,岩男潤子,くまいもとこ
  • 入場料金:第1部,第2部それぞれ3,000円
  • お申し込み先:
    魔法騎士レイアース:http://peatix.com/event/17487
    カードキャプターさくら:http://peatix.com/event/17492

「ライブペインティング」

  • 日時:9月7日(土)~8日(日)時間未定
  • 会場:京都市勧業館の「京都国際マンガ・アニメフェア2013」KCGブース
  • 概要:「京都×IT×マンガアニメ(キャラ)」をテーマに,イラストレーターの弘司さんが大壁面に手書きで,一方,藤ちょこさんはパソコンにペンタブで絵を描くパフォーマンス。2日間,デジタルとアナログの融合により完成した2人の絵を最後に合体させます。完成したイラストは,スカーフや八つ橋,クッキーのパッケージデザインなどに使用し,商品化する計画です。
  • 出演者のプロフィール
    • 弘司:主な作風はアクリル絵の具をメインとした水彩画。雑誌イラスト投稿常連を経て,『タクテクス』(ホビージャパン刊)にてデビュー。友野詳・著『コクーン・ワールド』シリーズ,冴木忍・著『風の歌 星の道』シリーズなどの小説の挿絵や雑誌表紙,ゲームのパッケージ・アートやキャラクターデザインを数多く手がける。1999年に滋賀県立近代美術館で開催の『シガ・アニュアル’99 現代空想絵師展』や,2011年より秋葉原UDXにて毎年開催され,国内では京都・仙台,海外では台湾・台北でも開催されている,『絵師100人展』にも通年参加。絵画取引のジャンルでも活動し,個展開催やイラストレーターフェスへも出展。作品集に,『予感』(ホビージャパン),『殻の色』(角川スニーカー文庫),『Little Wing』(朝日ソノラマ)がある。
    • 藤ちょこ:1990年生まれ,千葉県出身。主に書籍の装画・挿絵や,カードゲームのイラストなどを手がける。最近の主な仕事にワコム社タブレット「Bamboo Manga」,3DS用ソフト「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー」(SQUARE ENIX)一部衣装デザイン,「R.O.D REHABILITATION」(原作:倉田英之)作画担当,電撃文庫「ミス・ファーブルの蟲ノ荒園」(著:物草純平)挿絵など。また,2012年に個展「藤色 Fuji Shiki 2012 ―画に虹を宿らせて。―」を開催。
      公式HP:http://www.fuzichoco.com/

「~君が歌い、僕らは熱狂する~ supported by LIVE DAM」(主催:京都コンピュータ学院 11月祭実行委員会,協力:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会,協賛:LIVEDAM)

  • 日時:9月7日(土)17:30開場 18:00開演 20:00終了予定
  • 会場:シダックス 京都河原町三条クラブ4F(京都市中京区河原町通り三条下ル山崎町235)
  • 概要:京まふ終了後に開催する来場者参加型カラオケ大会。豪華なゲスト,審査員が参加。アニメ,ボーカロイド好きが集い,ゲストとともに歌を楽しみます。
  • 出演者:
    ◇MC:はりけ~んず 前田 登
    ◇ゲスト:LOLI.COM,なゆごろう,じゅん☆じゅん
    ◇審査員:水島 精二氏(日本を代表するアニメ監督のひとり。『機動戦士ガンダム00』,『鋼の錬金術師』などを手掛ける),吉田 博高氏(アキバ文化のリーディングカンパニー,株式会社虎の穴 代表取締役社長),渋沢 生悟氏(NC2Lab LLC.所長,ヲタクアイドルプロデューサ)
  • 参加費 2,000円(ドリンクバー使用料は別途500円)
  • チケット販売場所「京都国際マンガ・アニメフェア2013」KCGブース
  • 詳細:http://ameblo.jp/kyomap/entry-11600974644.html

京都マンガ・アニメ学会を設立,9月7日に記念フォーラム開催!

KCGグループ(京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学等)は,斯界の多数の皆様のご賛同とご協力を得て,国際的な日本のマンガ・アニメ人材ネットワークづくりを主な目的とした「京都マンガ・アニメ学会」を設立することになりました。来る9月7日(土),京都市勧業館(みやこめっせ)で開幕する「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013」(同実行委員会・京都市主催,京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学など共催)で,設立記念フォーラムを開催いたします。

現在,世界中からの注目を集める日本のマンガ・アニメは,平安時代に京都で生まれた「鳥獣人物戯画」が起源といわれています。設立する学会は,その京都を拠点に,マンガ・アニメに関わる制作技術,人材教育,ビジネス戦略,マーケティング,国際化,産業振興,地域振興,歴史,評論を含めたさまざまなテーマを総合的に研究・実践する場として,そしてより多くの分野の人々の交流の場として,広く参加を呼び掛け,活動していく計画です。

興味のある方は,ぜひご参加ください。

京都マンガ・アニメ学会 設立記念フォーラム

■開催概要

  • 日時 9月7日(土)午前の部:10時15分~12時15分,午後の部:13時~14時30分
  • 会場 京都市勧業館(みやこめっせ)午前の部:1階会場オープンステージ,午後の部:地下1階会場商談ゾーン

