京都両洋高等学校の皆さんがKCGを見学しました

11月29日(木)に京都両洋高等学校の皆さんが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回は立体的な画像をプログラミングで加工していく授業を体験してもらいましたよ!

皆さん初めての体験でしたが,とても上手にできていました。

感想の一部をご紹介します。

  • 就職率が良く,学校の授業もコースごとに分けられていて,個人個人の満足度を上げる感じがして,非常にいいイメージを持ちました。
  • 最初の説明の時点で教え方などがすごく丁寧そうで,進学の候補に入れたいと思いました。楽しそうだと思った。
  • 色々な学科があって自分にあったものが見つけやすくて良かったと思います。
  • もともとプログラミングに興味があったので,楽しかったです。
  • 体験授業がとてもわかりやすくて,いい感じでした。
  • 校舎がきれいでしたし,雰囲気が良かったです。
  • 高校と違って自分で時間割が作れるので,いいと思いました。
  • すごいハイテクだなって思った。
  • とても色々な行事や資格,就職サポートがあって,良かったと思います。

今後の進路の一つとして,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の模擬授業を開講しています。

興味のある分野の授業を2つ選んで比較できるので,ぜひ皆さんオープンキャンパスにもご参加くださいね!

またお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリー: News

「日本のコンテンツ産業には大いなる可能性」。一般公開講座を開講しました

京都情報大学院大学(KCGI)の一般公開講座「コンテンツ産業特論」の1回目となる「コンテンツの全体像」は11月24日,KCG京都駅前校6階ホールで開講され,KCGI講師で芝浦工業大学准教授の小山友介氏が日本のコンテンツ産業の市場やビジネスモデル,日本のアニメ文化などについて語りました。一般の方々や学生が大勢訪れ,耳を傾けました。

小山氏は「日本は経済的には没落したと言われているが,国が生み出すクールさ(Gross National Cool)で見た場合,世界の超大国である」と前置き。アニメやゲームなどの日本のヒット作品は,メジャーな企業や本,雑誌などからだけではなく,マイナーなメディアやアマチュアからも生まれてきているという現状を説明。日本のコンテンツが世界中から受け入れられる理由として,エロチック・暴力表現,宗教批判といった表現のタブーが少ないなどの「価値観の寛容性」や,「層の厚さ・多様さ」,「ジャンル(アニメ,マンガ,ゲーム,ラノベ,フィギュアなど)の幅広さ」を挙げました。そのうえで「世界的に強さを発揮している自動車,電機といった日本の製造業は,大手企業の技術力が高いだけでなく,小さな部品を作っている町工場のレベルが高いという特長がある。この点は日本のコンテンツ産業にも共通しているといえます。インターネットの普及・発展もあり,日本のコンテンツ産業には大きな可能性があるでしょう」と話しました。

一般公開講座「コンテンツ産業特論」は土曜日を利用し計3回にわたって開講し,アニメ,ゲーム,ファッションなどにおける同人活動を中心とした日本特有の文化を紹介します。その活動内容や市場,そしてさまざまな社会への影響などを考察し,各回異なる講師によるそれぞれの専門域の講座を行っています。受講料は一般が各回3,000円,学生は無料です(学生証の提示が必要)。

今後は◇クールジャパンとコンテンツ産業,12月15日,講師:中村 仁 氏(東京大学 特任講師,京都情報大学院大学 講師)◇マンガ・ゲームと同人活動,1月12日(土),講師:七邊 信重 氏(東京工業大学 特任講師,京都情報大学院大学 講師) ※時間はいずれも11:30~18:20(昼休み12:40~13:30) -の開講を予定しています。


「コンテンツの全体像」と題し,市場やビジネスモデル,日本のアニメ文化などについて語る小山氏
「コンテンツの全体像」と題し,市場やビジネスモデル,日本のアニメ文化などについて語る小山氏

一般公開講座「コンテンツ産業特論」
http://www.kcg.ac.jp/event/lecture_media_contents2012.html

11月23日にオープンキャンパスを開催しました

11月23日(金・勤労感謝の日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学・IT業界セミナー付き)を開催しました!
11月23日(金・勤労感謝の日)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学・IT業界セミナー付き)を開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,福井,島根,山口などの遠方の方や社会人,留学生の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

今回は,IT業界セミナー付きということで,株式会社マイナビの中村様をお招きして,IT業界の職種紹介や社会人になるために高校時代からやっておくことなどを講演していただきました。

ためになるお話を伺えて良かったですね。

参加された方の感想の一部をご紹介します。

やっぱりセミナーと模擬授業は大好評ですね。

  • とてもためになる話ばかりで,今後のオープンキャンパスもまた来ようと思いました。
  • おもしろい授業で楽しめた。特典が良かった。
  • 今回はIT業界セミナーもあり,勉強になった。
  • パソコンのことはほとんど知らなかったのですが,今回身近なゲームのことについて知れて良かったです。
  • 今回のIT業界セミナーや模擬授業により,ITやゲームなどの分野に少しずつ理解できてきたことが嬉しかった。また違った内容の模擬授業を受けたいと思った。
  • IT業界セミナーがあって良かった。12月のAO入試を受ける予定です。
  • プログラミングがとても楽しかったです。家でもまたやってみたいと思いました。
  • 来る前は勉強ばかりかと思っていましたが,以外と色々なイベントがあって楽しそうだと思いました。
  • 設備があまり良くないと思っていたが,きれいで清潔な設備で良かった。
  • 実践的な授業が多く,学生に対してのサポートもしっかりしている印象を持ちました。
  • コンピュータは難しそうなイメージだったけど,一から学べるのでしっかり学べそう。
  • ここに来るまでは専門学校に進学することを全く考えていなかったけれど,ここに来てからは専門学校も楽しそうだと思った。

次回のオープンキャンパスは12月16日(日)で,入試・奨学制度説明会付きです。

12月22日(土)にはクリスマススペシャルオープンキャンパス(ゲーム講演会付き)もやりますよ!

ゲーム講演会では,KCG卒業生で,「ぼくは航空管制官」シリーズ,「PilotStory」シリーズで有名なゲーム会社「テクノブレイン」社長をお招きして,ゲーム制作に求められるスキルやその醍醐味などを語っていただきます。お楽しみに!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申し込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,グループ校のIT専門職大学院・京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は12月22日(土)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

東宇治高校の皆さんに派遣授業を行いました

11月14日(水)・16日(金)に,京都府立東宇治高等学校に招かれ,KCGの教員が「情報産業と社会」という授業の中で,3年生対象の派遣授業を行いました。

「ドリトル」という教育用日本語プログラミング言語を使って,ゲームプログラミングの授業を行いました。ドリトルの基礎文法を一通り勉強した後,ゲームを制作してもらいました。
作業を進めるにつれてだんだんゲームらしくなっていく様子に,生徒の皆さんはゲームプログラミングの楽しさを味わってくれたようです。最後には,一人ひとり自分らしくカスタマイズして,オリジナルなゲームに仕上げていたのには驚かされました。
今までプログラミング経験が全くないという方がほとんどでしたが,90分間という短い時間ですっかり慣れ親しんでいました!
この中から,将来IT業界で活躍する方が出てくれたら,嬉しく思います。

感想の一部をご紹介します。

  • とにかく分かりやすい授業で,とても楽しかったです。
  • プログラミングについては,前から勉強したいと思っていましたので,とてもいい機会になりました。
  • 今日は初めてプログラミングを体験しましたが,「ドリトル」という言語に大変興味が持てました。もっと調べてみたいです。
  • はじめは難しそうやなあと思ったけれども,想像していたよりも簡単で楽しくゲーム作りができることに大変驚きました。
  • こんな少しのプログラムでゲームができるなんて。。。他にもいろいろ作ってみたいなと思いました。
  • 改めてコンピュータはすごいと思いました。
  • ゲーム作りの奥深さを学びました。
  • コンピュータ系は苦手なのですが,今日は分かりやすく簡単にすることができました。
  • コンピュータは面白い!と思った。
  • 普段からよくパソコンを使うことが多いですが,また違った楽しさを学ぶことができ,楽しかったです。

今日の授業を通じて,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まっていただけたら幸いです。

オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の模擬授業を開講しています。
ぜひ参加して,他の授業も体験してみてくださいね!
みなさんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

東宇治高等学校の記事へ
http://www.kyoto-be.ne.jp/higashiuji-hs/cms/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=245&comment_flag=1&block_id=1160#_1160

※今回の派遣授業は,京都府教育委員会の府立高校「教育改革チャレンジプラン」の一環で実現しました。
http://www.kyoto-be.ne.jp/koukyou/cms/index.php?page_id=384

教育用プログラミング言語「ドリトル」
http://dolittle.eplang.jp/

カテゴリー: News

京都精華女子高校の皆さんがKCGで体験学習を行いました

11月17日(土)に京都精華女子高等学校の皆さんが,京都コンピュータ学院京都駅前校に体験学習に来られました。

今回はデジタル画像編集ソフトを使った,アート・デザインの体験学習を受けてもらいました。

参加された生徒さんは,初めて使うソフトに戸惑いながらも楽しく作業を進め,女の子らしいかわいいステキなポストカードを作成されていました。

感想の一部をご紹介します。

  • ポストカード作りが楽しかったし,面白かったです。
  • わからなかったらすぐ教えに来てくれたので,スムーズにできました。
  • 加工の仕方もたくさんわかって,とても楽しかったです。
  • 家にはないソフトを使うことができ,いつもと違う体験ができてうれしかった。
  • プロの人が使っているソフトウェアを使えて楽しかったです。

この体験学習をきっかけに,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の模擬授業を開講していますので,参加して他の分野の授業もぜひ体験してみてくださいね!

みなさんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリー: News

岡山操山中学校の皆さんがKCGを見学しました

11月15日(木)に岡山県立岡山操山中学校のみなさんが,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回はプログラミングを体験してもらいました。

少し難しい作業でしたが,みなさん非常に素早く入力されていて驚きました!

将来,IT業界での活躍を大いに期待できる方々でした。

感想の一部をご紹介します。

  • 実際に見学をしたり,映像で楽しく知ることができてよくわかった。
  • しっかりしたプログラミングを体験できて,とてもおもしろかった。
  • 説明が分かりやすく,大変よくわかった。
  • 実際に体験してみると,とても充実した環境だと思った。
  • もし将来IT関係に進学するならば,ここに来たいです。

今後の進路の一つとして,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の模擬授業を開講しています。

高校生になった皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています!

カテゴリー: News

11月10日にオープンキャンパスを開催しました

11月10日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!
11月10日(土)に京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパスを開催しました!

今回も,近畿はもちろんですが,福井,高知などの遠方の方や社会人の方を含め,多数の方にご参加いただき,ありがとうございました。

さて,参加された方の感想の一部をご紹介します。やっぱり模擬授業は大好評ですね。

  • 授業やスタッフさんの案内説明もよかったです。楽しかったです!
  • 2回目ですがやっぱり楽しい学校だと思いました。
  • 模擬授業がすごく楽しかったです。次回は業界セミナーがあるときに参加します!
  • 体験授業が2つあったので,絞らずに2つの学科を体験できるのは良いなと思いました。
  • 他の学校にも参加しましたが,KCGは設備や教育方針等がしっかりと伝わってきてよかったです。
  • コンピュータに詳しくないので不安だったが,初心者でも大丈夫だったので安心した!
  • 来る前は専門的なことばかりだと思っていましたが,専門的なことからそれ以外のことまで勉強しているのでいいなと思いました。
  • 何回も来ているが来るたびに新しい発見ができてよかった。次回もまた来たいと思う。
  • 校舎内が綺麗だった。パソコンがたくさんあってすごいと思った!
  • 思ったよりも設備環境共に良い学校だと思いました。授業の内容もしっかりしているように感じられました。

次回のオープンキャンパスは11月23日(金)で,業界セミナー付きです。

株式会社 マイナビから講師の方をお招きして,IT業界についてご説明します!

コンピュータに興味があるけど,就職先や仕事内容がよく分からない方,進路や学校を探している方,大学進学を目指していたけれども就職が心配という方,就職できるスキルを身につけたい方など,お気軽にご参加ください!

オープンキャンパスページ

KCGのオープンキャンパスに参加すると,特典がいっぱいあります。
まずは,入学選考料(3万円)が免除!

さらに,交通費の一部が支給されます。

そして,今年のオープンキャンパスの参加特典は,さらにバージョンアップ!2回目以降の参加なら,参加回数に応じて初年度授業料が最大5万円免除されるという特典も!

さらにさらに,お友達の分まで予約して一緒に来ると,マックカード(500円分)か光るUSBメモリをプレゼント!もう来ない手はありません。ぜひぜひお越しくださいね。^^

お申し込みはこちらから。スタッフ一同,お申し込みをお待ちしています!

大学卒業・専門学校卒業の方は,グループ校のIT専門職大学院・京都情報大学院大学(KCGI)への進学もご検討ください。

次回のKCGI入学説明会 は11月23日(金・祝)で,KCGオープンキャンパスと同じ日です。KCGとKCGIの両方に興味のある方は,KCGI入学説明会に参加した後,KCGオープンキャンパスにご参加ください。

文科省推奨行事・講演会「情報化社会と伝統文化」が開かれました

京の町家を守りながら伝統的な暮らしを伝える田中峰子さん(株式会社 冨田屋 代表取締役社長)による講演会「情報化社会と伝統文化」が11月9日(金),文部科学省「教育・文化週間」推奨行事・京の府民大学対象講座としてKCG京都駅前校6階ホールで開かれました。田中さんは日本の伝統行事を紹介しながら「ITの分野のみならず,新しいことに挑戦するときには必ず歴史を学んでください。必ずヒントが隠されていることでしょう」と強調しました。