■聴講参加者の募集と参加方法

◇京都国際マンガ・アニメフェアの参加者をはじめとする,マンガ・アニメの産業界・作家・クリエイターや, 研究者・教員,学生・高校生・保護者,その他,マンガ・アニメの産業・文化に関わる方,目指す方,興味をお持ちの方どなたでも参加できます。

◇午前の部・午後の部,それぞれ参加者を募集します。通しの参加も可能ですが,それぞれの部にお申し込みください。午前・午後それぞれの部,パート(1)・(2)は続けてご聴講ください。

※午前の部パート(1)のみ京まふの入場券が必要です。それ以外の入場は無料。
申込みフォーム http://ws.formzu.net/fgen/S33364154/

■プログラム(内容は一部変更するかもしれません。ご了承ください)

◇午前の部 パート(1) 10:15~10:45 「京都マンガ・アニメ学会設立宣言/京都から世界に広がる日本のマンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョン発表」

①京都マンガ・アニメ学会設立記念フォーラム開催挨拶

  • 祝辞:京都市長
  • 開催趣旨挨拶:京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学代表

②京都マンガ・アニメ学会設立宣言

  • 発表:京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学代表
  • 賛同の辞:京都市長
  • 祝辞:日本動画協会副理事長・(株)トムス・エンタテインメント執行役員 吉田力雄氏

◇午前の部 パート(2) 11:00~12:15 パネルディスカッション「世界が求める日本のマンガ・アニメ人材ネットワークに,こたえる京都」

  • コーディネーター:増田弘道氏(日本動画協会人材育成ワーキング座長)
  • パネリスト:京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学代表,手塚プロダクション社長 松谷孝征氏,コルク社長 佐渡嶋庸平氏,ほか。

◇午後の部 パート(1) 13:00~13:45 高校生・学生・保護者のための進路案内「アニメ産業志望者のための進路ガイダンス」

  • 講師 増田弘道氏(日本動画協会人材育成ワーキング座長)

◇午後の部 パート(2) 13:45~14:30 アニメ作品制作現場から高校生・学生・保護者にむけた報告セミナー「最新作の制作現場と人材」

  • 発表:スタジオコロリド なかむらたかし氏,石田祐康氏
  • コーディネーター:小黒祐一郎氏(アニメスタイル編集長)
  • 企画協力:スタジオカラー デジタル部プロデューサー 瓶子修一氏

未来のエンジニアが自動車の組み立てに挑戦! 8月23日に自動車ワークショップを開催

工具の使用方法などについて説明を受ける
工具の使用方法などについて説明を受ける

8月23日(金)に「自動車ワークショップ」を京都コンピュータ学院京都駅前校で開催しました。

今回は,将来自動車エンジニアを目指す小中学生の皆さんに,光岡自動車製のキットカー(MC-1)の組み立てに挑戦してもらいました。

講師の吉岡聡先生(京都コンピュータ学院 自動車制御学科主任)から,最初に工具の正しい使い方やボルト・ナットの大きさの意味と締め付けトルクについての説明を聞き,取り付ける部品の機能の説明を受けながら,組み立て作業を進めていきました。

自動車制御学科の学生スタッフのサポートもあり,最初は工具の使い方がぎこちなかった皆さんも,最後はボルトを締める姿や配線をつなぐ姿がかっこよくなっていましたよ。

みんなで力をあわせて組み立てた自動車は,しっかりエンジンもかかり,大成功!

今回のワークショップを企画された京都市教育委員会の担当者の方も,「子どもたちによって自動車が組み立てられていく姿を見て,モノづくりの基本がここにあることを実感しました。この経験は,きっと子どもたちの将来の職業選択,今後の勉強のあり方にも影響してくると思います。」とおっしゃっていました。

参加者からの感想は「自動車が動く仕組みがわかった」「一つひとつの部品に意味があることが心に残った」「骨組みだけから,数時間で乗れる状態になるのに驚いた」など,今回の経験で,ますます自動車や機械,エンジニアへの興味が強くなった様子でした。

まずは枠組みとタイヤ装着
まずは枠組みとタイヤ装着
工具の使い方もしっかりマスター
工具の使い方もしっかりマスター
みんなで力をあわせてボディを装着
みんなで力をあわせてボディを装着
難しい配線なども,学生がサポートしながら慎重に
難しい配線なども,学生がサポートしながら慎重に
無事完成~♪ エンジンもライトも完璧!
無事完成~♪ エンジンもライトも完璧!

8月24日にオープンキャンパスを開催しました

8月24日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!
8月24日(土)に,京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学)を開催しました!