講演で田中さんは,「正月」「鏡開き」に始まる年中行事を詳しく解説。行事や季節を飾る「しつらえ」についても説明しました。行事が姿を消し,忘れられつつある現状を憂い,「ITを勉強し,その世界で活躍されていくみなさんは,ぜひとも日本が誇る伝統文化を知り,守っていっていただきたい」と話しました。

田中さんが守り続ける呉服商を営む町家「冨田屋」(とんだや:京都市上京区大宮通一条上ル)は約130年前に建造されました。京町家の中でも西陣の商屋特有の様式を残しているのが特徴です。1999年に国の登録有形文化財,2007年には京都市景観重要建造物に指定され,現在「西陣くらしの美術館」として公開し,伝統行事を営んでいます。田中さんは京都商工会議所女性会理事,国際京都学協会常務理事町など,数多くの要職に就いています。

文部科学省は,教育・文化に関する国民の理解を深め,その充実振興を図ろうと,文化の日(11月3日)を含む1週間(11月1日~7日)を「教育・文化週間」と定め,同週間と前後2週間程度を含む期間の施設の無料開放や,公開講座・講演会など関連行事開催を推奨しています。京都情報大学院大学(KCGI)とKCGもその趣旨に賛同し,各種推奨行事を開催しています。


「情報化社会と伝統文化」と題して講演した田中峰子さん。年中行事について詳しく解説しました。
「情報化社会と伝統文化」と題して講演した田中峰子さん。年中行事について詳しく解説しました。
田中さんは「新しいことを挑戦する前に,必ず歴史を学んで」と強調しました。
田中さんは「新しいことを挑戦する前に,必ず歴史を学んで」と強調しました。

京都西山高等学校の皆さんがKCGを見学しました

11月2日(金)に京都西山高等学校の生徒さん達が,京都コンピュータ学院京都駅前校に見学に来られました。

今回はプログラミング体験をしてもらいました。視覚的な変化を楽しめるプログラミング体験授業では,みなさんプログラムの楽しさを体感されたようですよ!

感想の一部をご紹介します。

  • 遊んでるみたいで楽しかった
  • 授業内容がわかりやすくてとてもよかったです。
  • とても便利な授業方法を用いていて興味を持ちました。
  • おもしろかったです。自分で操作して楽しめたので良い経験になりました。
  • いい学校だと思った。
  • 昔使われていたコンピュータを見られたり,体験したことのないことができて楽しかったです。
  • 体験授業がすごく面白かったです。
  • きれいな学校やなあと思いました。
  • ゲームプログラムなどに興味があったので,楽しかったです。
  • オープンキャンパスにも行きたいです。

今後の進路の一つとして,アート・デザイン,情報・コンピュータ,ゲーム開発分野などへの興味が深まれば幸いです。

オープンキャンパスでは京都コンピュータ学院の5学系それぞれの分野の授業を開講しています。

ご参加される際はぜひ様々な授業を体験してみてくださいね!

みなさんにまたお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリー: News

「KCGIの成長度は日本の私立大でトップ」 週刊 東洋経済が評価

週刊 東洋経済10月27日特大号の「本当に強い大学 ~私立大財務力ランキング」で,KCGIが「成長度」の分野でトップにランキングされました。その理由として同誌は「過去5年間で最も成長したのが京都情報大学院大学(KCGI)だ。04年に設置された国内初の情報技術の専門職大学院大学である。12年4月には北海道にサテライトキャンパスを設置するなど,順調に事業規模の拡大を進めている」とコメントし,高く評価しています。

KCGIは「財政余裕度」の分野でも12位となり,総合評価にあたる「財務力の強い私立大学総合ランキング」では全国約620の私立大学のうち21位にランキングされました。

少子化による若年人口の減少や大学基準緩和による大学数の増加を受け,半数近くの大学が赤字経営を余儀なくされています。このような中,KCGIは「現在,健全な財務状況が確保されていると同時に,将来の環境変化にも対応できる力を備えている」との評価を得たことになります。2012年10月に東京サテライトを開設,2013年には創立10周年を控え,KCGIは,さらなる飛躍を誓います。

<週刊 東洋経済 10月27日号>

週刊 東洋経済 10月27日号
週刊 東洋経済 10月27日号
週刊 東洋経済 10月27日号
カテゴリー: News