近畿はもちろんのこと,静岡県や長野県,高知県など遠方を含めた多数の高校生にご参加いただきました。ありがとうございます。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 模擬授業がとてもよかったです。何回も受けたいと思いました! 交通費を支援してくれるのもありがたかったです。
  • 少し興味があったので参加した程度でしたが,説明もわかりやすく良い印象を受けました。
  • 3回目の参加でしたが,いろいろな模擬授業を受けて学校のことをより詳しく知ることができ,とてもよかったです。
  • ゲームプランナーを目指しているので,学科や就職の説明がとても勉強になりました。
  • コンピュータ関係に興味が出てきました。もともとは別分野の業種を考えていましたが,とてもいい刺激になりました。
  • 初めて参加しましたが,とても施設が充実していてすごいと思いました。また参加したいと思います!
  • コンピュータの事に詳しくないと入りにくい学校だと思っていましたが,実際に来てみると,初心者にも基礎からわかりやすく教えてくださっていたので,KCGで学びたいと思いました。
  • オープンキャンパスに参加したことで,学校の雰囲気などが肌で感じられたので良かったです。

次回のオープンキャンパスは9月7日(土)で,で入試対策説明会と保護者説明会も開催します。また,京都コンピュータ学院 京都駅前校 新館で京都国際マンガ・アニメフェア2013(通称:京まふ)の関連イベントCLAMP京都原画展が開催されます。オープンキャンパスとあわせて,ぜひご参加ください。

オープンキャンパスページ

なお,KCGのオープンキャンパスに参加された方は,入学選考料(3万円)が免除になります。

今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!

参加回数に応じて,初年度授業料が最大5万円まで免除されるという特典も。

既に参加した方も,ぜひ何度もお越しください。

実習機や各設備が新しくなっていますよ。

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)をプレゼント!

もう来ない手はありません。

ぜひぜひお越しくださいね。^^

スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業(見込み)の方は,IT専門職大学院京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は9月21日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

大手複合ディーラー カミッグ社と提携しました!

本年度よりKCGグループの所属となった京都自動車専門学校が,複合ディーラーという事業スタイルで輸入車販売・整備を提供する,株式会社 カミッグ(本社 京都市右京区西院寿町40-3,松島正昭社長)と提携し,同社から教育活動について支援を受けることが決まりました。

このほど,KCGグループとカミッグ社との間で,提携書を交わしました。提携書は,京都自動車専門学校がカミッグ社に優秀な学生を優先的に就職紹介することや同社のIT化のサポートを,カミッグ社からは実習用中古車・設備などの提供,同社におけるインターンシップの実施,現役整備士による派遣授業などが主な内容です。

京都自動車専門学校はKCGグループの所属となったことで,本格的な電気自動車(EV)時代を間近に控える中,コラボレーションにより ITや自動車制御も学べる前例のない自動車整備学校として生まれ変わりました。さらに今回のカミッグ社との提携により,学生は世界をリードするヨーロッパ車を実習材料に使うことができるだけでなく,最新鋭の整備工場における実習,ブランド最高資格者が多く存在する現役メカニックからの技術指導,ディーラーメカニックには必須の接客技術指導などが受けられることになります。

・・・・・・

カミッグ社
地域を代表する大手輸入車ディーラーで,京都市内を中心に,メルセデス・ベンツ,BMW,アウディ,フォルクスワーゲン,MINI,VOLVO,マツダなどの販売店を展開。それぞれのブランドにおける最高の資格(マイスター)を持つ自動車整備士が多く在籍し,顧客の信頼を築く要となる修理・整備業務も担当している。
カテゴリー: News

はんだ付け慎重に 子どもたちが「ライントレーサー」作りに挑戦しました!

たくさんの小中学生が参加してくれました
たくさんの小中学生が参加してくれました

8月10日(土)に,「KCGサマーフェスタ2013」の最後のイベントとなる「ワークショップ 電子工作入門」を京都コンピュータ学院(KCG)洛北校(テクニカルカレッジ)で開催しました。参加した小中学生たちはマイコンの基礎知識や電子部品の役割を学んだ後,はんだ付けをしながら「ライントレーサー」作りに挑戦しました。

このワークショップは,京都市教育委員会および,みやこ子ども土曜塾との共催です。「ライントレーサー」とは,白い床面に引かれた黒い線に沿って自動的に走るロボットです。

保護者の方々と共に参加した小中学生たちは,KCGの久保田英司先生(エンジニアリング学系主任)から,マイコンについてや「ライントレーサー」の仕組み,はんだごての使い方などについて説明を受け,工作に取りかかりました。講師や学生スタッフなどの指導を受けながら,はんだごてを慎重に使い,部品を取り付けていきました。保護者の方々は子どもの手助けをしたり,わが子の奮闘を温かい目で見守ったり。参加者全員が見事,「ライントレーサー」を完成させました。完成品は,夏休みの楽しい思い出とともに持ち帰りました。

KCGの久保田英司先生がマイコンの基礎知識や「ライントレーサー」の仕組みを説明
KCGの久保田英司先生がマイコンの基礎知識や「ライントレーサー」の仕組みを説明
保護者の方々との共同作業です
保護者の方々との共同作業です
はんだごての扱いは慎重に,慎重に
はんだごての扱いは慎重に,慎重に
基盤が完成したよ!
基盤が完成したよ!
「ライントレーサー」と夏休みの思い出を一緒に作りました
「ライントレーサー」と夏休みの思い出を一緒に作りました